G104 ネムリユスリカのアンヒドロビオシスと放射線耐性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-12
著者
-
浜田 信行
群馬大・院医・生体機能解析学
-
坂下 哲哉
原子力機構・量子ビーム
-
小林 泰彦
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
堀川 大樹
東大院・理
-
中原 雄一
農生研・乾燥耐性U
-
渡邊 匡彦
農生研・乾燥耐性U
-
奥田 隆
農生研・乾燥耐性U
-
坂下 哲哉
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
黄川田 隆洋
(独)農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
奥田 隆
農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
黄川田 隆洋
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
渡辺 匡彦
蚕昆研
-
Kikawada Takahiro
National Institute of Agrobiological Science
-
黄川田 隆洋
農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
Kikawada Takahiro
National Institute Of Agrobiological Sciences
-
渡辺 匡彦
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
浜田 信行
原子力機構・高崎・マイクロビーム細胞照射研究Gr.
-
小林 泰彦
原子力機構・高崎・マイクロビーム細胞照射研究Gr.
-
渡邊 匡彦
農生研
-
奥田 隆
農業生物資源研
-
Gusev Oleg
農生研
-
藤田 昭彦
農生研
-
黄川田 隆洋
農生研
-
小林 泰彦
原子力機構・量子ビーム
-
中原 雄一
農生研
-
奥田 隆
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性グループ
関連論文
- ショウジョウバエ培養細胞 Schneider 株においてセラミドは筋分化とアポトーシスを誘導する
- ネムリユスリカの極限乾燥耐性(アンヒドロビオシス)
- モデル系を用いたグループ3LEAタンパク質の乾燥誘導構造変化に関する研究(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 3P024 モデル系を用いたグループ3LEAタンパク質(G3LEA)の乾燥誘導構造変化に関する研究(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- G202 クロウリハムシ成虫における休眠・耐寒性および糖アルコールの生理的関係(生理生化学)
- B127 クロウリハムシにおけるmyo-inositolの蓄積とその温度反応の季節変化(生理学・生化学)
- B206 ネムリユスリカの脱水時におけるERKの挙動と役割(一般講演)
- B205 乾燥耐性因子LEAタンパク質の導入による培養細胞の乾燥耐性の上昇(一般講演)
- B203 ネムリユスリカのクリプトビオシスにおけるトレハロースのガラス化の重要性(一般講演)
- ネムリユスリカの乾燥耐性-アンヒドロビオシス-の分子機構
- 20. 乾燥履歴がネムリユスリカ幼虫の蘇生能力に与える影響(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- 15.放射線照射に対する血管内皮細胞の応答とサイトカインの関連(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 8.放射線照射による血管内皮細胞表面の接着分子の発現とサイトカインの関連(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 6.ショウジョウバエの初期胚に対する重粒子線照射の影響(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 4.培養切片を用いた小脳における放射線生物学的効果の検討(一般演題(基礎的,臨床研究),第35回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 7.発達期神経細胞における放射線感受性に関する研究(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- H308 クマムシの一種ヨコヅナクマムシの生活史
- ネムリユスリカの極限乾燥耐性 : アンヒドロビオシス
- F227 昆虫網におけるセルラーゼ遺伝子の分布について(生理学 生化学)
- トレハロースが鍵を握る昆虫の極限乾燥耐性
- 雨で蘇る乾燥昆虫の謎 : ガラス化したトレハロースが水代替作用
