シアノバクテリアMicrocystis属の分子分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本プランクトン学会の論文
- 2000-02-25
著者
-
渡辺 眞之
Department of Botany, National Science Museum
-
廣石 伸互
福井県大海洋生物資源
-
幸 保孝
福井県立大・生物資源
-
渡辺 眞之
国立科学博物館
-
廣石 伸互
福井県立大学生物資源学部
-
近藤 竜二
福井県立大学・生物資源学部・海洋生物資源学科
-
渡辺 眞之
Department Of Botany National Science Museum
-
鍵谷 豪
福井県立大学 生物資源学部 海洋生物資源学科
-
小村 学
福井県立大学 生物資源学部 海洋生物資源学科
-
渡辺 真之
国立科学博物館植物研究部(筑波実験植物園)
-
渡辺 真之
科博
-
近藤 竜二
福井県立大学生物資源学部海洋生物資源学科
-
渡辺 真之
国立科学博
-
廣石 伸互
福井県立大学
-
渡辺 眞之
国立科学博物館植物研究部
関連論文
- 浮遊性藍藻の研究9.阿寒湖産アナベナの新種Anabaena akankoensis sp. nov.
- 三方湖における2種類の藍藻の競合モデルの開発
- A-04 三方湖における有毒ラン藻Microcystis aeruginosaの個体群の動態(水圏生態系,口頭発表)
- C-45 ミクロシスチン生合成系遺伝子を標的とするプライマーによる有毒Microcystis細胞の定量的PCR(モニタリング,C会場,ポスター発表)
- ネパール・カトマンズのチリモ相
- 有毒藍藻Microcystis aeruginosaと同種感染性シアノファージのモニタリング(水産微生物のリアルタイムモニタリング)
- C-14 アオコ原因ラン藻Microcystis aeruginosaの分子遺伝学的特徴(分類/系統解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-10 Microcystis aeruginosa感染性シアノファージMa-LMM01のゲノム解析2 : 感染過程におけるファージ遺伝子の発現動態(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-03 アオコを構成するラン藻に感染するシアノファージ(水圏生態系,口頭発表)
- PA-15 三方湖より分離したラン藻溶藻画分の性状解析(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-14 Microcystis aeruginosaを溶藻するファージの分子生態解析 : 特異的プライマーの開発と現場への応用(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- P-158 シアノファージMa-LMM01のゲノムにコードされる溶菌酵素ORF95のタンパク質発現解析(ポスター発表)
- 1B-7 宿主の光合成に依存したシアノファージの増殖戦略(口頭発表)
- B-11 シアノファージMa-LMM01のゲノムにコードされた2つ溶菌酵素遺伝子の大腸菌による発現(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 2種類の藍藻の競合モデルの開発
- 有毒アオコの分子識別と予察への応用
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 浮遊性藍藻の研究 : 1. 木崎湖産 Anabaena macrospora KLEBAHN
- アオコの毒性
- パプアニューギニア産チリモ相 II
- パプア・ニューギニアのチリモ相
- A-35 有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの分子識別に関する研究(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- C-221 ミクロシスチン生合成系遺伝子を標的とするMicrocystis属ラン藻の有毒株識別プライマー(遺伝子解析など-3、群集構造解析-4,ポスター発表)
- 卵巣癌抗原CA125の低分子抗原を認識する新しいモノクローナル抗体(SH-9)の作製
- 水月湖 : 嫌気性微生物生態研究のための天然ラボ(リサーチ最前線)
- 第17回沿岸環境関連学会連絡協議会 ジョイント・シンポジウム「沿岸環境モニタリングの継続性を支える制度・資金・人の現状と課題-今,"学"ができることは何か?」の開催報告
- シアノバクテリアMicrocystis属の分子分類
- アオコの分類
- 浮遊性アナベナ属(藍藻)の一新種と三稀産種
- エベレスト国立公園の水生・付着性藍藻
- 浮遊性藍藻の研究 : 8ねじり形トリコームを形成する種
- 浮遊性藍藻の研究 : 7. 日本中央部の富栄養湖で採集された Anabaena pseudocompacta sp.nov.
