犬腫瘍細胞におけるγ線照射と炭素線照射によるDNA損傷からの放射線感受性の予測(外科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伴侶動物の疾病は, 感染症から腫瘍に移行しつつある.放射線治療は, 腫瘍に対する効果的な治療法の一つであり, 獣医療領域でも放射線治療の適用が増加するだろう.しかし, すべての腫瘍組織はそれぞれに異なった放射線感受性を示す.これゆえ, 放射線治療ではあらかじめその腫瘍の放射線感受性を把握することが重要である.そこで, 3種類の犬腫瘍細胞においてγ線と炭素線照射によるクローンジェニック法による生存率と中性コメットアッセイによるDNA2本鎖切断の関係を調べた.すべての腫瘍細胞において, 炭素線はγ線よりも細胞致死効果が高かった.また, γ線照射および炭素線照射において初期DNA損傷と残存DNA損傷は放射線感受性の細胞では高く, 放射線抵抗性の細胞では低かった.2 Gy照射時の生存率値(SF2)と初期DNA損傷および残存DNA損傷の間に相関関係が認められる傾向が観察された.特に, 線量当たりの残存損傷とSF2との間には放射線の種類によらず高い相関関係が認められた.これらのことは残存損傷を評価することによって腫瘍細胞の放射線感受性を予測できることを示唆している.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
荻原 喜久美
麻布大学環境保健学部病理学研究室
-
舟山 知夫
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
舟山 知夫
日本原子力研究所・バイオ技術研究グループ
-
舟山 知夫
日本原子力研究所高崎研究所イオンビーム生物応用研究部
-
小林 泰彦
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
和田 成一
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門バイオ応用技術研究ユニット
-
荻原 喜久美
麻布大学環境保健学部
-
荻原 喜久美
麻布大学生命・環境科学部
-
荻原 喜久美
麻布大学環境保健学部環境病理学研究室
-
荻原 喜久美
麻布大学 獣医学部内科学第二研究室
-
伊藤 伸彦
北里大学獣医畜産学部
-
伊藤 伸彦
北里大学獣医学部
-
伊藤 伸彦
北里大学獣医畜産学部獣医放射線学講座
-
伊藤 伸彦
北里大学獣医放射線学研究室
-
和田 成一
日本原子力研究開発機構マイクロビーム細胞照射研究グループ
-
コア トランバン
ベトナム放射線保健センター
-
上野 俊治
北里大学獣医畜産学部獣医公衆衛生学研究室
-
萩原 喜久美
麻布大学大学院環境保健学研究科
-
小林 泰彦
日本原子力研究所
-
上野 俊治
北里大学獣医学部・獣医公衆衛生学教室
-
上野 俊治
北里大学獣医公衆衛生学教室
-
和田 成一
北里大学獣医学部
-
和田 成一
群馬大院・医・生体機能解析
関連論文
- ショウジョウバエ培養細胞 Schneider 株においてセラミドは筋分化とアポトーシスを誘導する
- 急性炎症を惹起させたラットにおけるα_1-酸性糖蛋白および炎症性サイトカイン(IL-6、CINC-1)の推移
- 15.放射線照射に対する血管内皮細胞の応答とサイトカインの関連(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 8.放射線照射による血管内皮細胞表面の接着分子の発現とサイトカインの関連(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 6.ショウジョウバエの初期胚に対する重粒子線照射の影響(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 4.培養切片を用いた小脳における放射線生物学的効果の検討(一般演題(基礎的,臨床研究),第35回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 7.発達期神経細胞における放射線感受性に関する研究(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 第13回国際マイクロドシメトリーシンポジウム参加報告
- 豚免疫芽球性肉腫由来培養細胞の超微形態学的観察 (短報)
- 犬の心臓原発線維肉腫の1例(短報)(病理学)
