一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norの酸化型NO結合体の構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
城 宜嗣
理研播磨
-
城 宣嗣
理研
-
城 宜嗣
理研・播磨
-
城 宜嗣
理研・播磨研究所
-
祥雲 弘文
筑波大応生化
-
尾林 栄治
播磨理研・生体物理化学
-
飯塚 哲太郎
理研
-
飯塚 哲太郎
法政大
-
高橋 聡
理研
-
尾林 栄治
中央大理工
-
祥雲 弘文
筑波大応用生物系
-
城 宜嗣
理研
関連論文
- 1-I-8 CYP105A1二重変異体発現放線菌によるビタミンD_3の代謝(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 3.Malignant Rhabdoid tumor 4例の検討(【III】一般演題,第53回東海小児がん研究会,研究会)
- 70)急性心筋梗塞の心臓MRIにおける特徴(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 69)Sirolimus溶出ステント留置直後におけるMRI検査の安全性(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 腹部大動脈瘤に対するゼニスAAAエンドバスキュラーグラフトの臨床治験成績
- DP-101-2 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療9年の経験 : 特に自作ステントグラフトと業者製ステントグラフトの比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 56)外傷性大動脈損傷に対しステントグラフト留置術を施行した2治験例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 各種骨病変検出における臨床的有用性と医療経済効果に関する骨シンチグラフィと ^F-fluoride PET の比較検討
- 全身骨病変検索検査としての ^F-fluoride ion PET の有用性の評価と, 骨シンチグラフィとの比較
- 全身骨病変検索検査としての ^F-fluoride ion PET の有用性の評価と、骨シンチグラフィとの比較
- PP-117 腎細胞癌に伴う副腎転移巣に対するRFAの効果(腎腫瘍/手術2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-022-PM 腎細胞癌に伴う肺転移巣に対するRadiofrequency ablationの効果(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-041 副腎腫瘍に対するラジオ波焼灼術の有用性(副腎・後腹膜,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- MRIでどこまでわかるか (心臓病のすべて) -- (心臓病を見つける)
- MRI法 MRIによる心筋・冠動脈評価 (特集 最新の循環器画像診断)
- 肺RFAにおけるPET-CTの有用性(PET-CT最前線 : PET-CTはここまで進化した)
- 非観血的検査法 : MRI
- OP-339 機能性副腎腫瘍に対するラジオ波焼灼術 : 中間時点での成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 動脈硬化診断法の進歩 冠動脈疾患のCT,MRI (特集 高齢者の循環器疾患を予防する--動脈硬化性疾患の克服に向けて)
- 検診機関から見た精査機関の精査方法の実態と問題点 : 三重乳がん検診ネットワークの活動報告
- 三重乳がん検診ネットワークが目指すマンモグラフィ検診の精度向上と普及 (特集 乳がん検診とマンモグラフィの行方)
- NPO法人三重乳がん検診ネットワークの活動状況--三重県におけるマンモグラフィ乳がん検診受診率の向上を目指して
- 497 三次元定位ROIテンプレートを用いた局所脳血流量自動定量プログラムの有用性の検討(核医学検査 ソフトウェア,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 142 安価な導入と運用を実現した遠隔画像診断ネットワークについて(医療情報管理 PACS・3D・遠隔診断,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- NPO法人三重乳がん検診ネットワーク : 全県挙げてのマンモグラフィ乳がん検診への取組み
- Correlation Between Late Gadolinium Enhancement and Diastolic Function in Hypertrophic Cardiomyopathy Assessed by Magnetic Resonance Imaging
- 明日から実践するための心臓MRI標準化プロトコール
- 161)重症心アミロイドーシス症例における心臓MRIによる心筋血液量の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 心臓MRIの最近の発展 (特集 MRI最先端のトピックス)
- 嫌気共生微生物系における嫌気性原生動物Trimyema compressumの増殖能および代謝特性 : 微生物
- 胸部大動脈疾患のステントグラフト治療 (特集 大血管ステントグラフト時代の幕開け)
- OP-225-2 術後再発肺癌に対する治療指針 : 再手術vsラジオ波焼灼術(肺 外科治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- COをエフェクターとする転写調節因子CooAにおけるヘムの配位子交換反応
- 中心静脈カテーテルによる医原性心タンポナーデの1例
- 手術部サテライトファーマシーにおける薬剤業務の展開 : 専任薬剤師による医薬品安全管理の向上
- 急速凍結EPR分光法による緑膿菌由来NO還元酵素の短寿命中間体の観測と反応機構解析
- 原発性肝がんに対するシスプラチン・リピオドール療法時の有害事象調査
- ミトコンドリア嫌気呼吸とカビの通性嫌気性
- 2-I-19 ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の構造と機能の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- ビフィズス菌由来 endo-α-N-acetylgalactosaminidase のX線結晶構造解析
- 2P036 H/D交換と質量分析法による70Sリボソーム蛋白質ダイナミクスのMg2+濃度依存性解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P020 放線菌由来NRPSアデニレーションドメインのX線結晶構造解析(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P120 緑膜菌由来膜貫通型一酸化窒素還元酵素の精製・結晶化(膜蛋白質))
