渡辺 匡彦 | 蚕昆研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡辺 匡彦
蚕昆研
-
渡辺 匡彦
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
奥田 隆
農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
奥田 隆
農業生物資源研
-
奥田 隆
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性グループ
-
Kikawada Takahiro
National Institute of Agrobiological Science
-
黄川田 隆洋
農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
Kikawada Takahiro
National Institute Of Agrobiological Sciences
-
黄川田 隆洋
(独)農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
渡邊 匡彦
農生研
-
中原 雄一
農生研
-
古木 隆生
東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター
-
藤田 昭彦
農生研
-
黄川田 隆洋
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
田中 一裕
宮城学院女子大
-
金森 保志
農業生物資源研究所
-
奥田 隆
生物研
-
中原 雄一
生物研
-
黄川田 隆洋
生物研
-
赤尾 賢一
日本分光(株)
-
渡邊 匡彦
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
奥田 隆
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
金森 保志
独立行政法人農業生物資源研究所
-
赤尾 賢一
日本分光
-
奥田 隆
独立行政法人 農業生物資源研究所
-
黄川田 隆洋
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性グループ
-
渡邊 匡彦
独立行政法人 農業生物資源研究所
-
黄川田 隆洋
独立行政法人農業生物資源研究所
-
渡邊 匡彦
生物研
-
渡辺 匡彦
農業生物資源研究所
-
田中 一裕
北大・低温研
-
奥田 隆
(独)農業生物資源研究所生体機能研究グループ
-
渡辺 匡彦
農業生物資源研
-
奥田 隆
農業生物資源研究所
-
黄川田 隆洋
農業生物資源研究所
-
櫻井 実
東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター
-
金森 保志
生物研
-
櫻井 実
東工大・バイオセンター
-
岩田 健一
生物研
-
藤田 昭彦
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
古木 隆生
東工大バイオ研究基盤支援総合センター
-
行弘 文子
生物資源研
-
藤田 弥佳
独立行政法人農業生物資源研究所
-
渡邊 匡彦
(独)農業生物資源研究所生体機能研究グループ
-
行弘 文子
農業生物資源研
-
藤田 昭彦
農業生物資源研
-
櫻井 実
東京工業大学
-
黄川田 隆洋
農業生物資源研
-
黄川田 隆洋
(独)農業生物資源研究所
-
古木 隆生
東工大・バイオセンター
-
堀川 大樹
東大院・理
-
中原 雄一
農生研・乾燥耐性U
-
渡邊 匡彦
農生研・乾燥耐性U
-
奥田 隆
農生研・乾燥耐性U
-
中原 雄一
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
櫻井 実
東工大バイオ研究基盤支援総合センター
-
中原 雄一
(独)農業生物資源研究所生体機能研究グループ
-
浜田 信行
群馬大・院医・生体機能解析学
-
坂下 哲哉
原子力機構・量子ビーム
-
渡辺 匡彦
生物研
-
今西 重雄
生物研
-
Brian MacGee
Univ. Cambridge
-
Alan Tunnacriffe
Univ. Cambridge
-
藤田 昭彦
生物研
-
小林 泰彦
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
越川 滋行
北大院・地球環境
-
阿部 渉
東大院・理
-
東 正剛
北大院・地球環境
-
三浦 徹
北大院・地球環境
-
國枝 武和
東大院・理
-
坂下 哲哉
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
渡辺 裕文
農業生物資源研
-
竹原 志実
農業生物資源研
-
杉村 雅広
農業生物資源研究所
-
杉村 雅広
農生研
-
櫻井 実
東工大
-
浜田 信行
原子力機構・高崎・マイクロビーム細胞照射研究Gr.
-
小林 泰彦
原子力機構・高崎・マイクロビーム細胞照射研究Gr.
