学校教育におけるパフォーマンス評価モデルの実験的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校教育においてパフォーマンス評価が行われるとき、評価者は3つの評価観点をもつ(佐々木・村木,2005)。本稿の目的は、この結果をもとに、生徒の具体的な行動と実際の評価結果との因果的関係について「総合的な学習の時間」を例として、有効なモデルを提示し、検討することである。205名の大学生を対象にして質問紙を用いた実験を行い、被験者は質問紙に記された生徒の行動に対し、中学校教員としてどう評価するかを問われた。被験者は3つの評価観点(調査研究能力、自己学習能力、及び対人表現能力)に基づき5段階で評定を行い、さらにそれらを総合した総合評価も行った。得られたデータを観測変数とし、各観点を潜在変数として共分散構造分析を行い、満足できる適合度をもった、3つの評価観点に基づいた解釈可能なモデルが示された。
- 東北大学の論文
著者
-
村木 英治
東北大学大学院教育情報学研究部
-
森 和彦
秋田大学教育文化学部教育心理学講座
-
森 和彦
秋田大学教育文化学部
-
佐々木 典彰
東北大学大学院教育情報学教育部
-
森 和彦
秋田大 教育文化
-
森 和彦
秋田大学教育文化学部教育科学教育心理学
関連論文
- ICTの発展に伴うインストラクショナルデザインパラダイムの拡大に関する一考察 : 「学び」の構造に着目した学習理論との関連において
- eラーニングにおけるインストラクショナルデザインの構築とその問題点
- 小児看護学教育における就学前児童の感染に対する概念の教授に関する研究(その1) : 感染に対する概念の発達について
- 幼児の手洗い指導に関する研究
- 小児看護学教育における就学前児童の感染概念の教授に関する心理学的研究展望と課題
- 非言語的行動に関する授業者の「構え」と子どもの授業参加の促進について -- 子どもの発話・授業の印象・成績を指標として --
- 学校教育におけるパフォーマンス評価モデルの実験的検討
- 手振り空間における視点操作の発達変化(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- 教育評価に関する認知発達心理学的考察 : 新学習指導要領に伴う再整理と展望
- 周辺視による自己モニター情報が話し手中心座標系の身振り頻度に及ぼす影響について
- PE67 学習の整理に用いるメディアが内発的動機づけに及ぼす影響について : 総合的な学習における自己評価を通して
- 学習の整理に用いるメディアが内発的動機づけに及ぼす影響について : 総合的な学習における自己評価を通して
- 聞き手の視線の遮断が話し手の発話・身振りに及ぼす影響について : 幼稚園年長児,小学校5年生,大学生における発達心理学的考察
- 教授法の改善を目的とした学生による授業評価システムに関する一考察
- 総合的な学習へのポートフォリオ評価の導入に関する一考察
- 小学生のストレスマネイジメント能力の測定と発達に関する研究
- 職業動機の座標を用いた視覚化された授業展開の試み
- 就学前児童による傾斜円の写生・模写課題の順序効果と描画を測度とする有効性に関する実験的考察
- BemとGilliganの研究から見る「女性の視点」による心理学研究への影響
- G10-5 多段階α-層別化方法のシミュレーションによる検証(一般セッション(G10) : テストと評価)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 多段階α-層別化方法のシミュレーションによる検証(テストと評価)
- 選抜場面における評価 : その理想と現実
- 論理的思考の獲得を目的とした情報リテラシー教育の試み
- コミュニケーションペーパーと講義に対する評価表を導入した講義内容の検討
- eラーニングにおける学習者の認知世界の変容に関する研究私論
- なぜeラーニングは「学ぶ」行為を満足させることができないのか
- 企業内教育におけるeラーニングの活用に関する実態調査 : 人事教育担当者に対するインタビュー調査に基づいて
- 企業内教育におけるeラーニングの活用 : 人事教育担当者に対するインタビュー調査に基づいて
- 今日のeラーニングにおけるInstructional Design(ID)の理論的再検討
- 発話に伴う身振りの補足的コミュニケーション機能 : でたらめ語による発声条件を用いて
- 質的情意面に焦点化した観点別学習自己評価法(NES)の実践活用に関する探索的考察
- 評定者内の評定のばらつきが信頼性に及ぼす影響
- 口頭発表の評価における信頼性 : 一般化可能性理論を用いて
- 学校教育におけるパフォーマンス評価の認知的枠組み
- PE064 Multiple Intelligencesに基づいたパフォーマンス評価に関する一考察 : Working Styleに注目して(ポスター発表E,研究発表)
- 遮蔽を含む対象に対する描画表現の発達過程 : 就学前児童の点描画完成課題による実験的考察
- 遮蔽を含む対象に対する描画表現の発達過程 : 就学前児童の点描画完成課題による実験的考察
- NES型学習自己評価法の工夫と改善 〜公立小学校での非限定的臨床応用による考察〜
- 幼児における描画プランニングの発達過程 :奥行・垂直併有構造に対する描画順序を指標とした実験的考察
- 大学生を対象としたデス・エデュケーションの実施とその問題点について
- 説明課題中の自発的身振り頻度の発達におけるU字型は聞き手の既知属性で変わるか : 幼稚園年長児、小学校5年生、大学生における映像的手振りの変化について