- ネムリユスリカ由来LEAタンパク質の高次構造に与える乾燥履歴の影響(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 3P020 ネムリユスリカ由来LEAタンパク質の高次構造に与える乾燥履歴の影響(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- F111 ブタクサハムシの休眠と耐寒性(生理学・生化学)
- 温度可変FT-IRによる乾燥ネムリユスリカ幼虫の細胞状態の解析(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 2P421 Cellular States of Dried Polypedirum Vanderplanki as Studied by Temperature-Controlled Fourier Transform Infrared Spectroscopy(46. Water and bio-molecule,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 原子力機構TIARAのマイクロビーム装置によるバイスタンダー効果研究
- 重イオンマイクロビームを用いた生物学研究 (マイクロビーム特集)
- ネコTリンパ球の荷電粒子線に対する感受性(臨床病理学)
- ネコTリンパ球のガンマ線と荷電炭素線照射による細胞死(臨床病理学)
- 5.高LET重イオンマイクロビームによるバイスタンダー効果の検討(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- マイクロビームによって拓かれる新しい生物学
- 犬腫瘍細胞におけるγ線照射と炭素線照射によるDNA損傷からの放射線感受性の予測(外科学)
- コメット法を用いた放射線照射によるアポトーシスの検出(臨床病理学)
- コメットアッセイで測定した放射線によるDNA損傷と放射線感受性の関係
- 細胞の放射線応答研究のための重イオンマイクロビーム細胞照射システム : 哺乳動物培養細胞を個別に照射・観察する実験系の確立
- シンチレーションカウンター 原研・高崎研・生物照射用マイクロビーム装置の現状
- マイクロビームによる生物照射の 現状と将来展望
- 家蚕幼虫の造血器官への重イオン局部照射とその影響
- 重イオンビームの全体および局部照射が家蚕の成長と形態形成に及ぼす影響
- 高エネルギーシングルイオンヒット技術と細胞局部照射への応用
- H307 アワヨトウの中腸に寄生するノコギリハリバエ : カリヤコマユバチとの競争
- 細胞をシングルイオン照射したときに何が起こるか : 放射線応答研究のためのマイクロビーム細胞照射実験
- マイクロビームとその応用--個別の細胞における重粒子線照射効果の解析 (特集 イオンビーム利用最前線)
- S043 ネムリユスリカ研究における渡邊匡彦氏の功績とクリプトビオシス誘導の分子メカニズム(昆虫の低温耐性)
- G104 ネムリユスリカのアンヒドロビオシスと放射線耐性
- B215 ネムリユスリカ幼虫及び胚子由来培養細胞Pv11で発現するLEAタンパク質
- B214 ネムリユスリカのクリプトビオシス誘導時の生化学的・物理化学的変化
- ネムリユスリカ--驚異的な乾燥耐性とその分子メカニズム (小特集 休眠する生物--驚異の耐性能力)
- 抗 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine 抗体を用いたDNA酸化損傷検出のための化学発光ELISA法 : 照射食品検知法への応用
- 7. 常温乾燥保存への挑戦(セミナー「低温と乾燥による生物保存技術への挑戦〜マミーエンジニアリング」)
- 集束式重イオンマイクロビームの大気中ビームサイズの迅速評価方法の検討--CR-39のエッチング時間短縮,及び半自動画像処理
- B204 ネムリユスリカにおけるクリプトビオシス関連タンパク質のプロテオーム解析(一般講演)
- ネムリユスリカの幼虫におけるクリプトビオシスの物理化学的性質 : トレハロースのガラス化の重要性(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- B225 細胞の常温乾燥保存は可能か? : ネムリユスリカの知恵を借りて(一般講演)
- B224 ネムリユスリカのクリプトビオシスに関与する3種類の遺伝子のゲノム解析(一般講演)
- ネムリユスリカの乾燥耐性メカニズムに関する物理化学的研究(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 1P123 マルチチャンネル赤外顕微鏡を用いたネムリユスリカの乾燥耐性メカニズムに関する物理化学的研究(水・水和/電解質)
- クリプトビオシス : 驚異的な乾燥耐性をもつ生き物たち
- 昆虫の乾燥に対する生理的適応戦略(セミナー「ストレスと生物の応答・適応 : その分子・細胞機構と応用」)
- S061 アフリカ産2種昆虫の乾燥に対する対照的な生理的生存戦略について(S06 昆虫の低温耐性(F会場))