-
今西 重雄
独立行政法人 農業生物資源研究所 昆虫生産工学グループ 昆虫細胞工学研究チーム
-
渡辺 匡彦
北大・低温研
-
田中 一裕
北農試
-
田中 一裕
蚕糸・昆虫農業技術研究所, 生体情報部, 増殖機構研究室
-
渡辺 匡彦
蚕糸・昆虫農業技術研究所, 生体情報部, 増殖機構研究室
-
田中 一裕
北大低温研
-
三浦 徹
北海道大学 大学院地球環境科学研究科
-
Miura C
Jst‐presto Jpn
-
Gusev Oleg
農生研
-
黄川田 隆洋
農生研
-
古木 隆生
神奈川県産業技術総合研究所
-
小勝負 純
日本分光
-
古木 隆生
神奈川産総研
-
藤田 弥佳
農業生物資源研
-
Snigorska Katarzyna
農業生物資源研
-
渡邉 匡彦
(独)農業生物資源研究所
-
小林 泰彦
原子力機構・量子ビーム
-
Miura Takeshi
High Frequency And Optical Device Works Mitsubishi Electric Corporation
-
渡辺 匡彦
蚕糸・昆虫農業技術研究所 生体情報部 増殖機構研究室
-
田中 一裕
蚕糸・昆虫農業技術研究所 生体情報部 増殖機構研究室
著作論文
- G202 クロウリハムシ成虫における休眠・耐寒性および糖アルコールの生理的関係(生理生化学)
- B127 クロウリハムシにおけるmyo-inositolの蓄積とその温度反応の季節変化(生理学・生化学)
- B206 ネムリユスリカの脱水時におけるERKの挙動と役割(一般講演)
- B205 乾燥耐性因子LEAタンパク質の導入による培養細胞の乾燥耐性の上昇(一般講演)
- B203 ネムリユスリカのクリプトビオシスにおけるトレハロースのガラス化の重要性(一般講演)
- 20. 乾燥履歴がネムリユスリカ幼虫の蘇生能力に与える影響(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- H308 クマムシの一種ヨコヅナクマムシの生活史
- F227 昆虫網におけるセルラーゼ遺伝子の分布について(生理学 生化学)
- F111 ブタクサハムシの休眠と耐寒性(生理学・生化学)
- 温度可変FT-IRによる乾燥ネムリユスリカ幼虫の細胞状態の解析(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- S011 暖温帯に生息する昆虫の越冬戦略 : 過冷却点と冷温耐性の意義
- D211 ブランコヤドリバエ囲蛹の低温馴化(生理学 生化学)
- セアカゴケグモの過冷却点に及ぼす餌種の影響
- G211 オオタコゾウムシの過冷却点とその意義(生理学 生化学)
- G104 ネムリユスリカのアンヒドロビオシスと放射線耐性
- B215 ネムリユスリカ幼虫及び胚子由来培養細胞Pv11で発現するLEAタンパク質
- B214 ネムリユスリカのクリプトビオシス誘導時の生化学的・物理化学的変化
- B204 ネムリユスリカにおけるクリプトビオシス関連タンパク質のプロテオーム解析(一般講演)
- ネムリユスリカの幼虫におけるクリプトビオシスの物理化学的性質 : トレハロースのガラス化の重要性(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- ネムリユスリカの乾燥耐性メカニズムに関する物理化学的研究(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 1P123 マルチチャンネル赤外顕微鏡を用いたネムリユスリカの乾燥耐性メカニズムに関する物理化学的研究(水・水和/電解質)
- クリプトビオシス : 驚異的な乾燥耐性をもつ生き物たち
- S121 ネムリユスリカ幼虫が乾燥、低温、高温に耐えるしくみ(S12 昆虫の低温耐性)
- H229 ネムリユスリカとその他双翅目昆虫間でのトレハロース合成酵素遺伝子のゲノム構造の比較(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- F314 ネムリユスリカの継代飼育法の改良(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- 3P137 ネムリユスリカの乾燥耐性発現にはトレハロースのガラス化が必要である(水・水和/電解質))
- B223 ネムリユスリカの乾燥耐性に関わる因子LEAタンパク質について(一般講演)
- F315 オオタコゾウムシの越冬戦略(生活史・分布)
- D326 オオタコゾウムシの越冬形態と耐寒性(生活史)