- 3P093 リガンド脱離に伴う酸素センサータンパク質(FixL)の構造ダイナミクス(ヘム蛋白質))
- 1P032 蛍光タンパク質の結晶構造に基づく蛍光特性の解明(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 3SC53 脱窒生物の一酸化窒素還元酵素の触媒反応機構(金属タンパク質のメカニズムを観察する)
- 2J1500 人工ヘムタンパク質のデザインと実験室進化(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P088共鳴ラマン散乱とEPRによる神経内分泌小胞チトクロムb561の解析
- 2P087密度汎関数法を用いた一酸化窒素還元酵素Cytochrome P450norの反応機構解析
- 2PA092 一酸化窒素還元酵素の反応中間体の電子構造とその反応機構
- 3Q18 非常に大きなgeminate再結合過程を持つ変異ミオグロビン
- 1-III-9 CYP105A1二重変異体を発現する放線菌を用いた活性型ビタミンD_3の生産(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- ビタミンD水酸化活性をもつ放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明
- 2-II-20 Streptomyces griseolus由来CYP105A1の立体構造に基づくビタミンD_3水酸化酵素のデザインと応用(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 3P104 共鳴ラマン分光法によるインドールアミン2,3ジオキシゲナーゼの解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P102 ヒト由来Tryptophan 2,3-dioxygenaseの分光学的解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P101 膜貫通型一酸化窒素還元酵素の発現と結晶化(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P100 抗癌剤の骨格を形成するチトクロムP450 StaPのX線結晶構造はP450の珍しい触媒機構を示唆する(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P099 Cytochrome P450SU-1(CYP105A1)の結晶構造と活性型ビタミンD生成反応のメカニズム(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- P-67 インドロカルバゾール生合成におけるユニークな反応を担う酵素群(ポスター発表の部)
- 1-IV-4 ビタミンD_3水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1.ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(第313回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 酸素添加酵素の分子メカニズム
- 1P046 二成分情報伝達系タンパク質ヒスチジンキナーゼの情報伝達メカニズム(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 2SB03 二成分制御系のPASドメイン(PASドメインの生物物理学)
- 3P211 酸素センサータンパク質FixLの自己リン酸化反応と二量体化の関連(化学受容)
- 2P235 動物細胞におけるヘムの輸送について(生体膜・人工膜 D) 輸送)
- 2P003 結晶構造に基づいたヒト由来サイトグロビンのリガンド結合機構(蛋白質 A) 構造)
- 1P099 エチレンセンサータンパク質ETR1の大腸菌における発現系構築に向けた膜内配向性解析(膜蛋白質)
- 2C1715 ヘム代謝系酵素ビリベルジンリダクターゼの構造
- 抗がん剤のインドロカルバゾール骨格を作るP450の電子引抜き反応
- 1P035バクテリオロドプシンのX線結晶構造解析の信憑性 : X線損傷の影響
- 理研ビームラインII(BL44B2)の現状
- 3SB04 光解離に伴うヘモグロビン構造変化の直接観測(蛋白質場の精密化学)
- 2J1630 T型およびR型ヘモグロビン-CO光解離中間体の低温結晶構造解析(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2PA020 酸素センサー蛋白質FixLの結晶構造解析
- 生体試料のXAFS
- 3Q15 酸素センサー蛋白質FixLのヘム周辺構造のEXAFS解析
- 一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norのX線結晶構造解析
- カビの2種のP450, P450norとP450foxy
- 2PA096 共鳴ラマン分光法による酸素センサータンパク質FixLのCO結合型状態の研究
- 酵素センサータンパク質FixLの機能性アミノ酸残基の同定
- 窒素固定反応のレギュレーターFixJの構造と機能
- 酵素センサーfixL蛋白質のリガンド結合の解析
- 根粒菌FixLタンパク質のヘム周辺構造の解析
- 一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norの酸化型NO結合体の構造
- 3a-E6-1 ミオグロビン中二価鉄のESR
- 一酸化窒素から亜酸化窒素への変換 : 一酸化窒素還元酵素の構造と機能
- カビ・ミトコンドリアの硝酸呼吸系の電子伝達成分
- 7年の月日を経て構造が明らかに! 一酸化窒素還元酵素NOR--呼吸酵素の分子進化と温室効果ガスの産生メカニズム
- SOR光を用いた生体分子のEXAFS
- 2SC0913 共鳴ラマン分光法から観たインドールアミンジオキシゲナーゼの酵素/基質/酸素三者複合体における基質-酸素相互作用(2SC 金属タンパク質における弱い相互作用の構造と機能-タンパク質場と特異的反応-,第48回日本生物物理学会年会)
- シグナル変換2成分系タンパク質
- 酸素センサー蛋白質 FixL の酸素濃度感知機構
- 揺らいでいるC末断片を除去したλCroの機能・構造解析
- カビ脱窒系の一酸化窒素還元酵素P450norの反応機構と構造に関する研究 : 酵素
- P450の立体構造:普遍性と個別性
- CYP105A1二重変異体を発現する放線菌を用いた活性型ビタミンD_3の生産
- 鉄タンパク質による生体内情報・物質・エネルギー変換
- 一酸化窒素還元酵素の結晶構造から見えてきた呼吸酵素の機能変換