P-67 インドロカルバゾール生合成におけるユニークな反応を担う酵素群(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Staurosporine and rebeccamycin produced by actinomycetes are members of the family of indolocarbazole alkaloids that are expected to be the lead compounds of antitumor drugs, because they are strong inhibitors of Protein Kinase C or DNA topoisomerases, which play important role for cell cycling. Staurosporine biosynthetic gene cluster cloned from Streptomyces sp. TP-A0274 consists of 15 orfs spanning 22 kb, and rebeccamycin biosynthetic gene cluster cloned from Lechevarieria aerocolonigenes ATCC39243 consists of 10 orfs spanning 16 kb. Gene disruption and bioconversion experiments revealed the indolocarbazole biosynthetic pathway. First, indole-3-pyruvic acid, which is derived from tryptophan, is coupled by StaD, which is a over 500kDa large heme protein complex, to yield chromopyrrolic acid (CPA). Next, this dicarboxylic bisindole compound, CPA is transformed into the indolocarbazole skeleton via intramolecular C-C bond formation and oxidative decarboxylation catalyzed by cytochrome P450 StaP (StaP, CYP245A1). In this study, we also report X-ray crystal structures of CPA-bound and -free forms of StaP. Based on the crystal structure of StaP-CPA complex, we propose that C-C bond formation occurs via an indole cation radical intermediate. Our crystallographic study shows the first crystal structures of enzymes involved in formation of the indolocarbazole core and provides valuable insights into the process of indolocarbazole biosynthesis, combinatorial biosynthesis of indolocarbazoles, and the diversity of cytochrome P450 chemistry.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2007-08-24
著者
-
杉本 宏
理研播磨
-
城 宜嗣
理研播磨
-
城 宣嗣
理研
-
谷口 真市
富山県大工
-
城 宜嗣
理研・播磨
-
五十嵐 康弘
富山県大
-
杉本 宏
理研・播磨研
-
城 宜嗣
理研・播磨研究所
-
永野 真吾
理研・播磨
-
浅水 俊平
富山県大工・生物工
-
尾仲 宏康
富山県大工・生物工
-
谷口 真一
富山県大工
-
牧野 正知
理研・播磨研究所
-
五十嵐 康弘
富山県大工
-
古米 保
富山県大工
-
杉本 宏
理研・播磨
-
古米 保
富山県大
-
永野 真吾
鳥取大学工学研究所
-
牧野 正知
理研播磨:兵庫県大理・生命
-
尾仲 宏康
富山県立大学工学部
-
尾仲 宏康
富山県大工
関連論文
- 1-I-8 CYP105A1二重変異体発現放線菌によるビタミンD_3の代謝(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- P-39 海洋由来細菌Bacillus subtilisが生産するモルホリン骨格含有新規イソクマリンbacilosarcin類の構造(ポスター発表の部)
- COをエフェクターとする転写調節因子CooAにおけるヘムの配位子交換反応
- 急速凍結EPR分光法による緑膿菌由来NO還元酵素の短寿命中間体の観測と反応機構解析
- 2-I-19 ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の構造と機能の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 生体におけるカチオン-π相互作用
