コメットアッセイで測定した放射線によるDNA損傷と放射線感受性の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
三種類の細胞, CHO-K1, HMV-IIおよびL5178Yを用いてγ線照射によるDNA損傷と細胞死との関係を調べた.細胞の生存率はクローン形成法によって求められた.放射線照射によるDNA鎖切断とその再結合はアルカリ及び中性コメット法で測定された.三種類の細胞の中ではL5178Yが最も放射線感受性で,CHO-K1とHMV-IIは放射線抵抗性であった.これらの細胞の放射線感受性(2Gy照射時の生存率)と,アルカリ条件下での単位線量あたりの初期DNA損傷生成率の間には負の関係が認められた.一般に細胞の放射線感受性に関連すると考えられているDNA二本鎖切断の単位線量あたりの残存量(照射4時間後)と放射線感受性との間にも負の関係が認められた.今回用いた分析条件では,DNA初期損傷の評価にはアルカリ条件が,残存損傷の評価には中性条件が適することが分かった.今回用いたコメット法は,放射線によるDNA損傷を検出する他の方法よりも簡便で迅速であるので,放射線感受性を予測する方法として有用であると思われる.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 2003-04-25
著者
-
夏堀 雅宏
北里大学獣医畜産学部
-
舟山 知夫
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
舟山 知夫
日本原子力研究所・バイオ技術研究グループ
-
舟山 知夫
日本原子力研究所高崎研究所イオンビーム生物応用研究部
-
小林 泰彦
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
和田 成一
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門バイオ応用技術研究ユニット
-
夏堀 雅宏
Jarmec
-
夏掘 雅宏
日本動物高度医療センター
-
伊藤 伸彦
北里大学獣医畜産学部
-
伊藤 伸彦
北里大学獣医学部
-
伊藤 伸彦
北里大学獣医畜産学部獣医放射線学講座
-
伊藤 伸彦
北里大学獣医放射線学研究室
-
和田 成一
日本原子力研究開発機構マイクロビーム細胞照射研究グループ
-
山本 和夫
北里大学獣医畜産学部
-
倉林 秀光
北里大学獣医畜産学部
-
小林 泰彦
日本原子力研究所
-
和田 成一
北里大学獣医学部
-
山本 和夫
Nippon Veterinary And Animal Sci. Univ. Tokyo Jpn
-
和田 成一
群馬大院・医・生体機能解析
-
夏堀 雅宏
北里大学獣医放射線学
関連論文
- ショウジョウバエ培養細胞 Schneider 株においてセラミドは筋分化とアポトーシスを誘導する
- 猫の大腿骨X線写真を用いた Microdensitometry 法の臨床応用
- 15.放射線照射に対する血管内皮細胞の応答とサイトカインの関連(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 8.放射線照射による血管内皮細胞表面の接着分子の発現とサイトカインの関連(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 6.ショウジョウバエの初期胚に対する重粒子線照射の影響(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 4.培養切片を用いた小脳における放射線生物学的効果の検討(一般演題(基礎的,臨床研究),第35回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 7.発達期神経細胞における放射線感受性に関する研究(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 第13回国際マイクロドシメトリーシンポジウム参加報告
- 犬の前肢に発生した巨細胞肉腫の1例
- 2回にわたり摘出術を試みた犬の腹腔内粘液肉腫の1手術例
- 日本における動物医療のための核医学 (獣医核医学)の実現に向けて
- 核医学診断を受けたコンパニオンアニマルに関わるヒトの外部被曝線量評価
- 単色X線CTとその医学利用の可能性
- 2色X線CTによる生体臓器の描出についての検討
- 原子力機構TIARAのマイクロビーム装置によるバイスタンダー効果研究
- 重イオンマイクロビームを用いた生物学研究 (マイクロビーム特集)
- ネコTリンパ球の荷電粒子線に対する感受性(臨床病理学)
- ネコTリンパ球のガンマ線と荷電炭素線照射による細胞死(臨床病理学)
- 5.高LET重イオンマイクロビームによるバイスタンダー効果の検討(一般演題(基礎的,臨床研究),第34回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- マイクロビームによって拓かれる新しい生物学
- 犬腫瘍細胞におけるγ線照射と炭素線照射によるDNA損傷からの放射線感受性の予測(外科学)
- コメット法を用いた放射線照射によるアポトーシスの検出(臨床病理学)
- コメットアッセイで測定した放射線によるDNA損傷と放射線感受性の関係
- 細胞の放射線応答研究のための重イオンマイクロビーム細胞照射システム : 哺乳動物培養細胞を個別に照射・観察する実験系の確立
- シンチレーションカウンター 原研・高崎研・生物照射用マイクロビーム装置の現状
- 小動物臨床におけるトモシンセシスの使用経験
- 獣医学領域における体幹部高精度照射のための精密固定法の検討
- 傷病鳥類に対するCTを用いた予後評価の試み
- 核医学検査におけるイヌ腎機能の正常パラメータと薬物相互作用
