2C1715 ヘム代謝系酵素ビリベルジンリダクターゼの構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2000-08-05
著者
-
城 宜嗣
理研播磨
-
城 宜嗣
理研・播磨研究所
-
菊地 晶裕
理研・播磨
-
城 宜嗣
播磨理研・生態物理化学
-
吉田 匡
山形大・医
-
菊地 晶裕
播磨理研
-
朴 三用
播磨理研
-
宮武 秀行
播磨理研
-
孫 丹宇
山形大・医
-
佐藤 道比古
山形大・医
-
佐藤 道比古
山形大学医学部
-
佐藤 道比古
山形大学 第1生化
-
朴 三用
横浜市大・院総合理学
-
宮武 秀行
理研・播磨:spring-8
関連論文
- 1-I-8 CYP105A1二重変異体発現放線菌によるビタミンD_3の代謝(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- COをエフェクターとする転写調節因子CooAにおけるヘムの配位子交換反応
- 2-I-19 ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の構造と機能の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 3P093 リガンド脱離に伴う酸素センサータンパク質(FixL)の構造ダイナミクス(ヘム蛋白質))
- 1P032 蛍光タンパク質の結晶構造に基づく蛍光特性の解明(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 2P087密度汎関数法を用いた一酸化窒素還元酵素Cytochrome P450norの反応機構解析
- 2PA092 一酸化窒素還元酵素の反応中間体の電子構造とその反応機構
- 3Q18 非常に大きなgeminate再結合過程を持つ変異ミオグロビン
- 組換えが考えられたABO式血液型遺伝子の3例
- 1-III-9 CYP105A1二重変異体を発現する放線菌を用いた活性型ビタミンD_3の生産(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- ビタミンD水酸化活性をもつ放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明
- 2-II-20 Streptomyces griseolus由来CYP105A1の立体構造に基づくビタミンD_3水酸化酵素のデザインと応用(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 3P104 共鳴ラマン分光法によるインドールアミン2,3ジオキシゲナーゼの解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P102 ヒト由来Tryptophan 2,3-dioxygenaseの分光学的解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P101 膜貫通型一酸化窒素還元酵素の発現と結晶化(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P100 抗癌剤の骨格を形成するチトクロムP450 StaPのX線結晶構造はP450の珍しい触媒機構を示唆する(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P099 Cytochrome P450SU-1(CYP105A1)の結晶構造と活性型ビタミンD生成反応のメカニズム(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- P-67 インドロカルバゾール生合成におけるユニークな反応を担う酵素群(ポスター発表の部)
- 1-IV-4 ビタミンD_3水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1.ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(第313回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 酸素添加酵素の分子メカニズム
- 1P046 二成分情報伝達系タンパク質ヒスチジンキナーゼの情報伝達メカニズム(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 2SB03 二成分制御系のPASドメイン(PASドメインの生物物理学)
- 3P211 酸素センサータンパク質FixLの自己リン酸化反応と二量体化の関連(化学受容)
- 2P235 動物細胞におけるヘムの輸送について(生体膜・人工膜 D) 輸送)
- 2P003 結晶構造に基づいたヒト由来サイトグロビンのリガンド結合機構(蛋白質 A) 構造)
- 1P099 エチレンセンサータンパク質ETR1の大腸菌における発現系構築に向けた膜内配向性解析(膜蛋白質)
- 2C1715 ヘム代謝系酵素ビリベルジンリダクターゼの構造