- 浮遊性藍藻の研究6. : 1994年夏の琵琶湖に発生したアオコの種
- 浮遊性藍藻の研究5. : キリンドロスペルモプシス属の新種
- ネパールヒマラヤ, エベレスト国立公園の藍藻
- 浮遊性藍藻の研究 : 4. 直線的トリコームをもつ Anabaena の数種
- 浮遊性藍藻の研究 : (3) 北海道産 Aphanizomenon 属
- 浮遊性藍藻の研究 : 2. Umezakia natans gen. et sp. nov.
- 琉球列島産ミカヅキモの研究
- 1B-3 水月湖における光合成硫黄細菌の分布と多様性(口頭発表)
- 浮遊性藍藻の脂肪酸組成に基づく化学分類
- マルチディメンジョンHPLC による湖水中のミクロシスチンの分析
- GC-MSで検出される藍藻Anabaena属の産生する揮発性物質
- 相模湖産Anabaena spiroidesのカビ臭産生に及ぼす環境要因
- カビ臭を産生するラン藻 Anabaena 属について
- Microcystis属シアノバクテリアのRAPD法によるDNA多型解析 : 微生物
- A-09 免疫学的プローブを用いた有毒Microcystis属の識別(モニタリング,口頭発表)
- 27-A-19 亜硫酸還元酵素遺伝子を用いた河口堆積物中の硫酸還元細菌の群集構造解析(水圏生態系,一般講演)
- 1B-4 部分循環湖水柱の従属栄養性ナノ鞭毛虫の分布と細菌捕食(口頭発表)
- 12-228 光合成硫黄細菌における亜硫酸還元酵素遺伝子の塩基配列の解析(水圏生態系,研究発表)
- ネパール産藍藻 Blennothrix の新種
- 浮遊性藍藻の研究10.国立科学博物館で培養されている螺旋型アナベナの分類
- 67(P-24) 藍藻Microcystis aeruginosaが産生するzinc metalloprotease阻害物質microginin類に関する研究(ポスター発表の部)
- 皇居産藻類雑記
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- 奥多摩湖産ミクロキスティス属藍藻の酵素多型と毒素組成(1)
- 阿寒湖の藻類(5)
- Planctonema lauterbornii SCHMIDLE における糸状体制の形成
- 霞が浦産浮遊性藻類の研究 : (2). 日本新産および稀産藻類6種1変種について
- 皇居の藍藻 (皇居の生物相(1)植物相)
- アオコの分類 (特集 青粉-アオコ-)
- PB-62 養殖場底泥中の硫酸還元細菌の分布(水圏生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-43 密度成層湖水柱および堆積物表層の硫酸還元細菌の群集組成(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 『いいことおしえてあげる〜びせいぶつのひみつ〜』, 絵よしだなおこ, 文つかもとくみこ, 監修日本微生物生態学会教育研究部会, リバネス出版, ISBN978-4-903168-12-8, 1,575円(税込)
- A-02 密度成層湖(水月湖)における硫酸還元細菌の分布と多様性(水圏生態系,口頭発表)
- PA-74 第7回微生物生態合同実習(MEC2005福井)の報告(その他,ポスターセッションA,ポスター発表)
- P-006 定量PCR法による密度成層湖水中の硫酸還元細菌の定量(水圏生態系,ポスター発表)
- C-113 Microcystis elabens var. minorとM. holsaticaの再分類(水圏生態系-4、水処理生態系-3,ポスター発表)
- 富士五湖のプランクトン性藻類
- 富士五湖産の緑藻類と藍藻類
- 霞ケ浦産浮遊性藻類の研究 : (I) Staurastrum chaetoceras var. tricenatum SKUJA について
- パプアニュ-ギニアの淡水藻類 (パプアニュ-ギニアの植物)
- 皇居産クロロコックム目およびツヅミモ科の藻類
- パプア・ニューギニア産カワモズク属(紅藻類)の2新変種
- Closterium calosporum 複合の分類学的研究 (2)
- Closterium calosporum 複合の分類学的研究 (1)
- 日本陸水学会第75回弘前大会公開シンポジウム(I) : 「陸水域における微生物ループの新しい研究」シンポジウム報告
- 汽水域の硫黄循環
- 富士五湖のプランクトン性藻類