- 犬における血漿中プロベネシドの測定と血漿蛋白結合と薬物動態(薬理学)
- これからの獣医療 Making the Future 核医学 高度医療の確立に向けて
- これからの獣医療--Making the Future 核医学--国内外の現状と動向
- O5-3 獣医臨床技術訓練用の犬シミュレーターの開発(一般口演(5) : 代替法・毒性試験(II))
- 核医学によって変わる日本の獣医療
- 北里大学付属動物病院におけるX線CTの利用状況
- CTおよび超高磁場MRIによる中枢神経系の画像診断 : 先天性の脳奇形が疑われた猫の1例
- 最新の画像診断装置の獣医臨床応用の可能性 : ここまで進んだ核医学 : 海外の獣医療およびヒト医療の動向と日本での対応状況
- 獣医療画像データベース構築の試み
- 講座 獣医核医学の現状と将来--わが国における獣医核医学の実現を目指して
- 胸部疾患に対するCT再構成動画像の有用性
- 安定同位体^Cr標識法を用いて測定された Theileria sergenti 感染牛の赤血球寿命の短縮
- マイクロビームによる生物照射の 現状と将来展望
- 家蚕幼虫の造血器官への重イオン局部照射とその影響
- 重イオンビームの全体および局部照射が家蚕の成長と形態形成に及ぼす影響
- 高エネルギーシングルイオンヒット技術と細胞局部照射への応用
- 拡張型心筋症が疑われた黒毛和種子牛の1例における心機能および血漿カテコールアミン濃度
- 頸部脊柱管内に生じた孤立性骨軟骨性外骨腫症の犬の1例
- 細胞をシングルイオン照射したときに何が起こるか : 放射線応答研究のためのマイクロビーム細胞照射実験
- マイクロビームとその応用--個別の細胞における重粒子線照射効果の解析 (特集 イオンビーム利用最前線)
- G104 ネムリユスリカのアンヒドロビオシスと放射線耐性
- 抗 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine 抗体を用いたDNA酸化損傷検出のための化学発光ELISA法 : 照射食品検知法への応用
- 集束式重イオンマイクロビームの大気中ビームサイズの迅速評価方法の検討--CR-39のエッチング時間短縮,及び半自動画像処理
- 安静時および最大運動負荷時における脾臓摘出馬および疑似手術馬の赤血球量の測定
- PIXE 法による愛玩動物の被毛と血清中セレンおよび亜鉛濃度の測定
- マイクロビームとその応用 : 個別の細胞における重粒子線照射効果の解析
- Bio-PIXE その理論と応用 第4章 基礎医学への応用 (2)ラットにおける Se の体内動態
- 猫における頸椎外骨症の1症例
- P1-012 PprA : DNA結合を促進するデイノコッカス・ラジオデュランスからの新規蛋白質(DNA損傷)
- デイノコッカス・ラジオデュランスの放射線超耐性の仕組み
- 放射線抵抗性細菌, Deinococcus radioduransのヌクレオチド除去修復
- イオンビーム局部照射による微細外科手術 : カイコの造血器官・血球の機能解析への応用
- 動物医療の核医学への期待
- 獣医核医学診療の臨床現場における留意点
- 動物医療における核医学と放射線治療に関する法的整備 : 獣医療法施行規則の改正
- わが国の獣医学系大学における倫理教育
- 最近における獣医核医学診療の内外の現状 : わが国における法的整備の必要性
- ここまで進んだ核医学 : 海外の獣医療およびヒト医療の動向と日本での対応状況
- ラジオアイソトープを用いたイヌ,ネコ,ウマなどの診断と治療 : 日本での獣医核医学実現に向けて
- 獣医学会シンポジウム RIの獣医療への応用を目指して -獣医核医学の現状と将来-報告
- 乗馬の楽しみ
- 動物学・獣医学
- 豚血漿中より精製した高親和性葉酸結合蛋白の葉酸化合物に対する結合特性
- P-92(O-12) 重粒子線およびX線照射マウスの多臓器におけるDNA損傷のComet assayによる検出
- マイクロビームによる細胞局部照射の試み--紫外線から重粒子線まで
- P1-017 放射線エネルギーの直接付与によって生じるDNA損傷の酸素反応解析(DNA損傷)
- ラジオイムノアッセイによる血清および尿中ウシβ_2-ミクログロブリンの測定
- 青森県における牛乳への ^Cs 移行係数
- 安定濃縮同位体^Crを用いた犬の血液量の測定
- 機器中性子放射化分析法によるウシ組織中の元素の定量
- 家畜甲状腺中の131Iの測定
- マルチチャネル波高分析装置を用いた液体シンチレ-ション計数法の最適条件の決定
- 胸部X線写真の読影法
- 胸部X線写真の読影法
- 第8回NMCC共同利用研究成果発表会 印象記
- 集束式重イオンマイクロビームの大気中ビームサイズの迅速評価方法の検討 : CR-39のエッチング時間短縮, 及び半自動画像処理
- 食べ物に放射線? 印象記
- 重イオンマイクロビームの生物学研究への応用
- イオンビームの生物影響
- 細胞局部照射へのマイクロプローブ利用
- 福島第一原発事故による畜産物への影響とその克服 : 20km圏内の汚染家畜を活用した研究 (日本獣医師会雑誌(日獣会誌))
- 放射化分析研究会の発足に寄せて(発起人の一言集)
- 市民のためのしゃべり場-みんなで語る「食の安全と放射線・放射能」-印象記
- 照射食品に誘導されるラジカルの減衰挙動
- CTおよび超高磁場MRIによる中枢神経系の画像診断 : 先天性の脳奇形が疑われた猫の1例
- 福島第一原発事故による畜産物への影響とその克服 : 20km圏内の汚染家畜を活用した研究
- Considerations on the factors concerning external exposure based on time series analysis and categorical regression analysis.