3P024 モデル系を用いたグループ3LEAタンパク質(G3LEA)の乾燥誘導構造変化に関する研究(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2007-11-20
著者
-
清水 天平
東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター
-
金森 保志
農業生物資源研究所
-
古木 隆生
東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター
-
高橋 剛
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
三原 久和
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
清水 天平
東工大・バイオセンター
-
三山 祥平
東工大・バイオセンター
-
古木 隆生
東工大・バイオセンター
-
金森 保志
生物研
-
黄川田 隆弘
生物研
-
奥田 隆
生物研
-
高橋 剛
東工大院・生命理工
-
三原 久和
東工大院・生命理工
-
櫻井 実
東工大・バイオセンター
-
黄川田 隆洋
(独)農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
奥田 隆
農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
金森 保志
独立行政法人農業生物資源研究所
-
Kikawada Takahiro
National Institute of Agrobiological Science
-
黄川田 隆洋
農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
Kikawada Takahiro
National Institute Of Agrobiological Sciences
-
三原 久和
東工大生命理工
-
三原 久和
東京工業大学生命理工学部生物工学科
-
三原 久和
東工大院生命理工
-
奥田 隆
農業生物資源研
-
三山 祥平
東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター
-
高橋 剛
東京工大 大学院生命理工学研究科
-
奥田 隆
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性グループ
関連論文
- ネムリユスリカの極限乾燥耐性(アンヒドロビオシス)
- モデル系を用いたグループ3LEAタンパク質の乾燥誘導構造変化に関する研究(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 3P024 モデル系を用いたグループ3LEAタンパク質(G3LEA)の乾燥誘導構造変化に関する研究(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- B206 ネムリユスリカの脱水時におけるERKの挙動と役割(一般講演)
- B205 乾燥耐性因子LEAタンパク質の導入による培養細胞の乾燥耐性の上昇(一般講演)
- B203 ネムリユスリカのクリプトビオシスにおけるトレハロースのガラス化の重要性(一般講演)
- ネムリユスリカの乾燥耐性-アンヒドロビオシス-の分子機構
- 20. 乾燥履歴がネムリユスリカ幼虫の蘇生能力に与える影響(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- 量子化学計算に基づくトレハロースの脂質酸化抑制作用の解析
- 量子化学計算による蛋白質のin silico機能予測法の探索
- S1A03クロマチンシャペロンの分子機能
- ネムリユスリカの極限乾燥耐性 : アンヒドロビオシス
- 1P256 QM/MM-RPA法によるレチナール蛋白質の吸収波長計算(光生物 A) 視覚・光受容))
- トレハロースとベンゼンの相互作用に関する計算機シミュレーション(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- トレハロースが鍵を握る昆虫の極限乾燥耐性
- 雨で蘇る乾燥昆虫の謎 : ガラス化したトレハロースが水代替作用
- 8. 分子動力学計算によるトレハロースとネオトレハロースのガラス状態の比較(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- トレハロースが鍵を握る昆虫の極限乾燥耐性の仕組み
- ネムリユスリカ由来LEAタンパク質の高次構造に与える乾燥履歴の影響(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 3P260 イ***ー蛋白質のM中間体から暗状態への回復過程の計算化学的研究(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P124 分子動力学シミュレーションとFT-IRを用いたアモルファストレハロースの水素結合特性の解析(水・水和/電解質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P020 ネムリユスリカ由来LEAタンパク質の高次構造に与える乾燥履歴の影響(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P350 E113Q/M257Y変異体の分子動力学計算によるロドプシン活性化におけるヘリックス間水素結合の役割の研究(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P264 レチナールタンパク質の吸収波長制御に関する量子化学的研究(光生物 A) 視覚)
- 1P046 量子化学計算による蛋白質のin silico機能予測の探索II(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 26aQE-3 フラグメント分子軌道による化学シフトの第一原理計算III(電子状態・振動子・エネルギー移動と緩和,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 28pVC-1 フラグメント分子軌道による化学シフトの第一原理計算II(28pVC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 23aWB-10 フラグメント分子軌道法を用いたNMRケミカルシフトの第一原理計算(23aWB 光応答・光散乱・化学物理一般・シミュレーション手法・量子系・電子状態,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 水和特性及び相転移挙動から探るトレハロースの生体物質保護機構
- ペプチドアレイを用いたプロテインチップの実用化を目指した研究
- 温度可変FT-IRによる乾燥ネムリユスリカ幼虫の細胞状態の解析(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 2P421 Cellular States of Dried Polypedirum Vanderplanki as Studied by Temperature-Controlled Fourier Transform Infrared Spectroscopy(46. Water and bio-molecule,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- S2C05α→β転移ペプチドの相補的認識機構に基づくアミロイド繊維形成
