71(PB2-1) アオコMicrocystis viridisの生産する毒素の研究(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The occurrence of water blooms of cyanobacterium Microcystis in water bodies for public use is becoming a serious problem on the water management and public health, because some causative species are reported to produce toxins. The toxins, whose structures were clarified, were isolated from only M. aeruginosa regarded as the most frequent producer of toxins. In Japan, on the other hand, M. viridis is getting more attentions, because (i) it is the most predominant water-bloom alga at some of the important lakes, which are utilized as reservoirs for water to drink, and (ii) the toxicity of the algal bodies was recently recognized. M. aeruginosa, from which a series of toxins, cyanoginosins, were isolated, was not 'bacteria-free', and the possibility that the toxins thus far isolated were produced by other contaminated microorganisms had not been excluded. This paper describes the structure of a new toxin (1), cyanoviridin RR, isolated from M. viridis, which was cultivated as an axenical clonical culture, and this is the first confirmation that a toxin is actually produced by a Microcystis species. Cyanoviridin RR (1) (70mg) was obtained from the butanol extract of the freeze-dried bodies (100g) of M. viridis, together with other unidentified toxins X (40mg) and Y (20mg). The structure elucidation was performed mainly by means of the modern NMR techniques, such as HOHAHA and ROESY experiments. Of them, the most powerful method was HMBC techniques recently developed by Bax. By analyzing the HMBC spectrum, which exhibited a good number of the informative cross peaks due to long-range couplings between ^<13>C and ^1H depicted in 1, the amino-acid sequence of 1 was determined without ambiguity.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1987-07-25
著者
関連論文
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
- 5 磁場と天然物化学 : 高磁場下におけるリノール酸自動酸化及びラジカル反応の加速について(口頭発表の部)
- 77 新Mosher法による直線形海洋天然物のコンフォメーション解析(ポスター発表の部)
- 黄金色鞭毛藻 Poterioochromonas malhamensisの食作用における鞭毛と鞭毛根の役割
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 藍藻類・緑藻類の凍結による長期保存法の開発
- 野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
- 絶滅・絶滅危惧の日本産車軸藻類の系統分類学的研究
- 国立環境研究所カルチャーコレクションにおける微細藻系統保存の現状と問題点
- 野尻湖における車軸藻類の復元活動
- 浮遊性シアノバクテリア Anabaena の一新種, A. eucompacta について : その形態的, 生理的, 生化的及び遺伝的特性
- 国際シンポジウム「アジア地域の微生物研究ネットワーク : 微細藻類の生理活性物質, 毒性, 多様性, 系統分類及び系統保存」の報告
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- 群体性緑藻 Eudorina の形態学的種の分子系統解析
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討
- 淡水生物群集におけるケミカルコミュニケーション
