河地 正伸 | 国立環境研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河地 正伸
国立環境研
-
河地 正伸
海洋バイオテクノロジー研究所
-
宮地 重遠
海洋バイオテクノロジー研
-
池本 尚人
海洋バイオ研
-
河地 正伸
国立環境研究所
-
池本 尚人
海洋バイオ研釜石
-
宮地 重遠
海洋バイオ研釜石
-
宮地 重遠
海洋バイオテクノロジー:東京大学
-
井上 勲
筑波大学生物科学系
-
渡辺 信
国立環境研究所
-
熱海 美香
海洋バイオテクノロジー研究所
-
熱海 美香
海洋バイオ研釜石
-
井上 勲
筑波大・生物
-
渡辺 信
国立環境研究所生物圏環境部
-
渡辺 信
国立環境研
-
河地 正伸
(独)国立環境研究所
-
上野 隆平
独立行政法人国立環境研究所
-
野原 精一
国立環境研究所
-
中山 剛
筑波大学生物科学系
-
中山 剛
筑波大・生物
-
宮下 英明
海洋バイオ研・釜石
-
須田 彰一郎
財団法人 地球・人間環境フォーラム
-
杉山 恵一
富士常葉大学
-
井上 勲
筑波大
-
広木 幹也
国環研
-
広木 幹也
国立環境研究所
-
大村 嘉人
国立科学博物館
-
千原 光雄
日本赤十字看護大
-
千原 光雄
筑波大学
-
千原 光雄
千葉県立博物館
-
藏野 憲秀
海洋バイオ研
-
加藤 美砂子
お茶の水女子大
-
千原 光雄
国立科学博物館植物研究部
-
矢部 徹
国立環境研究所
-
宇田川 弘勝
日本学術振興会
-
佐竹 潔
国立環境研究所
-
古賀 庸憲
和歌山大学教育学部
-
上野 隆平
国立環境研究所
-
矢部 徹
独立行政法人国立環境研究所生物圏環境研究領域
-
森 史
(財)地球・人間環境フォーラム
-
湯本 康盛
(財)地球・人間環境フォーラム
-
恵良田 眞由美
(財)地球・人間環境フォーラム
-
宮下 英明
(株)海洋バイオテクノロジー研究所 釜石研究所
-
河地 正伸
環境研
-
千原 光雄
筑波大 生物科学系
-
Chihara M
Institute Of Biological Sciences University Of Tsukuba
-
Chihara Mitsuo
Marine Biotech. Inst.:kamaishi Labs.:shimizu Labs.
-
森 史
財団法人 地球・人間環境フォーラム
-
太田良 和弘
静岡県環境衛生科学研究所
-
杉山 惠一
富士常葉大学
-
大村 嘉人
国立環境研究所
-
本多 大輔
筑波大学生物科学系
-
河地 正伸
筑波大学生物科学系
-
佐竹 潔
独立行政法人国立環境研究所
-
加藤 美砂子
東大教養生物
-
井上 勲
筑波大学・生物科学
-
古賀 庸憲
和歌山大学教育学部生物学教室
-
藏野 憲秀
海洋バイオテクノロジー研 釜石研
-
Kato Misako
Department of Biology, University of Tokyo
-
Kato Misako
Graduate School Of Humanities And Sciences Ochanomizu University
-
Kato Misako
Marine Biotechnology Institute Shimizulab.
-
河地 正伸
(株)海洋バイオテクノロジー研究所
-
大村 嘉人
国立科学博物館植物研究部
著作論文
- 新属新種プラシノ藻Crustomastix didymaの微細構造と系統
- 太平洋南西海域から分離した黄金色藻1新種の分類と系統
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 藍藻類・緑藻類の凍結による長期保存法の開発
- 静岡市清水区におけるウメノキゴケの長期モニタリングと大気汚染の変遷
- 藻類・環境研究・カルチャーコレクション
- 新属新種の黄色藻類 Sulcochrysis biplastida の 細胞微細形態と鞭毛装置構造
- パプト藻 Chrysochromulina spinifera の分類の再検討
- 海底泥サンプル由来の微細藻の分類
- 原核緑色植物, Prochlorococcus marinus の培養法の検討
- 黄金色藻 Dinobryon faculiferum の細胞構造と分類
- 餌料藻類の凍結保存の難易度および塩素耐性
- 藻類分布資料
- Chrysochromulina parkeae(ハプト藻綱)の細胞構造と細胞内共生体の観察
- 日本の微細藻類(1)Chrysochromulina hirta Manton (ハプト藻綱)
- 4本鞭毛を持つハプト藻Chrysochromulina quadrikontaの新種記載〔英文〕