- 2P036 H/D交換と質量分析法による70Sリボソーム蛋白質ダイナミクスのMg2+濃度依存性解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P020 放線菌由来NRPSアデニレーションドメインのX線結晶構造解析(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P120 緑膜菌由来膜貫通型一酸化窒素還元酵素の精製・結晶化(膜蛋白質))
- 3P093 リガンド脱離に伴う酸素センサータンパク質(FixL)の構造ダイナミクス(ヘム蛋白質))
- 1P032 蛍光タンパク質の結晶構造に基づく蛍光特性の解明(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 3SC53 脱窒生物の一酸化窒素還元酵素の触媒反応機構(金属タンパク質のメカニズムを観察する)
- 2J1500 人工ヘムタンパク質のデザインと実験室進化(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P088共鳴ラマン散乱とEPRによる神経内分泌小胞チトクロムb561の解析
- 2P087密度汎関数法を用いた一酸化窒素還元酵素Cytochrome P450norの反応機構解析
- 2PA092 一酸化窒素還元酵素の反応中間体の電子構造とその反応機構
- 3Q18 非常に大きなgeminate再結合過程を持つ変異ミオグロビン
- 1-III-9 CYP105A1二重変異体を発現する放線菌を用いた活性型ビタミンD_3の生産(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- ビタミンD水酸化活性をもつ放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明
- 2-II-20 Streptomyces griseolus由来CYP105A1の立体構造に基づくビタミンD_3水酸化酵素のデザインと応用(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 3P104 共鳴ラマン分光法によるインドールアミン2,3ジオキシゲナーゼの解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P102 ヒト由来Tryptophan 2,3-dioxygenaseの分光学的解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P101 膜貫通型一酸化窒素還元酵素の発現と結晶化(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P100 抗癌剤の骨格を形成するチトクロムP450 StaPのX線結晶構造はP450の珍しい触媒機構を示唆する(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P099 Cytochrome P450SU-1(CYP105A1)の結晶構造と活性型ビタミンD生成反応のメカニズム(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- P-67 インドロカルバゾール生合成におけるユニークな反応を担う酵素群(ポスター発表の部)
- 1-IV-4 ビタミンD_3水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1.ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(第313回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 酸素添加酵素の分子メカニズム
- 1P046 二成分情報伝達系タンパク質ヒスチジンキナーゼの情報伝達メカニズム(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 2SB03 二成分制御系のPASドメイン(PASドメインの生物物理学)
- 3P211 酸素センサータンパク質FixLの自己リン酸化反応と二量体化の関連(化学受容)
- 2P235 動物細胞におけるヘムの輸送について(生体膜・人工膜 D) 輸送)
- 2P003 結晶構造に基づいたヒト由来サイトグロビンのリガンド結合機構(蛋白質 A) 構造)
- 1P099 エチレンセンサータンパク質ETR1の大腸菌における発現系構築に向けた膜内配向性解析(膜蛋白質)
- 2C1715 ヘム代謝系酵素ビリベルジンリダクターゼの構造
- 抗がん剤のインドロカルバゾール骨格を作るP450の電子引抜き反応
- 1P035バクテリオロドプシンのX線結晶構造解析の信憑性 : X線損傷の影響
- 理研ビームラインII(BL44B2)の現状
- 3SB04 光解離に伴うヘモグロビン構造変化の直接観測(蛋白質場の精密化学)
- 2J1630 T型およびR型ヘモグロビン-CO光解離中間体の低温結晶構造解析(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2PA020 酸素センサー蛋白質FixLの結晶構造解析
- 生体試料のXAFS
- 3Q15 酸素センサー蛋白質FixLのヘム周辺構造のEXAFS解析