- 65 アミジグサ科褐藻の生産する新ジテルペン
- 5 褐藻サナダグサに含まれる新奇ジテルペンの構造
- 82 4個のテトロン酸部を有する大環状抗生物質Quartromicin A_1,A_2,A_3の構造と化学的性質(口頭発表の部)
- わが国における生物資源の整備に関する日本学術会議の報告について(ゲノム多様性)
- 会長就任にあたって
- 中国産藍藻Raphidiopsisの形態と化学形質に基づく分類
- 浮遊性藍藻の脂肪酸組成に基づく化学分類
- 16 淡水産原生動物テトラヒメナのタオリン脂質母核、テトラヒドロキシステアリン酸の絶対配置決定(口頭発表の部)
- 黄金色藻類Poterioochromonas malhamensisによる有毒アオコの摂食・消化過程における毒物質ミクロシスチンの運命
- 16 有毒アオコMicrocystis viridisから単離した新奇三環性デプシペプチドMicroviridinの構造(口頭発表の部)
- 原生動物テトラヒメナのジアシル型タウロリピドの化学構造(生体高分子化学-脂質-)
- 76 ニトロンを用いた天然物の合成
- 71(PB2-1) アオコMicrocystis viridisの生産する毒素の研究(ポスター発表の部)
- 5. 藻類の保存(微生物,セミナー「生物遺伝子資源の保存」)
- 5. 微細藻類二種Scenedesmus acutus, Pediastrum duplex(緑藻,クロロコックム目)の凍結保存法の検討 : 凍結後の生残と増殖について(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- P-53 海洋糸状菌代謝物の絶対配置に関する研究(ポスター発表の部)
- P-37 海洋糸状菌代謝物の絶対配置に関する研究(ポスター発表の部)
- 17 海洋センブラノイドの化学 : 酸反応生成物の構造決定とエポキシド開裂反応の異常立体化学(口頭発表の部)
- P-66 有害ゴカイ類防除活性を有する海洋天然物の探索と合成モデル化合物の活性(ポスター発表の部)
- 群体性緑藻Basichlamys(オオヒゲマワリ目)の微細構造と分類学的位置
- rbcL遺伝子の塩基配列に基づく群体性オオヒゲマワリ目の系統
- 59 CD vs NMR : 新Mosher法を用いた海洋性テルペンの絶対配置の決定(ポスター発表の部)
- 76 携帯型二酸化炭素測定器による土壌からの二酸化炭素発生量の測定(関東支部講演要旨)
- 24-2 落葉広葉樹林土壌での二酸化炭素生成と微生物バイオマス(24.地球環境)
- 74(P-67) ニトロンの1,3-双極子付加反応によるキラルアレンのNMRを用いた絶対配置決定(ポスター発表の部)
- 40 植物プランクトンScenedesmus sp.の形態防御に関わるミジンコDaphnia sp.由来のカイロモンの解明(口頭発表の部)
- 120(P-76) 各種NMR溶媒における新Mosher法の有効性(ポスター発表の部)
- 65(P-47) 淡水産緑藻Actinastrum sp.に形態変化をもたらす捕食者ミジンコのカイロモン性物質の探索(ポスター発表の部)
- 27 キラルスルホキシドの絶対配置決定法(口頭発表の部)
- 110(P63) 4級炭素上のα-オキシカルボン酸の絶対配置決定(ポスター発表の部)
- 7 抗生物質Boxazomycin A,B及びCの構造
- 8. 藻類の保存学(セミナー「動物・植物の細胞・遺伝子の保存」)
- 25 アミジグサ科海藻からの白アリ分泌物質様ジテルペン(口頭発表の部)
- 32 改良Mosher法の新展開 : 2級アルコール類の絶対配置の決定(ポスター発表の部)
- 47 Ptilomycalin A : スポンジが生産する多環性グアニジン化合物(口頭発表の部)
- 飲料水の危機--はびこる"水の華"--アオコ (化学で探る海洋生物の謎) -- (海洋毒の謎をとく)
- 15 アフリカ産植物中の発芽抑制物質Triumferolの構造及び合成
- 中国産の1種の無色鞭毛藻の摂食栄養について
- 4. 各種微細藻類の液体窒素による凍結保存法の検討 : 凍結後の生存について(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- アオコの生産する毒性物質--新規環状ペプチドを単離・同定.塩素殺菌で無毒化(今日の話題)
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状. そのI
- 福島県宮床湿原産及び世界5大藻類カルチャーコレクションのChlorogonium(緑藻・オオヒゲマワリ目)株の比較形態学的観察による種の識別
- 宮床湿原における底生藻類の現存量・種組成及び多様性
- 宮床湿原における底生藻類群集の特性と多様性
- 日本産車軸藻類ホシツリモ(Nitellopsis obtusa)の自然界での絶滅と復元の可能性
- 35 褐藻サナダグサ中の新ジテルペンの構造
- 2Dp-7 赤潮鞭毛藻Heterosiqma akashiwoの細胞および葉緑体分裂時期の光周期による制御
- 浮遊性ラン藻Oscillatoria agardhiii complexの分類について
- 日本の微細藻類(2) Hafniomonas montana (Geitler) Ettl et Moestrup (緑藻綱・ドゥナリエラ目)
- 24 フェルネン類の合成研究
- 環境と生物の試・資料を超長期間保存する環境 (ETcapsule 2001) 構想について
- 第一回国際有毒藍藻会議(1st International Congress on Toxic Cyanobacteria)に参加して.
- シアノバクテリアの分類に関する歴史的考察
- 水の華形成藍藻類 Microcystis aeruginosa f. aeruginosa の凍結保存
- 藍藻が生産する有害物質
- 微生物 : 環境問題と微生物の保存
- 115 微細藻類の栄養戦略と機能の多様性