- 精神疾患関連遺伝子多型の解析(学振,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 精神疾患関連遺伝子多型の解析(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 犬肝癌細胞に対する肝細胞増殖因子の影響(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 日本における動物医療のための核医学 (獣医核医学)の実現に向けて
- 培養細胞を用いたCryptsporidium parvumの感染力評価(第22回麻布環境科学研究会)
- 核医学診断を受けたコンパニオンアニマルに関わるヒトの外部被曝線量評価
- 単色X線CTとその医学利用の可能性
- 2色X線CTによる生体臓器の描出についての検討
- 原子力機構TIARAのマイクロビーム装置によるバイスタンダー効果研究
- 重イオンマイクロビームを用いた生物学研究 (マイクロビーム特集)
- ネコTリンパ球の荷電粒子線に対する感受性(臨床病理学)
- ネコTリンパ球のガンマ線と荷電炭素線照射による細胞死(臨床病理学)
- 5.高LET重イオンマイクロビームによるバイスタンダー効果の検討(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- マイクロビームによって拓かれる新しい生物学
- 犬腫瘍細胞におけるγ線照射と炭素線照射によるDNA損傷からの放射線感受性の予測(外科学)
- コメット法を用いた放射線照射によるアポトーシスの検出(臨床病理学)
- コメットアッセイで測定した放射線によるDNA損傷と放射線感受性の関係
- 細胞の放射線応答研究のための重イオンマイクロビーム細胞照射システム : 哺乳動物培養細胞を個別に照射・観察する実験系の確立
- シンチレーションカウンター 原研・高崎研・生物照射用マイクロビーム装置の現状
- 獣医学領域における体幹部高精度照射のための精密固定法の検討
- 傷病鳥類に対するCTを用いた予後評価の試み
- 核医学検査におけるイヌ腎機能の正常パラメータと薬物相互作用
- 犬における血漿中プロベネシドの測定と血漿蛋白結合と薬物動態(薬理学)
- これからの獣医療 Making the Future 核医学 高度医療の確立に向けて
- これからの獣医療--Making the Future 核医学--国内外の現状と動向
- O5-3 獣医臨床技術訓練用の犬シミュレーターの開発(一般口演(5) : 代替法・毒性試験(II))
- 核医学によって変わる日本の獣医療
- 北里大学付属動物病院におけるX線CTの利用状況
- CTおよび超高磁場MRIによる中枢神経系の画像診断 : 先天性の脳奇形が疑われた猫の1例
- 最新の画像診断装置の獣医臨床応用の可能性 : ここまで進んだ核医学 : 海外の獣医療およびヒト医療の動向と日本での対応状況
- 獣医療画像データベース構築の試み
- 講座 獣医核医学の現状と将来--わが国における獣医核医学の実現を目指して
- 腎生検によって診断された猫の糸球体腎炎(第80回麻布獣医学会)
- レーザーマイクロダイセクション法を用いた,病理組織からのターッゲット組織の回収と遺伝子解析の試み(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- イヌ組織球肉腫由来腫瘍細胞株の樹立と免疫学的性状(一般講演8,第27回麻布環境科学研究会講演要旨)
- 安定同位体^Cr標識法を用いて測定された Theileria sergenti 感染牛の赤血球寿命の短縮
- 台湾リスのC群溶血性レンサ球菌集団感染例の病理学
- マイクロビームによる生物照射の 現状と将来展望
- 家蚕幼虫の造血器官への重イオン局部照射とその影響
- 重イオンビームの全体および局部照射が家蚕の成長と形態形成に及ぼす影響
- 高エネルギーシングルイオンヒット技術と細胞局部照射への応用
- 病理組織染色標本作製時に流失する染色色素への炭の吸着効果
- イヌ消化管型悪性リンパ腫由来腫瘍細胞株の樹立と担癌SCIDマウスにおける血中カルシウム濃度の変化およびPTH-rP所見(第25回麻布環境科学研究会)
- イヌ肺癌における随伴症候群の検討 : 担癌ヌードマウスの血中カルシウム濃度の変化とPTH-rP所見(第77回麻布獣医学会)
- 実験的 Helicobacter felis 感染猫の病理学的検討
- 猫の脂肪肉芽腫性結膜炎の1例
- KK-A^yマウスに発生した水腎症の腎微細血管の変化(短報)
- KK-A^yマウスに発生した閉塞性尿路疾患と水腎症(短報)
- イヌの肝細静脈壁における膠原線維の配列