- 一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norのX線結晶構造解析
- 60 内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理による耐病性シャクナゲ組織培養苗の育成
- カビの2種のP450, P450norとP450foxy
- 2PA096 共鳴ラマン分光法による酸素センサータンパク質FixLのCO結合型状態の研究
- 酵素センサータンパク質FixLの機能性アミノ酸残基の同定
- 窒素固定反応のレギュレーターFixJの構造と機能
- 酵素センサーfixL蛋白質のリガンド結合の解析
- 根粒菌FixLタンパク質のヘム周辺構造の解析
- 一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norの酸化型NO結合体の構造
- 3a-E6-1 ミオグロビン中二価鉄のESR
- 一酸化窒素から亜酸化窒素への変換 : 一酸化窒素還元酵素の構造と機能
- 内生放線菌Stretomyces sp. R-5株の種同定と抗生物質の解析(関西部会講演要旨)
- 60.内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理による耐病性シャクナゲ組織培養苗の育成(第36回大会研究発表抄録)
- (270)植物生息性放線菌に関する研究第3報Streptomyces sp.R-5株が誘導する組織培養シャクナゲ苗の耐病性とR-5株が生産する抗生物質との関係
- 2P019 糖質加水分解酵素ファミリー74に属するexo-型及びendo-型キシログルカン分解酵素のX線結晶構造解析(蛋白質 A) 構造))
- 72 新セスタテルペン抗生物質terpestacin (BU-4641V)に関する研究(ポスター発表の部)
- 植物生息性放線菌に関する研究 第1報 放線菌の分離と分離株の抗生物質活性
- 3. 新しいタンパク質立体構造 マクロファージ遊走阻止因子 -セレノメチオニンを使ったMAD法による解析例-
- カビ・ミトコンドリアの硝酸呼吸系の電子伝達成分
- 7年の月日を経て構造が明らかに! 一酸化窒素還元酵素NOR--呼吸酵素の分子進化と温室効果ガスの産生メカニズム
- SOR光を用いた生体分子のEXAFS
- 9(B-5) v-Srcチロシンキナーゼ阻害物質ヒバリマイシンの構造・生合成および活性(口頭発表の部)
- 2SC0913 共鳴ラマン分光法から観たインドールアミンジオキシゲナーゼの酵素/基質/酸素三者複合体における基質-酸素相互作用(2SC 金属タンパク質における弱い相互作用の構造と機能-タンパク質場と特異的反応-,第48回日本生物物理学会年会)
- シグナル変換2成分系タンパク質
- 酸素センサー蛋白質 FixL の酸素濃度感知機構
- Lechevalieria aerocolonigenes ATCC39243 のレベッカマイシン生合成遺伝子群の解析
- 1 インドロカルバゾール化合物生合成遺伝子群のクローニング及び生合成経路の決定(口頭発表の部)
- 1P016 シチロウウオ由来II型不凍タンパク質のX線結晶構造解析(蛋白質 A) 構造))
- P-9 ジャガイモの収量ならびにそうか病発生に及ぼすゴードスポリンの効果
- 47. 放線菌TP-A0584菌株が産生するゴードスポリンがジャガイモの収量とそうか病防除に及ぼす効果
- 60. 植物内生放線菌二次代謝産物の植物生長調節活性
- 作物の育苗過程における植物由来放線菌の生育調節効果(第37回大会研究発表抄録)
- 5 作物の育苗過程における植物由来放線菌の生育調節効果
- 揺らいでいるC末断片を除去したλCroの機能・構造解析
- 富山県産放線菌が生産する生理活性物質
- 土壌放線菌の変遷
- 放線菌の二次代謝産物を活用した作物の生育調節技術(微生物利用による作物の生育調節)
- P-10 内生放線菌による作物の生長促進効果 : 二次代謝物の関与について
- 58. 植物由来放線菌からの植物生理活性物質の探索
- 放線菌二次代謝産物の多様性 : (1)単一菌株の二次代謝多様性に関する検証
- 植物由来放線菌が生産する植物生理活性物質
- 深層水のひみつ
- 59.植物由来放線菌代謝物中の植物成長調節活性(第36回大会研究発表抄録)
- 58.スギ由来放線菌TP-A0456株の生産する新規抗生物質Cedarmycin(第36回大会研究発表抄録)
- カビ脱窒系の一酸化窒素還元酵素P450norの反応機構と構造に関する研究 : 酵素
- 植物生息性放線菌に関する研究 第2報 シャクナゲ苗に病害抵抗性を付与するStreptomyces sp.
- P450の立体構造:普遍性と個別性
- 3P103 水酸化活性を失った変異型シトクロムP450cam酸素複合体の結晶構造解析(ヘム蛋白質))
- CYP105A1二重変異体を発現する放線菌を用いた活性型ビタミンD_3の生産
- 59 植物由来放線菌代謝物中の植物成長調節活性
- 58 スギ由来放線園TP-A0456株の生産する新規抗生物質Cedarmycin
- 特別講演IV.植物由来放線菌に生理活性物質を求めて(第36回大会研究発表抄録)
- 植物由来放線菌に生理活性物質を求めて
- 鉄タンパク質による生体内情報・物質・エネルギー変換
- 一酸化窒素還元酵素の結晶構造から見えてきた呼吸酵素の機能変換
- P-22 Streptomyces属放線菌の生産する新規ポリケタイドalchivemycin類の構造(ポスター発表の部)