突然死幼若犬からの犬アデノウイルス2の分離
スポンサーリンク
概要
著者
-
原澤 亮
岩手大・農
-
原沢 亮
東京大学医学部附属動物実験施設
-
原澤 亮
東京大学大学院医学系研究科附属動物実験施設
-
荻原 喜久美
麻布大学環境保健学部病理学研究室
-
原 元宣
麻布大学獣医学部微生物学研究室
-
藤田 由希子
麻布大学獣医学部
-
荻原 喜久美
麻布大学環境保健学部
-
荻原 喜久美
麻布大学生命・環境科学部
-
荻原 喜久美
麻布大学環境保健学部環境病理学研究室
-
荻原 喜久美
麻布大学 獣医学部内科学第二研究室
-
萩原 喜久美
麻布大学大学院環境保健学研究科
-
石川 義久
(株)インターベット中央研究所
-
岸川 正剛
麻布大学生命・環境科学部
-
岸川 正剛
麻布大学獣医学部, 環境保健学部
-
佐藤 良治
麻布大学獣医学部微生物学研究室
-
原 元宣
麻布大学獣医学部微生物学第2研究室
-
原 元宣
麻布大学獣医学部
-
福山 正文
麻布大学獣医微生物学教室
-
TANGMUNKHONG Prapeuk
麻布大学獣医学部
-
西野 佳以
麻布大学獣医学部
-
荻原 喜久美
麻布大学獣医学部
-
石川 義久
インターベット(株)中央研究所
-
岸川 正剛
麻布大学獣医学部
関連論文
- 泌尿生殖器マイコプラズマ分離用培地の検討
- 北イタリアで分離された牛ウイルス性下痢ウイルス2の遺伝学的性状(ウィルス学
- 急性炎症を惹起させたラットにおけるα_1-酸性糖蛋白および炎症性サイトカイン(IL-6、CINC-1)の推移
- 2Lp04 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第4報)(生物化学工学,一般講演)
- ヒト下痢便および鶏肉, 鶏糞便から分離した Campylobacter jejuni 株の薬剤感受性試験およびキノロン耐性株に対する遺伝子変異に関する検討
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明-第5報-(III.学術フロンティア経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第4報
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第3報
- Lactobacillus reuteri JCM1112^TとLactobacillus fermentum IFO3956の比較ゲノム : ロイテリン産生経路における分子機構に着目して(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第2報(フロンティア,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 4.Lactobacillus reuteriとLactobacillus fermentumの全ゲノムシークエンスおよび有用遺伝子の解析(一般講演,第79回麻布獣医学会)
- 温泉水からのレジオネラ属菌の分離状況
- 豚からの Vero 毒素産生性大腸菌(VTEC)の分離および血清型
- 人の感染性腸炎から分離されたサルモネラの薬剤感受性試験,接合性Rプラスミド保有状況およびプラスミドプロファイル
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定, 比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 豚免疫芽球性肉腫由来培養細胞の超微形態学的観察 (短報)
- 犬の精巣炎例からのSalmonella Infantis分離
- 犬の心臓原発線維肉腫の1例(短報)(病理学)
- 精神疾患関連遺伝子多型の解析(学振,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 精神疾患関連遺伝子多型の解析(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 犬肝癌細胞に対する肝細胞増殖因子の影響(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- わが国における犬のオーエスキー病の自然例
- 2Ap16 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第3報)(生物化学工学,一般講演)
- 3J09-1 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第2報)(生物化学工学,一般講演)
- 培養細胞を用いたCryptsporidium parvumの感染力評価(第22回麻布環境科学研究会)
- 犬腫瘍細胞におけるγ線照射と炭素線照射によるDNA損傷からの放射線感受性の予測(外科学)
- レジオネラ症に関する基礎的研究 : 土壌由来レジオネラ属菌のアメーバ内増殖性と薬剤感受性の検討
- 培養細胞系でのマイコプラズマのPCR検出法
- 技術情報「細胞培養系に混入するウシウイルス性下痢ウイルス(BVDV)のRT-PCR法による検出」
- 腎生検によって診断された猫の糸球体腎炎(第80回麻布獣医学会)
- レーザーマイクロダイセクション法を用いた,病理組織からのターッゲット組織の回収と遺伝子解析の試み(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- イヌ組織球肉腫由来腫瘍細胞株の樹立と免疫学的性状(一般講演8,第27回麻布環境科学研究会講演要旨)
- ヒト下痢便および鶏肉,鶏糞便から分離したCampylobacter jejuni株の薬剤感受性試験およびキノロン耐性株に対する遺伝子変異に関する検討(第26回麻布環境科学研究会)
- 3P-1173 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第5報)(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Babesia rodhaini 感染スナネズミおよびマウスのリンパ系組織と肝臓の免疫病理学的観察
- 台湾リスのC群溶血性レンサ球菌集団感染例の病理学
- 神奈川県下における Babesia gibsoni の感染状況
- 沖縄県より分離した Babesia canis vogeli の Rhipicephalus sanguineus 中腸内およびヘモリンフ内における発育形態
- 病理組織染色標本作製時に流失する染色色素への炭の吸着効果
- イヌ消化管型悪性リンパ腫由来腫瘍細胞株の樹立と担癌SCIDマウスにおける血中カルシウム濃度の変化およびPTH-rP所見(第25回麻布環境科学研究会)