- 糖尿病マウス (KK-A^y) 腎糸球体微細血管の初期変化 : 血管鋳型の走査型電子顕微鏡による観察 (短報)
- 3-Methyl Choranthrene誘発によるラット線維肉腫の血管系--樹脂鋳型標本の走査型電子顕微鏡による立体的観察〔英文〕
- 細胞をシングルイオン照射したときに何が起こるか : 放射線応答研究のためのマイクロビーム細胞照射実験
- マイクロビームとその応用--個別の細胞における重粒子線照射効果の解析 (特集 イオンビーム利用最前線)
- コプラナーPCBsによるABCタンパク質機能阻害がxenobioticsの細胞毒性およびステロイドホルモン代謝に与える影響(研究サブ・グループ2,麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」,ハイテク,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 研究サブ・グループ2 コプラナーPCBsによるABCタンパク質機能阻害がxenobioticsの細胞毒性およびステロイドホルモン代謝に与える影響(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- G104 ネムリユスリカのアンヒドロビオシスと放射線耐性
- 抗 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine 抗体を用いたDNA酸化損傷検出のための化学発光ELISA法 : 照射食品検知法への応用
- 集束式重イオンマイクロビームの大気中ビームサイズの迅速評価方法の検討--CR-39のエッチング時間短縮,及び半自動画像処理
- 安静時および最大運動負荷時における脾臓摘出馬および疑似手術馬の赤血球量の測定
- PIXE 法による愛玩動物の被毛と血清中セレンおよび亜鉛濃度の測定
- アフラトキシB_1誘発ラット肝癌細胞株より分離したcDNAによる腫瘍形成並びに肺転移の誘発
- 突然死幼若犬からの犬アデノウイルス2の分離
- マイクロビームとその応用 : 個別の細胞における重粒子線照射効果の解析
- P1-012 PprA : DNA結合を促進するデイノコッカス・ラジオデュランスからの新規蛋白質(DNA損傷)
- デイノコッカス・ラジオデュランスの放射線超耐性の仕組み
- 放射線抵抗性細菌, Deinococcus radioduransのヌクレオチド除去修復
- イオンビーム局部照射による微細外科手術 : カイコの造血器官・血球の機能解析への応用
- 動物医療の核医学への期待
- 獣医核医学診療の臨床現場における留意点
- 動物医療における核医学と放射線治療に関する法的整備 : 獣医療法施行規則の改正
- わが国の獣医学系大学における倫理教育
- 最近における獣医核医学診療の内外の現状 : わが国における法的整備の必要性
- ここまで進んだ核医学 : 海外の獣医療およびヒト医療の動向と日本での対応状況
- ラジオアイソトープを用いたイヌ,ネコ,ウマなどの診断と治療 : 日本での獣医核医学実現に向けて
- 獣医学会シンポジウム RIの獣医療への応用を目指して -獣医核医学の現状と将来-報告
- 乗馬の楽しみ
- 動物学・獣医学
- P-92(O-12) 重粒子線およびX線照射マウスの多臓器におけるDNA損傷のComet assayによる検出
- P1-017 放射線エネルギーの直接付与によって生じるDNA損傷の酸素反応解析(DNA損傷)
- ラジオイムノアッセイによる血清および尿中ウシβ_2-ミクログロブリンの測定
- 青森県における牛乳への ^Cs 移行係数
- 安定濃縮同位体^Crを用いた犬の血液量の測定
- 機器中性子放射化分析法によるウシ組織中の元素の定量
- 家畜甲状腺中の131Iの測定
- マルチチャネル波高分析装置を用いた液体シンチレ-ション計数法の最適条件の決定
- 集束式重イオンマイクロビームの大気中ビームサイズの迅速評価方法の検討 : CR-39のエッチング時間短縮, 及び半自動画像処理
- 放射化分析研究会の発足に寄せて(発起人の一言集)
- CTおよび超高磁場MRIによる中枢神経系の画像診断 : 先天性の脳奇形が疑われた猫の1例
- 福島第一原発事故による畜産物への影響とその克服 : 20km圏内の汚染家畜を活用した研究
- Considerations on the factors concerning external exposure based on time series analysis and categorical regression analysis.