- ペプチドの立体構造転移とアミロイド形成
- アミロイドβペプチド(Aβ)を標的とした人工タンパク質・ペプチドの設計とAβ集合体形成の制御
- B102 緑きょう病菌の脱皮ホルモン不活性化酵素の同定と利用(一般講演)
- B215 ネムリユスリカ幼虫及び胚子由来培養細胞Pv11で発現するLEAタンパク質
- B214 ネムリユスリカのクリプトビオシス誘導時の生化学的・物理化学的変化
- トレハロースの交差耐性効果(セミナー「様々なストレスへの交差的耐性の獲得-Cross Protection研究の現状と展望-」)
- トレハロースと細胞膜の相互作用に関するMDシミュレーション(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- B204 ネムリユスリカにおけるクリプトビオシス関連タンパク質のプロテオーム解析(一般講演)
- ネムリユスリカの幼虫におけるクリプトビオシスの物理化学的性質 : トレハロースのガラス化の重要性(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- B225 細胞の常温乾燥保存は可能か? : ネムリユスリカの知恵を借りて(一般講演)
- B224 ネムリユスリカのクリプトビオシスに関与する3種類の遺伝子のゲノム解析(一般講演)
- ネムリユスリカの乾燥耐性メカニズムに関する物理化学的研究(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 1P123 マルチチャンネル赤外顕微鏡を用いたネムリユスリカの乾燥耐性メカニズムに関する物理化学的研究(水・水和/電解質)
- プロテインチップ (特集1 バイオと化学産業の接点) -- (第1章 医療分野におけるバイオ)
- 1P238 分子動力学計算によるロドプシンの基底状態および光反応中間体の動的構造(光生物 A) 視覚)
- 1P072 β-アミロイド凝集に及ぼす水代替物質トレハロースの効果(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- D108 カイコの血球前駆細胞のin vivoおよびin vitroにおける成熟・分化(形態学 組織学)
- H211 カイコ麻痺ペプチドは造血器官からの血球放出を阻害する(生理・生化学)
- H217 カイコ麻痺ペプチドの麻痺活性と感受性の発育変動(生理学・生化学)
- ペプチドライブラリを用いるタンパク質相互作用検出チップ
- 生体反応を司るらせん・たんぱく質のらせん構造
- タンパク質検出チップ (特集 生命化学とバイオ計測)
- タンパク質分析用バイオチップ (特集 新しいナノバイオテクノロジーの進展(1))
- 設計ペプチドを用いた次世代タンパク質検出システム
- ペプチドアミロイド繊維状構造体の構築と制御
- 人工ミニタンパク質の設計
- ポリペプチドの立体構造依存的自己組織化
- ペプチドアミロイドの形成と阻害
- 解説 蛋白質検出のための次世代分析手法,プロテインチップの基礎
- アミロイド形成の分子機構と阻害 (特集 創造科学技術の展望)
- 人口膜タンパク質を指向した膜埋設型ペプチド超構造体の構築
- 1C01 テトラキス[4-(ジアルキルカルバモイル)プチル]ポルフィリンの合成と液晶性
- ポリペプチドワールド
- 3P137 ネムリユスリカの乾燥耐性発現にはトレハロースのガラス化が必要である(水・水和/電解質))
- 乾燥状態におけるDNAと二糖の相互作用(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- B223 ネムリユスリカの乾燥耐性に関わる因子LEAタンパク質について(一般講演)
- ネムリユスリカ由来の細胞保護タンパク質の機能と低分子ペプチドによる代替 (特集 生体材料・食品の高品質保存技術)
- ポリペプチドの立体構造転移とアミノイド繊維への自己組織化 (特集 自己組織化材料とその機能)
- タンパク質再構成とコイルドコイルを用いたプロテアーゼセンサーのデザイン
- 1P255 分子動力学計算によるPhy3-LOV2の野生株と変異体の動的構造(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P266 分子動力学計算によるPhot-LOV2ドメインの基底状態と光反応中間体の動的構造(光生物 B) 光合成)
- 2P050 マルチカノニカル分子動力学シミュレーションによるPhotoactive Yellow ProteinのLからM中間体への変換経路に関する解析(蛋白質 A) 構造)
- 1P254 マルチカノニカル分子動力学計算によるPhotoactive Yellow ProteinのM中間体の構造解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 分子動力学計算によるトレハロースのガラス状態に関する研究(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- オキシム樹脂固相合成およびセグメント縮合法によるペプチド・タンパク質の合成
- モデルペプチドを用いたグループ3LEAタンパク質の乾燥誘導ガラス化の研究
- レプリカ交換MDシミュレーションによるネムリユスリカ由来LEAタンパク質の構造解析
- グループ3LEAタンパク質の22-merモデルペプチドが示すタンパク質凝集抑制効果
- 生体反応を司るらせん・たんぱく質のらせん構造(講座:らせんの織り成す不思議な世界 2)
- 炭酸脱水酵素の触媒活性機構--その理論化学的研究
- 人工ミニタンパク質の設計(レーダー)
- グループ3LEAタンパク質の22-merモデルペプチドが示すタンパク質凝集抑制効果
- "オミクス"研究に向けた設計ペプチドアレイの構築
- ネムリユスリカLEAタンパク質(PvLEA4)の機能解析
- 分子動力学シミュレーションを用いたGroup3LEAペプチドのタンパク質凝集抑制機能の解析
- 分子動力学シミュレーションを用いた Group3LEA ペプチドのタンパク質凝集抑制機能の解析
- LEAペプチドによる巨大リポソームの乾燥保存の試みと分子メカニズムの考察
- グループ3LEAタンパク質のモデルペプチドに関する分子構造及び機能の研究(セミナー「NIAS International Seminar for Cryobiology and Cryotechnology」)
- グループ3LEAタンパク質のモデルペプチドによるリポソーム乾燥保護効果
- ペプチドライブラリを用いるタンパク質相互作用検出チップ
- Group3LEAペプチドのタンパク質凝集抑制メカニズムに関する実験的研究
- Group3LEAペプチドのタンパク質凝集抑制メカニズムに関する計算化学的研究
- グループ3LEAタンパク質のモデルペプチドによるリポソームの乾燥誘導凝集抑制
- ペプチドライブラリを用いるタンパク質相互作用検出チップ
- 分子動力学計算によるトレハロースとネオトレハロースのガラス状態の比較
- 乾燥履歴がネムリユスリカ幼虫の蘇生能力に与える影響