聴覚障害児の発話の声の高さの調節能力に関する実験的検討 : 文のイントネーションと単語のアクセントを用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
6〜11歳の聴覚障害児40名(平均聴力レベル50〜130dB)を対象にして、文のイントネーションと単語のアクセントを検査材料に用いて、発話の音声サンプルを録音した。それらの基本周波数を観測し、疑問文と平叙文の分末の音程の変化の差や単語のアクセント型による前後の音節の音程の変化の差を分析した。一方、各検査項目についての発話の品質を、聴覚的に判定して、正しい発話と誤った発話とそれらの中間の発話に分類した。そして、これらの音響的分析の結果に基づいて、標準的な発話の場合の音声の性質を参照して、正しい発話の領域を設定すると、聴覚的判定の結果と良く対応した。従って、このような音響的分析の結果から、文のイントネーションや単語のアクセントの品質を客観的に評価できることが示されたことになる。さらに、このような評価方法より得られた結果と対象児の聴力レベルの特性との関係を調べたところ、発話の声の高さの調節は低い周波数域の聴力レベルと密接に関連しており、250Hzと500Hzでの聴力レベルで境界を設定することによって、高さの調節能力を予測できることが示された。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1986-12-29
著者
関連論文
- 重度麻痺性構音障害の小児1例における8年間の回復経過 : モヤモヤ病による脳梗塞後の両側前頭葉障害例
- 72. サリドマイド胎芽病児の健康管理に関する研究(第1報)
- 小児人工内耳4症例の聴覚・言語発達
- 難聴乳幼児の治療教育ネットワーク帝京大方式 : -人工内耳をめぐって-
- ダウン症児における滲出性中耳炎の経過
- 昭和62年出生の先天性風疹難聴児の就学状況
- サリドマイド胎芽病患者の精密健診
- 小児人工内耳の現状と課題 : 聴覚障害小委員会の活動をふまえて
- 解剖学的な記号体系を用いた手話の電子辞書の手の形の検索
- 難聴を伴う重症心身障害児(者)のコミュニケーション障害と対策
- 聴覚障害を有する重度脳障害児の難聴診断と対策
- 人工内耳に対する難聴児および難聴児を持つ親の心理
- 難聴と複雑な家庭環境を持つ超未熟児のコミュニケーション障害の1例
- 聾者間の対話での手話を材料にした日本語手話研究用データベースの試作
- 「連続手話中での単語」の手指動作表現 : 聾者間の対話の日本手話を対象とした研究
- 手話言語の電子辞書の作成(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 聴力および言葉の発達評価と指導 (小児の発達と発育指導)
- 重度脳障害者に対する音楽によるコミュニケーション
- 聴覚障害児の動詞と活用の獲得
- コミュニケーション障害児の見方と指導
- 小児の言語障害の取り扱い
- 音声情報の伝達と聴覚 (<小特集>シンポジウム「音声情報伝達」)
- 耳鼻咽喉科領域のサリドマイド異常
- 総合教育における心理職のコンサルテーション(総合教育における心理職のコンサルテーション)
- 第41回日本音声言語医学会
- 耳鼻咽喉科疾患 (慢性疾患の学校における生活指導)
- 聴覚障害児のコミュニケ-ション障害 (コミュニケ-ションの発達と治療・教育)
- 子供のことばの病気 (ことばの発達と障害)
- 聴覚障害修了者同窓会の活性化と修了者の社会生活の実態調査
- 高度難聴を有する一重度精神遅滞児の長期経過からみた補聴器の効果 : 聴覚およびコミュニケーションの発達を中心に
- 交通外傷による左利き小児失語症における発話の回復過程 : 症例報告
- 人工内耳と聴覚認知
- 各種委員会の活動
- 聴覚障害 : 乳幼児の場合
- 中枢性聴覚障害 : 医学的側面と治療教育への貢献
- 聴覚障害児の発話の声の高さの調節能力に関する実験的検討 : 文のイントネーションと単語のアクセントを用いて
- 1DP-10 聴覚障害児の声の高さの調節の訓練 : 音階表示器を用いて
- ダウン症児における乳突蜂巣の発育
- 日本手話による聾者間の対話の日本手話での単語の用法に関する研究
- 人工内耳を装着した先天性重度感音難聴幼児2例の聴能・言語発達経過
- 手話言語と工学的支援(コミュニケーション)
- 手話言語能力に及ぼす言語習得環境の影響 :手話言語能力の評価の試み
- 手話言語の電子辞書(第2版)および解説書の作成(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 日本手話の電子辞書の作成
- 「手話言語-日本語辞書」の作成
- 日本手話の単語の認知に関する一考察
- 日本手話の語彙に関するデータベースの作製
- 日本手話の電子辞書のシステムの設計とデータベースの編集
- 日本手話の語彙に関するデータベースの開発
- 第20回国際オージオロジー会議
- 3)ビデオを用いた人工内耳埋込み患者の音声知覚能力の評価と訓練(視聴覚技術研究会)
- ビデオを用いた人工内耳埋め込み患者の音声知覚能力の評価と訓練
- 聴覚障害児に対する声の高さの調節の訓練
- 第19回国際オージオロジー会議
- 聴覚に障害を持つ人と教育 (聞こえの衰えと音響計画)
- コミュニケーション障害 : その診方と指導
- 聴覚障害者による言語媒体の相手に応じた使い分け : 口話・手話・筆談の使用傾向の男女による差異
- 聴覚障害者による言語媒体の場面に応じた使い分け : 口話・手話・筆談と手話通訳者の有効性
- 小児難聴言語外来における臨床的観察 : 7年間の統計から
- 中国における幼小児難聴の原因の検討
- 中国における聴器毒薬剤によると考えられる幼小児難聴の現状
- 最近の難聴児早期発見の動向
- 乳児の聴覚スクリ-ニング
- 難聴児の早期検出と対策 (第32回日本小児保健学会)
- 聴力障害のある子どもの言葉の発達 (子どもと言葉の発達)
- 聴覚障害者による言語媒体の使い分けに対する家族構成の影響
- 補聴器の活用と口話・手話の併用との相互関係
- D106 聴覚障害児の発話の韻律的側面の指導のための視覚表示の活用
- 日本語の外来語で発音される[φ]と[w]音の口形
- 日本語の発話における口形の特徴 : ストロボスコープ法による観察
- C-25 難聴児のための補聴器のテレフォンコイルの種々の活用法
- B-31 難聴児の補聴器の選択と活用のためのプログラム
- 読話と残存聴能の活用との相互関係 : 音節認知と単語認知の関連及びその個人性
- 聴覚障害者の視覚と聴覚による音声知覚の評価
- 難聴幼児の言語指導法をめぐって
- 補聴器のディジタル化の展望 : 振動触覚の活用を含めて
- 口形による音声情報の伝達 : 各種の読話の補足手段 (<小特集>障害者のための感覚補助代行)
- C234 発声発話障害の評価と訓練
- いわゆる機能的構音障害発症の原因について
- Speech discrimination by patients with cochlear implants (nucleus) through combined use of auditory and visual stimuli.
- APPLICATION OF OPTOKINETIC PATTERN TEST, EYE TRACKING TEST AND VERBAL VOLUNTARY EYE MOVEMENT TEST TO APHASIA
- タイトル無し