- 抗がん剤のインドロカルバゾール骨格を作るP450の電子引抜き反応
- 1P035バクテリオロドプシンのX線結晶構造解析の信憑性 : X線損傷の影響
- 高エネルギー領域での多波長異常分散法による位相決定
- 理研ビームラインII(BL44B2)の現状
- 3SB04 光解離に伴うヘモグロビン構造変化の直接観測(蛋白質場の精密化学)
- 2J1630 T型およびR型ヘモグロビン-CO光解離中間体の低温結晶構造解析(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2PA020 酸素センサー蛋白質FixLの結晶構造解析
- 生体試料のXAFS
- 3Q15 酸素センサー蛋白質FixLのヘム周辺構造のEXAFS解析
- 一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norのX線結晶構造解析
- カビの2種のP450, P450norとP450foxy
- 2PA096 共鳴ラマン分光法による酸素センサータンパク質FixLのCO結合型状態の研究
- 酵素センサータンパク質FixLの機能性アミノ酸残基の同定
- 窒素固定反応のレギュレーターFixJの構造と機能
- 酵素センサーfixL蛋白質のリガンド結合の解析
- 根粒菌FixLタンパク質のヘム周辺構造の解析
- 一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norの酸化型NO結合体の構造
- 3a-E6-1 ミオグロビン中二価鉄のESR
- ラット肝ミトコンドリアと細胞質画分のフマキラーゼは同-mRNAの翻訳産物であることの証明
- ヘムオキシゲナーゼ遺伝子基本転写因子USFに対するカドミウムの影響
- ラット肝ミトコンドリア膜間区画酵素コプロフィリノーゲン オキシダーゼ前駆体の輸送反応及び仕分け反応
- ミトコンドリアタンパク質前駆体輸送装置, 29kDaタンパク質のcDNAクローニングとその機能解析
- ヘムキシゲナーゼ-1のLys148, 149, 153の電子伝達についての役割
- ヘムオキシゲナーゼ-1 のHis132とヘムオシゲナーゼ-2 のHis152は遠位His残基ではない
- 3P292 過酸化水素の細胞毒性に対するコバルトの効果(放射線生物/活性酸素))
- カビ・ミトコンドリアの硝酸呼吸系の電子伝達成分
- 7年の月日を経て構造が明らかに! 一酸化窒素還元酵素NOR--呼吸酵素の分子進化と温室効果ガスの産生メカニズム
- 3P109 大豆ヘムオキシゲナーゼにおけるヘム遠位環境を調節する残基の探求(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相)関,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- SOR光を用いた生体分子のEXAFS
- 2SC0913 共鳴ラマン分光法から観たインドールアミンジオキシゲナーゼの酵素/基質/酸素三者複合体における基質-酸素相互作用(2SC 金属タンパク質における弱い相互作用の構造と機能-タンパク質場と特異的反応-,第48回日本生物物理学会年会)
- シグナル変換2成分系タンパク質
- 酸素センサー蛋白質 FixL の酸素濃度感知機構
- 揺らいでいるC末断片を除去したλCroの機能・構造解析
- GFPを in situ 酸素センサとして利用する
- 3E1000 Cystathionine beta-synthaseに対するアデノシルメチオニンの効果
- C6ラットグリオーマ細胞のNa^+, K^+-ATPase β3サブユニットのcDNAクローニング
- 3P096 ラットヘムオキシゲナーゼー1のヘム分解反応における電子伝達経路(ヘム蛋白質))
- 3P084 大豆ヘムオキシゲナーゼによるヘム分解反応(ヘム蛋白質))
- 2P084 シアノバクテリアヘムオキシゲナーゼ(Syn HO-1)のヘム配位構造(ヘム蛋白質)
- 2P083 シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803由来ヘムオキシゲナーゼ-2の結晶構造(ヘム蛋白質)
- 植物ヘムオキシゲナーゼとその生理機能
- 2J1515 Synechocystis hemeoxygenaseによるヘム分解特性(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P082シアノバクテリア由来ヘムオキシゲナーゼの大量発現とヘム : 酵素複合体の分子特性
- 3Q10 ヘムーヘムオキシゲナーゼ複合体の酸素・一酸化炭素結合性
- カビ脱窒系の一酸化窒素還元酵素P450norの反応機構と構造に関する研究 : 酵素
- P450の立体構造:普遍性と個別性
- CYP105A1二重変異体を発現する放線菌を用いた活性型ビタミンD_3の生産
- Identifiler Kit における非特異ピークの成因
- 鉄タンパク質による生体内情報・物質・エネルギー変換
- 一酸化窒素還元酵素の結晶構造から見えてきた呼吸酵素の機能変換