- H228 ネムリユスリカ、Polypedilum vanderlankiの乾燥休眠誘導に伴う生理的な変化(生理学・生化学)
- マイクロビームとその応用 : 個別の細胞における重粒子線照射効果の解析
- イオンビーム局部照射による微細外科手術 : カイコの造血器官・血球の機能解析への応用
- D108 カイコの血球前駆細胞のin vivoおよびin vitroにおける成熟・分化(形態学 組織学)
- H211 カイコ麻痺ペプチドは造血器官からの血球放出を阻害する(生理・生化学)
- S121 ネムリユスリカ幼虫が乾燥、低温、高温に耐えるしくみ(S12 昆虫の低温耐性)
- H229 ネムリユスリカとその他双翅目昆虫間でのトレハロース合成酵素遺伝子のゲノム構造の比較(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- F314 ネムリユスリカの継代飼育法の改良(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- F207 ネムリユスリカ幼虫から摘出された組織の長期乾燥保存法の開発(生理学 生化学)
- F206 ネムリユスリカのクリプトビオシス誘導過程での体内タンパク質の変化について(生理学 生化学)
- S081 ネムリユスリカのcryptobiosisとトレハロース代謝に関与する酵素群の遺伝子発現(第9回日本ICIPE協会研究報告会)
- H225 ネムリユスリカのcryptobiosis誘導の際の巣管の役割について(生理・生化学)
- H224 ネムリユスリカのcryptobiosis誘導に関与するトレハロース以外の因子の探索(生理・生化学)
- 3P137 ネムリユスリカの乾燥耐性発現にはトレハロースのガラス化が必要である(水・水和/電解質))
- 3SP8-02 線虫の神経機能に対する放射線影響とマイクロビーム照射実験の構想(3SP8 放射線を利用した生命科学研究の最前線 : マイクロビーム照射からフィールド照射まで,第47回日本生物物理学会年会)
- P1-017 放射線エネルギーの直接付与によって生じるDNA損傷の酸素反応解析(DNA損傷)
- 乾燥状態におけるDNAと二糖の相互作用(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- B223 ネムリユスリカの乾燥耐性に関わる因子LEAタンパク質について(一般講演)
- B222 ネムリユスリカのクリプトビオシス : 誘導時の湿度条件と蘇生後の活性(一般講演)
- H229 ネムリユスリカの乾燥休眠(cryptobiosis)は脳を介さずに制御されている(生理学・生化学)
- 1P-068 グループ3LEAタンパク質のモデルペプチドがタンパク質凝集に与える効果(蛋白質・構造機能相関(1),第46回日本生物物理学会年会)
- 1P-066 気相状態でのグループ3LEAタンパク質及びそのモデルペプチドのレプリカ交換分子動力学計算(蛋白質・構造機能相関(1),第46回日本生物物理学会年会)
- S062 クマムシのクリプトビオシス(小集会)
- CHANGING OF PHOSPHORYLATION STATUS OF MAPKS DURING THE INDUCTION OF ANHYDROBIOSIS IN POLYPEDILUM VANDERPLANKI(Cell Biology and Morphology,Abstracts of papers presented at the 76^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- 日本宇宙生物科学会第22回大会奨励賞を受賞して
- 集束式重イオンマイクロビームの大気中ビームサイズの迅速評価方法の検討 : CR-39のエッチング時間短縮, 及び半自動画像処理
- コンピュータシミュレーションによるネムリユスリカ由来トレハローストランスポーターTRET1の立体構造予測と動力学解析
- モデルペプチドを用いたグループ3LEAタンパク質の乾燥誘導ガラス化の研究
- レプリカ交換MDシミュレーションによるネムリユスリカ由来LEAタンパク質の構造解析
- ネムリユスリカの極限乾燥耐性 : アンヒドロビオシス(セミナー「生物のストレス受容のメカニズム-分子レベルから細胞レベルまで-」)
- ヨーロッパカブトエビ(Triops cancriformis)の休眠卵におけるトレハロース挙動
- 極限環境に生きる昆虫ネムリユスリカの生存戦略 (特集 極限環境に生きる生物 : そのメカニズムと応用への可能性)
- グループ3LEAタンパク質の22-merモデルペプチドが示すタンパク質凝集抑制効果
- 網羅的遺伝子解析による乾燥耐性機構の解明
- ネムリユスリカLEAタンパク質(PvLEA4)の機能解析
- クリプトビオシス能力をもつ幼虫への乾燥もしくは酸化処理によるmRNA転写応答の重複
- ネムリユスリカにおけるアンヒドロビオシス誘導機構の分子基盤の解明(奨励賞受賞論文)
- Group3LEAペプチドのタンパク質凝集抑制メカニズムに関する実験的研究