静岡市清水区におけるウメノキゴケの長期モニタリングと大気汚染の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地衣類ウメノキゴケの大気汚染に対する指標性は,1970年代前半のSO_2汚染が深刻だった時代に見出された。しかし,1980年頃までに都市部でSO_2汚染が大幅に改善され,相対的に自動車排出ガス由来の大気汚染が問題化したことに対して,ウメノキゴケがどのような動態を示してきたのかついては,詳しいことが分かっていない。筆者らは,静岡市清水区の56地点の墓地において1972,1978,1994,2003年にウメノキゴケの分布調査を実施し,本種の分布変化と大気汚染との関係について調べ,次のことを明らかにした。1)ウメノキゴケは1972年以降のSO_2汚染の改善に伴って,6年以内に分布が回復してきた。2)東名高速道路および国道1号線が交差する地域付近において,ウメノキゴケが1978年に消滅し始め,1994,2003年と国道1号線に沿って空白域が拡大していた。この空白域に近い大気測定局ではNO,NO_2NO_x濃度が高くなっていたことから,ウメノキゴケの消滅と自動車排出ガスや交通渋滞による大気環境の変化との関連が指摘された。しかし,調査地域内のウメノキゴケの分布とNO,NO_2,NO_xとの関連,あるいはSO_2,SPM,O_xとの関連は見出されなかった。3)ウメノキゴケの分布変化から,2003年の調査地域は,国道1号線沿いの空白域のほかに,清水区役所周辺の移行帯,郊外の通常帯に区分された。これらは大気汚染や乾燥化などの大気環境の違いを反映していることが考えられる。ウメノキゴケの分布変化は,SO_2汚染とその改善,道路開通や交通量の増加に伴う大気環境の変化を反映していることから,都市部における大気汚染の監視には,本種による長期モニタリングを取り入れることが重要であると考える。
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2008-01-10
著者
-
杉山 恵一
富士常葉大学
-
大村 嘉人
国立科学博物館
-
河地 正伸
国立環境研究所
-
太田良 和弘
静岡県環境衛生科学研究所
-
杉山 惠一
富士常葉大学
-
大村 嘉人
国立環境研究所
-
河地 正伸
国立環境研
-
河地 正伸
(独)国立環境研究所
-
大村 嘉人
国立科学博物館植物研究部
関連論文
- 新属新種プラシノ藻Crustomastix didymaの微細構造と系統
- Ramalina pollinaria, R. sekika, R. yasudae(カラタチゴケ属,地衣類)の形態および分子系統
- 1F1118 大気中に浮遊する微細緑藻類に関する研究(3影響-3植物,一般研究発表)
- 降雪に含まれる大気中の微細緑藻類
- 太平洋南西海域から分離した黄金色藻1新種の分類と系統
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価(生態系のレストレーション))
- 藍藻類・緑藻類の凍結による長期保存法の開発
- 富士山静岡空港環境事前調査について
- NIESコレクション 保存株リスト第8版[含 英語文]
- 2A0942 拡散型検知管による固定発生源周辺におけるVOC測定(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 新たな幹線道路供用に伴う周辺環境への影響に関する研究
- 拡散型検知管による自主管理用VOC簡易測定法の検討(第2報)固定発生源周辺におけるVOC測定
- 拡散型検知管による自主管理用VOC簡易測定法の検討(第1報)
- エアロゾルの生成・移流に関する研究(第2報)エアロゾル及び含有成分の濃度変動について
- エアロゾルの生成・移流に関する研究(第一報)エアロゾル濃度及び含有成分について
- 静岡県内の微小粒子PM2.1に関する調査--PM2.1の化学成分特性と発生源寄与率の推定
- 富士山の大気環境保全のための総合調査
- 環境臭気と快適さの研究--静岡県内のにおい環境について
- 静岡市清水区におけるウメノキゴケの長期モニタリングと大気汚染の変遷
- 自然復元運動の経緯 : 公害闘争からビオトープづくりまで
- 藻類・環境研究・カルチャーコレクション
- 新属新種の黄色藻類 Sulcochrysis biplastida の 細胞微細形態と鞭毛装置構造
- ビオトープづくりの経緯と展望
- 市民から見た"土木事業への市民参加"
- パプト藻 Chrysochromulina spinifera の分類の再検討
- 海底泥サンプル由来の微細藻の分類
- 大気中の元素状炭素粒子の粒径分布
- 原核緑色植物, Prochlorococcus marinus の培養法の検討
- 黄金色藻 Dinobryon faculiferum の細胞構造と分類
- 餌料藻類の凍結保存の難易度および塩素耐性
- キャニスター法によるテルペン類を含む大気中揮発性有機化合物(VOCs)の測定方法の検討
- 1D1045 PRTR データを利用した有害大気汚染物質環境負荷の検討
- 富士地域における大気環境中ベンゼンの負荷要因の推定
- 静岡県内のPM2.5に関する調査--PM2.5濃度と化学成分特性
- 1D1130 静岡県における有害大気汚染物質調査
- 1F1500 多湿時における大気中アルデヒド類の測定について
- 排水の臭気指数と水質について
- 静岡県内の有害大気汚染物質調査
- 藻類分布資料
- 微細藻類の系統保存
- Chrysochromulina parkeae(ハプト藻綱)の細胞構造と細胞内共生体の観察
- 日本の微細藻類(1)Chrysochromulina hirta Manton (ハプト藻綱)
- 4本鞭毛を持つハプト藻Chrysochromulina quadrikontaの新種記載〔英文〕
- 大気環境の違いとウメノキゴケ移植片の形態的および化学的変化
- ハプト藻類 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- 地衣類における菌類と藻類の進化的関係に関する考察 : 遺伝的多様性の解析から(第2回日本植物分類学会奨励賞受賞記念論文)
- Phylogenetic evaluation of infrageneric groups of the genus Usnea based on its regions in rDNA
- Taxonomic study of the genus USNEA(lichenized Ascomycetes) in Japan and Taiwan
- 日本新産種のUsnea fragilescens Lynge(ウメノキゴケ科、地衣類)
- 東アジア産ヒゲサルオガセ(ウメノキゴケ科)とその近縁種
- 「地衣化」の生物学的意義と近代地衣学の研究動向
- 標本作製法 -長期旅行編-
- 北海道雄阿寒岳およびその周辺地域の地衣類
- 都市部と郊外に移植したウメノキゴケの成長の違いと環境教材の可能性
- 川に学ぶ社会の構築へのアプローチ
- 皇居における大型地衣類相の回復