ダウン症児における乳突蜂巣の発育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-01
著者
-
飯野 ゆき子
帝京大学耳鼻咽喉科
-
田中 美郷
帝京大学文学部
-
田中 美郷
帝京大学文学部兼医学部
-
水谷 俊美
帝京大耳鼻科
-
田中 美郷
帝京大学 文
-
田中 美郷
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
今村 祐佳子
帝京大学耳鼻咽喉科学教室
-
田中 美郷
帝京大学耳鼻科
-
今村 祐佳子
帝京大学溝口病院耳鼻咽喉科
-
水谷 俊美
帝京大学市原病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 重度麻痺性構音障害の小児1例における8年間の回復経過 : モヤモヤ病による脳梗塞後の両側前頭葉障害例
- 72. サリドマイド胎芽病児の健康管理に関する研究(第1報)
- 再発性多発軟骨炎の側頭骨病理標本の免疫組織学的検討
- びまん性髄膜癌腫(DMLC)症例の側頭骨病理所見
- MELAS症例の側頭骨mtDNA3243変異と病理
- 医学英語を教えるための教材
- 医学部における英語教育カリキュラム試案
- 「医学部における英語教育改善のためのワークショップ」の報告書
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 新生児敗血症の側頭骨病理学的検討
- 小児人工内耳4症例の聴覚・言語発達
- 難聴乳幼児の治療教育ネットワーク帝京大方式 : -人工内耳をめぐって-
- ダウン症児における滲出性中耳炎の経過
- 側頭骨骨腫の病理学的検討
- 昭和62年出生の先天性風疹難聴児の就学状況
- 昭和62年出生の先天性風疹難聴児の就学状況
- 長期間無症状で経過した頸部外傷後の異物例
- サリドマイド胎芽病患者の精密健診
- 難聴を伴う重症心身障害児(者)のコミュニケーション障害と対策
- 聴覚障害を有する重度脳障害児の難聴診断と対策
- 人工内耳に対する難聴児および難聴児を持つ親の心理
- 難聴と複雑な家庭環境を持つ超未熟児のコミュニケーション障害の1例
- 中耳炎による内耳障害 : その臨床と機序について
- レーザーキャプチャーマイクロダイセクションと TaqMan PCR による側頭骨組織からの難聴遺伝子解析
- 小児鼻副鼻腔炎の病態と治療
- 鼻茸における好酸球遊走因子エカレクチンの発現
- 小児の中耳真珠腫に対する鼓室形成術
- 小児中耳真珠腫症の免疫組織学的検討
- 喘息を合併した難治性中耳炎の中耳粘膜病理
- 帝京大学病院における鼓室硬化症の術後成績
- 小児中耳真珠腫症の術後聴力
- 鼓室形成術前後における耳鳴の変化
- ダウン症児の中耳真珠腫に対する鼓室形成術
- ランチョンセミナー 滲出性中耳炎のマクロライド療法 : 滲出性中耳炎の各臨床像とマクロライド療法の有効性
- ダウン症小児の真珠腫性中耳炎手術症例8例の検討
- ヒト末梢血単核球の costimulator 発現に対するマクロライドの影響
- ピアスによる巨大な耳垂ケロイド例
- 聴力および言葉の発達評価と指導 (小児の発達と発育指導)
- 聴力障害が疑われる乳児 (特集 ハンディキャップ児への対応) -- (乳児期におけるハンディキャップ児への対応)
- 重度脳障害者に対する音楽によるコミュニケーション
- 聴覚障害児の動詞と活用の獲得
- コミュニケーション障害児の見方と指導
- 小児の言語障害の取り扱い
- 音声情報の伝達と聴覚 (<小特集>シンポジウム「音声情報伝達」)
- 耳鼻咽喉科領域のサリドマイド異常
- 総合教育における心理職のコンサルテーション(総合教育における心理職のコンサルテーション)
- 第41回日本音声言語医学会
- 耳鼻咽喉科疾患 (慢性疾患の学校における生活指導)
- 聴覚障害児のコミュニケ-ション障害 (コミュニケ-ションの発達と治療・教育)
- 子供のことばの病気 (ことばの発達と障害)
- マクロライド療法施行症例の副鼻腔粘膜におけるHLA-DRの発現
- 高度難聴を有する一重度精神遅滞児の長期経過からみた補聴器の効果 : 聴覚およびコミュニケーションの発達を中心に
- 左右聴皮質あるいは聴放射線損傷による聴覚失認症例の環境音認知
- 交通外傷による左利き小児失語症における発話の回復過程 : 症例報告
- 人工内耳と聴覚認知
- 各種委員会の活動
- 聴覚障害 : 乳幼児の場合
- 中枢性聴覚障害 : 医学的側面と治療教育への貢献
- 聴覚障害児の発話の声の高さの調節能力に関する実験的検討 : 文のイントネーションと単語のアクセントを用いて
- 1DP-10 聴覚障害児の声の高さの調節の訓練 : 音階表示器を用いて
- 乳突蜂巣の発育と開係あるか
- ダウン症児に対する鼓膜チューブ留置術の評価
- ダウン症児における乳突蜂巣の発育
- CT画像によるダウン症児の内耳の形態
- 鼻すすりによりめまいを生じた耳管開放症例
- ペニシリン低感受性肺炎球菌による髄膜炎をきたした耳性髄液漏の症例
- Verrucous carcinoma の1症例-側頭骨病理所見
- 人工内耳を装着した先天性重度感音難聴幼児2例の聴能・言語発達経過
- 聴覚に障害を持つ人と教育 (聞こえの衰えと音響計画)
- コミュニケーション障害 : その診方と指導
- コミュニケ-ション障害児の鑑別診断に関する研究
- 小児難聴言語外来における臨床的観察 : 7年間の統計から
- 35近年の風疹ワクチン普及後に発生した先天性風疹症候群の5例
- 中国における幼小児難聴の原因の検討
- 中国における聴器毒薬剤によると考えられる幼小児難聴の現状
- 最近の難聴児早期発見の動向
- 乳児の聴覚スクリ-ニング
- 難聴児の早期検出と対策 (第32回日本小児保健学会)
- 聴力障害のある子どもの言葉の発達 (子どもと言葉の発達)
- 難聴幼児の言語指導法をめぐって
- いわゆる機能的構音障害発症の原因について
- 臨床 顕微鏡的多発血管炎に伴った変動する感音難聴例
- 成人難聴者における補聴器の効果
- Inner Ear Damage Caused by Otitis Media
- A Case of Silent Foreign Body after Neck Injury
- サル半規管膜迷路の三次元再構築
- APPLICATION OF OPTOKINETIC PATTERN TEST, EYE TRACKING TEST AND VERBAL VOLUNTARY EYE MOVEMENT TEST TO APHASIA
- Voice problems of pitch, loudness and rate of utterances in the chidren with hearing losses.
- タイトル無し