鼓室形成術前後における耳鳴の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-01
著者
-
飯野 ゆき子
帝京大学耳鼻咽喉科
-
竹野 幸夫
広島大学耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 淳一
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
小寺 一興
帝京大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小寺 一興
帝京大学耳鼻咽喉科
-
小寺 一興
帝京大学
-
加賀 宏
帝京大学耳鼻咽喉科学教室
-
飯野 ゆき子
自治医科大学付属さいたま医療センター耳鼻咽喉科
-
鈴木 淳一
帝京大 医 耳鼻咽喉科
-
小島 千絵
帝京大学耳鼻咽喉科
-
鈴木 淳一
帝京大学耳鼻咽喉科
-
竹野 幸夫
広島大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 平成19年度「小児人工内耳実態予備調査」に関する報告 平成17-18年 2年間のまとめ
- インドネシアで経験した中耳真珠腫進展例
- めまいの診断基準化のための資料 : 1987年めまいの診断基準化委員会答申書
- 帝京大学病院における人工内耳装用児の実態
- 再発性多発軟骨炎の側頭骨病理標本の免疫組織学的検討
- 介護補聴器の有用性の検討
- TNF-αとIFN-γの副鼻腔線毛運動への影響-塩酸アンブロキソールの併用効果-
- 鼻処置の有用性について
- 中耳炎の内耳波及と考えられた症例の側頭骨病理
- 急性中耳炎が内耳波及をきたした症例の側頭骨病理
- びまん性髄膜癌腫(DMLC)症例の側頭骨病理所見
- Cochleosaccular degeneration を呈した高度難聴耳の側頭骨病理
- MELAS症例の側頭骨mtDNA3243変異と病理
- 医学教育における態度教育の実態について -調査報告-
- 卒前臨床実習における学生の医行為の実施状況と課題 -アンケート調査結果報告-
- 卒前臨床実習の実態と課題 -アンケート調査結果報告-
- 医学英語を教えるための教材
- 医学部における英語教育カリキュラム試案
- 「医学部における英語教育改善のためのワークショップ」の報告書
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 新生児敗血症の側頭骨病理学的検討
- 自動 ABR (MB11 BERAphone^【○!R】) の乳幼児聴覚検診への応用の可能性について
- デジタル補聴器の圧縮比が語音明瞭度に与える効果に関する検討
- 補聴器装用者における騒音下の朗読音聴取についての検討
- 中等度難聴者に適合するデジタル補聴器の60dB・90dBSPL入力時の利得
- 補聴器装用児における乳幼児期の言語訓練の成果と問題点
- 聴力に左右差がある難聴者の補聴器装用の実態
- 補聴器片耳装用者の聴力レベルと語音弁別能の経年変化 : 装用耳と非装用耳の比較
- オージオグラムと補聴器の周波数特性の関係における語音明瞭度
- 在宅高齢者の補聴器適合経過の検討
- CO_2レーザー治療による鼻粘膜浅層の好酸球と鼻粘膜上皮接着分子
- 副鼻腔炎症細胞浸潤が線毛打頻度に及ぼす影響 : 好酸球浸潤を中心に
- 411 咽喉頭アレルギーおよびアレルギー性鼻炎における陽性アレルゲンの検討
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の二期手術所見
- 真珠腫による内耳瘻孔症例の術後聴力
- Waldenstrom症候群
- 廷髄空洞症
- Opsoclonus-Polymyoclonus症候群
- Waldenstrom 症候群
- 先天性真珠腫を合併した耳小骨奇形について
- 小児の中耳真珠腫症の二期手術所見
- 唯一聴耳手術症例の検討
- 全中耳再建術後の再建中耳腔について
- 延髄空洞症
- Opsoclonus-polymyoclonia 症候群
- 長期間無症状で経過した頸部外傷後の異物例
- 中耳癒着症にたいする鼻粘膜移植術
- めまい平衡研究の始まり : 今後のために2007年2月
- 耳小骨連鎖外側に限局した中耳真珠腫症の臨床的観察とその対応
- 重心動揺検査のQ&A,手引き(1995)
- 中耳炎による内耳障害 : その臨床と機序について
- レーザーキャプチャーマイクロダイセクションと TaqMan PCR による側頭骨組織からの難聴遺伝子解析
- 小児鼻副鼻腔炎の病態と治療
- 鼻茸における好酸球遊走因子エカレクチンの発現
- 中耳真珠腫症における外耳道再建型鼓室形成術の術後成績
- 小児の中耳真珠腫に対する鼓室形成術
- 小児中耳真珠腫症の免疫組織学的検討
- 喘息を合併した難治性中耳炎の中耳粘膜病理
- 帝京大学病院における鼓室硬化症の術後成績
- 小児中耳真珠腫症の術後聴力
- 鼓室形成術前後における耳鳴の変化
- ダウン症児の中耳真珠腫に対する鼓室形成術
- 真珠腫性中耳炎における中耳粘膜の細胞増殖について : 小児と成人との比較
- 温度刺激検査における有効刺激の持続時間について
- 温度眼振の三次元分析 : 赤毛ザル三半規管における内リンパ流について
- ドイツにおける医学教育
- 人工中耳・植込み型補聴器 - わが国オリジナルのヒット,開発の経緯,QOLなど -
- 慢性中耳炎術後長期観察例における骨導閾値の変化
- 真珠腫性中耳炎における中耳粘膜の細胞増殖
- 気管食道医の卒前・卒後教育
- 日本ヒアリングインターナショナル難聴治療プロジェクトインドネシア難聴・聴覚障害の疫学的調査から考えた難聴予防対策
- 真珠腫性中耳炎における中耳粘膜の細胞増殖について : 中耳炎術後症との比較
- ダウン症小児の真珠腫性中耳炎手術症例8例の検討
- 全中耳再建術症例
- マクロライド療法施行症例の副鼻腔粘膜におけるHLA-DRの発現
- シスプラチン及びカルボプラチン投与16症例の側頭骨病理所見
- ダウン症児における乳突蜂巣の発育
- CT画像によるダウン症児の内耳の形態
- 鼻すすりによりめまいを生じた耳管開放症例
- ペニシリン低感受性肺炎球菌による髄膜炎をきたした耳性髄液漏の症例
- Verrucous carcinoma の1症例-側頭骨病理所見
- 日本の医学教育カリキュラム革新の試み
- Canal Plugging 半規管遮断実験の意義と問題点について
- 小児真珠腫症の再発の特徴
- 「問題解決型学習」について考える-そして提案も-
- 人工中耳 (先進医療) -- (人工臓器)
- 人工内耳・人工中耳・人工外耳 (医療の未来を拓く人工臓器) -- (人工臓器の臨床--その現状)
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-68-難聴
- 人工内耳と人工中耳 (人工臓器--ここまでとこれから)
- めまい-3-めまいの検査と進め方
- 小児の難聴--言語獲得と社会適応に関連して (めまいと難聴) -- (難聴の臨床)
- 中耳真珠腫症への対処
- 1 副鼻腔炎合併例
- 副鼻腔炎における表面粘膜病変と画像所見の比較
- ワークショップ・パネルディスカッションの総括
- 植込型人工中耳の技術開発の展望
- 臨床 顕微鏡的多発血管炎に伴った変動する感音難聴例
- Inner Ear Damage Caused by Otitis Media
- A Case of Silent Foreign Body after Neck Injury
- サル半規管膜迷路の三次元再構築