- イヌ肺癌における随伴症候群の検討 : 担癌ヌードマウスの血中カルシウム濃度の変化とPTH-rP所見(第77回麻布獣医学会)
- 人下痢症および乳牛から分離されたVero毒素産生性大腸菌(VTEC)の分子疫学的検討
- 台湾リスの溶血レンサ球菌感染症を惹起したC群レンサ球菌の産生する溶血毒素について
- ハトおよびカラスからのVero毒素産生性大腸菌(VTEC)の分離および血清型
- L-アスコルビン酸はMycoplasma hyorhinisに感染したヒト由来胃がん培養細胞株AZ-521のアポトーシスを促進する(細菌学)
- 実験的 Helicobacter felis 感染猫の病理学的検討
- 猫の脂肪肉芽腫性結膜炎の1例
- KK-A^yマウスに発生した水腎症の腎微細血管の変化(短報)
- KK-A^yマウスに発生した閉塞性尿路疾患と水腎症(短報)
- イヌの肝細静脈壁における膠原線維の配列
- 糖尿病マウス (KK-A^y) 腎糸球体微細血管の初期変化 : 血管鋳型の走査型電子顕微鏡による観察 (短報)
- 3-Methyl Choranthrene誘発によるラット線維肉腫の血管系--樹脂鋳型標本の走査型電子顕微鏡による立体的観察〔英文〕
- Norovirus の代替指標として Feline Calicivirus を用いた, 手指に添加したウイルスの速乾性消毒剤による擦式消毒, ウェットティッシュによる清拭および機能水を用いた手洗いによる除去および不活化効果の検討
- コプラナーPCBsによるABCタンパク質機能阻害がxenobioticsの細胞毒性およびステロイドホルモン代謝に与える影響(研究サブ・グループ2,麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」,ハイテク,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 研究サブ・グループ2 コプラナーPCBsによるABCタンパク質機能阻害がxenobioticsの細胞毒性およびステロイドホルモン代謝に与える影響(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 市販海産魚類からの Vibrio vulnificus の分離と分離菌株の血清型別および薬剤耐性
- Vibrio vulnificus 感染症に関する基礎的研究 : 自然環境およびヒト臨床由来株の分子疫学的検討
- Vibrio vulnificus 感染症に関する基礎的研究 : 環境由来株とヒト臨床由来株の血清型別状況および薬剤感受性試験
- Vibrio vulnificus 感染症に関する基礎的研究 : 海水,海泥およびカキからの本菌分離状況
- 1L16-5 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(生物化学工学,一般講演)
- わが国のネコから分離したオーエスキー病ウイルス(ADV)の遺伝子型(短報)
- わが国のネコのオーエスキー病ウイルス(ADV)の自然感染例(短報)
- これまで'Haemobartonella muris'と呼ばれていたMycoplasma haemomurisの16S-23SリボソームRNA遺伝子間の性状(短報)(細菌学)
- Dirofilaria immitis, Brugia malayiおよびBrugia pahangiにおけるSL1リーダー転写領域を囲む塩基配列の性状 (短報)
- アフラトキシB_1誘発ラット肝癌細胞株より分離したcDNAによる腫瘍形成並びに肺転移の誘発
- 突然死幼若犬からの犬アデノウイルス2の分離
- 生ワクチン接種犬および野外感染犬におけるラテックス凝集反応による犬パルボウイルスの検出
- Polymerase chain reaction (PCR) によるネコのヘルペスウイルス1型(FHV-1)の検出について
- Malassezia pachydermatis染色体DNAのパルスフィールドゲル電気泳動法による解析
- イヌインターロイキン12遺伝子の大腸菌及び昆虫細胞における発現
- 犬糸状虫感染の免疫学的予防
- 羊から分離された牛ウイルス性下痢ウイルス2の遺伝的変動(短報)(ウイルス学)
- 宮崎で発生したBabesia gibsoniリボソームDNAの塩基配列の比較 (短報)
- 犬感染血液を用いたバベシアのPCR法による検出(短報)
- Norovirus の代替指標として Feline Calicivirus を用いた手洗いによるウイルス除去効果の検討
- ヘモプラズマ感染の診断とその問題点
- ヘモプラズマ感染の診断とその問題点 (第35回日本マイコプラズマ学会学術大会) -- (シンポジウム マイコプラズマの検出・診断技術の新展開)
- わが国の飼育ネコにおける'Candidatus Mycoplasma turicensis'の感染(細菌学)
- 特別講演 マイコプラズマの分類と同定 (第32回日本マイコプラズマ学会学術集会)
- 講座 動物ウイルスの新しい分類(2005)
- 資料 動物ウイルスの新しい分類(2000)
- マイコプラズマの16S-23S rRNA遺伝子間スペーサー領域
- ウレアプラズマ属の16S-23S rRNA遺伝子間スペーサー領域の系統進化的解析
- マイコプラズマの分類
- 細胞培養順化狂犬病ウイルスRC・HL株の不活化ワクチン候補株としての生物学的性状
- 細胞培養順化狂犬病ウイルスRC・HL株から調製した不活化ワクチンの免疫原性
- 人体用生ウイルスワクチン中に検出されるベスチウイルスRNAの遺伝子型 (公衆衛生学)
- Mycoplasma hyopneumoniae にみられた新しい反復配列
- 生ウイルスワクチンから検出されるpestivirus RNAの5'非コード領域の解析(短報)
- 動物細胞培養における"コンタミ"の簡易検出
- マイコプラズマ16S-23S rRNA遺伝子間スペーサー領域の構造
- 2Ia11 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第6報)(生物化学工学,一般講演)
- 慢性関節リウマチ病因物質としての Mycoplasma fermentans 特異コリン含有糖リン脂質
- 神経障害因子誘導に関わる Mycoplasma pneumoniae 特異脂質抗原の構造解析
- マイコプラズマの検出と分類
- マイコプラズマの分類と同定
- 動物ウイルスの新しい分類(1995)
- 進化からみたマイコプラズマ
- 動物ウイルスの新しい分類(2011)
- FTAカードを用いて調査したザンビアにおけるイヌのヘモプラズマ感染状況