黄金色藻 Dinobryon faculiferum の細胞構造と分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-10
著者
-
河地 正伸
海洋バイオテクノロジー研究所
-
宮地 重遠
海洋バイオテクノロジー研
-
池本 尚人
海洋バイオ研
-
池本 尚人
海洋バイオ研釜石
-
宮地 重遠
海洋バイオ研釜石
-
宮地 重遠
海洋バイオテクノロジー:東京大学
-
河地 正伸
国立環境研
関連論文
- 新属新種プラシノ藻Crustomastix didymaの微細構造と系統
- 近赤外光で酸素発生をする原核生物Acaryochloris marinaの光合成反応中心
- 2U03 クロロフィルdを使う新しい光合成 : A.marinaの光化学系1
- ライフサイエンス分野から見たRI・放射線利用の将来展望
- 西太平洋海域から分離した新属新種の球形プラシノ藻と 18SrDNA を用いた球形プラシノ藻3属の分子系統解析
- 太平洋南西海域から分離した黄金色藻1新種の分類と系統
- 小笠原諸島南方海域において分離された緑色球形藻類の分類学的検討
- 新規光合成原核生物に含まれる光合成色素の構造 : クロロフィルdであることの証明 : 有機化学・天然物化学
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 藍藻類・緑藻類の凍結による長期保存法の開発
- A-17 クロロフィルdを主要色素とするシアノバクテリア分離株の比較(分類・系統解析,口頭発表)
- 海洋生物の無限の可能性を引き出す(精密工学の最前線)
- 静岡市清水区におけるウメノキゴケの長期モニタリングと大気汚染の変遷
- 藻類・環境研究・カルチャーコレクション
- 新属新種の黄色藻類 Sulcochrysis biplastida の 細胞微細形態と鞭毛装置構造
- パプト藻 Chrysochromulina spinifera の分類の再検討
- 1113 屋外培養における微細藻のCO_2固定と日射の利用効率
- 1112 パネル型フォトバイオリアクタの増殖シミュレーション
- 941 平板型フォトバイオリアクターによる微細藻の屋外培養
- 高CO_2耐性を持つ緑藻Chlorococcum littoraleと耐性を持たないSitchococcus bacillarisの光合成に対する高濃度CO_2ストレスの影響
- クロロフィルdをもつ酸素発生型光合成原核生物Acaryochloris marinaの発見
- 海底泥サンプル由来の微細藻の分類
- 726 海産単細胞緑藻Chlorococcum littoraleのヒドロゲナーゼの性質
- クロロフィルdを主要色素とする原核藻
- 原核緑色植物, Prochlorococcus marinus の培養法の検討
- 黄金色藻 Dinobryon faculiferum の細胞構造と分類
- 餌料藻類の凍結保存の難易度および塩素耐性
- CO_2の循環と抑制
- 検証・20世紀の生物科学 光合成研究における三つの問題
- 海洋生物の無限の可能性を引き出す
- ライフサイエンスの分野の"展望""利用技術"欄の記事一覧を見て
- 時差ぼけ考
- 海洋バイオテクノロジー研究の現状
- 藻類分布資料
- Chrysochromulina parkeae(ハプト藻綱)の細胞構造と細胞内共生体の観察
- 日本の微細藻類(1)Chrysochromulina hirta Manton (ハプト藻綱)
- 4本鞭毛を持つハプト藻Chrysochromulina quadrikontaの新種記載〔英文〕