1P020 放線菌由来NRPSアデニレーションドメインのX線結晶構造解析(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2007-11-20
著者
-
長田 裕之
(独)理化学研究所基幹研究所ケミカルバイオロジー研究領域長田抗生物質研究室
-
長田 裕之
理化学研究所中央研究所 長田抗生物質研究室
-
城 宜嗣
理研・播磨
-
城 宜嗣
理研・播磨・spring-8
-
奥村 英夫
理研・和光
-
植木 雅志
理研・和光
-
長田 裕之
理研・和光
-
奥村 英夫
(独)理化学研究所基幹研究所ケミカルバイオロジー研究領域長田抗生物質研究室
-
Okumura Hideo
ASI, RIKEN
関連論文
- 19 真菌毒verruculogenの全生合成経路の解明(口頭発表の部)
- 急速凍結EPR分光法による緑膿菌由来NO還元酵素の短寿命中間体の観測と反応機構解析
- 2-I-19 ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の構造と機能の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2P036 H/D交換と質量分析法による70Sリボソーム蛋白質ダイナミクスのMg2+濃度依存性解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2.骨粗鬆症モデル動物を用いたリベロマイシンAの骨吸収抑制効果(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第305回会議研究発表要旨)
- 1P020 放線菌由来NRPSアデニレーションドメインのX線結晶構造解析(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P120 緑膜菌由来膜貫通型一酸化窒素還元酵素の精製・結晶化(膜蛋白質))
- 3P093 リガンド脱離に伴う酸素センサータンパク質(FixL)の構造ダイナミクス(ヘム蛋白質))
- 1P032 蛍光タンパク質の結晶構造に基づく蛍光特性の解明(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 3SC53 脱窒生物の一酸化窒素還元酵素の触媒反応機構(金属タンパク質のメカニズムを観察する)
- 2J1500 人工ヘムタンパク質のデザインと実験室進化(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P088共鳴ラマン散乱とEPRによる神経内分泌小胞チトクロムb561の解析
- 2P087密度汎関数法を用いた一酸化窒素還元酵素Cytochrome P450norの反応機構解析
- 2PA092 一酸化窒素還元酵素の反応中間体の電子構造とその反応機構
- 3Q18 非常に大きなgeminate再結合過程を持つ変異ミオグロビン
- P-43 インターロイキン-1β変換酵素阻害剤EI-1941-1,EI-1941-2およびEI-1941-3の不斉全合成と構造活性相関研究(ポスター発表の部)
- 2-II-20 Streptomyces griseolus由来CYP105A1の立体構造に基づくビタミンD_3水酸化酵素のデザインと応用(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 3P104 共鳴ラマン分光法によるインドールアミン2,3ジオキシゲナーゼの解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P101 膜貫通型一酸化窒素還元酵素の発現と結晶化(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P099 Cytochrome P450SU-1(CYP105A1)の結晶構造と活性型ビタミンD生成反応のメカニズム(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- P-67 インドロカルバゾール生合成におけるユニークな反応を担う酵素群(ポスター発表の部)
- 1-IV-4 ビタミンD_3水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1.ビタミンD水酸化活性を有する放線菌由来CYP105A1の立体構造の解明と機能改変(第313回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 1P046 二成分情報伝達系タンパク質ヒスチジンキナーゼの情報伝達メカニズム(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 2SB03 二成分制御系のPASドメイン(PASドメインの生物物理学)
- 3P211 酸素センサータンパク質FixLの自己リン酸化反応と二量体化の関連(化学受容)
- 2P235 動物細胞におけるヘムの輸送について(生体膜・人工膜 D) 輸送)
- P-67 光親和型SPRイメージング法と化合物アレイを用いたケミカルバイオロジー研究 : リンカーの改良によって可能となった小分子化合物-タンパク質相互作用検出(ポスター発表の部)
- 1P035バクテリオロドプシンのX線結晶構造解析の信憑性 : X線損傷の影響
- 3SB04 光解離に伴うヘモグロビン構造変化の直接観測(蛋白質場の精密化学)
- 2J1630 T型およびR型ヘモグロビン-CO光解離中間体の低温結晶構造解析(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3Q15 酸素センサー蛋白質FixLのヘム周辺構造のEXAFS解析
- 35 糸状菌が生産する新規血管新生阻害剤epoxyquinols AおよびBに関する研究(口頭発表の部)
- 49(P-13) 官能基非依存型低分子アレイの作成と評価(ポスター発表の部)
- 酵素センサータンパク質FixLの機能性アミノ酸残基の同定
- 酵素センサーfixL蛋白質のリガンド結合の解析
- 根粒菌FixLタンパク質のヘム周辺構造の解析
- 一酸化窒素還元酵素チトクロムP450norの酸化型NO結合体の構造
- 3a-E6-1 ミオグロビン中二価鉄のESR
- N-結合型糖鎖プロセッシング酵素を分子標的とした創薬
- 13 アンサマイシン系抗腫瘍天然物、サイトトリエニンAの全合成(口頭発表の部)
- 一酸化窒素から亜酸化窒素への変換 : 一酸化窒素還元酵素の構造と機能
- P-62 Panepophenanthrinの不斉全合成及びその構造活性相関(ポスター発表の部)
- 微生物代謝産物由来の小分子ライブラリーの利用技術--スクリーニングとケミカルバイオロジー研究 (特集 微生物の復権:小分子の宝庫)
- 5 抗腫瘍活性を有するlucilactaeneの不斉全合成及び生合成に関する考察(口頭発表の部)
- 98(P-30) プロリンを用いた不斉触媒α-アミノオキシ化反応を鍵反応とするfumagillin,RK-805,FR65814の効率的全合成(ポスター発表の部)
- 55(P-29) 血管新生阻害剤Epoxyquinol A,Bの酸化的二量化反応に関する研究(ポスター発表の部)
- 14 新規血管新生阻害剤azaspireneの全合成(口頭発表の部)
- 3 新規血管新生阻害剤Epoxyquinol Aの全合成(口頭発表の部)
- がん征圧と化学 : 最新抗がん剤事情
- 61(P-18) Fusarium属が生産する新規抗腫瘍剤lucilactaeneに関する研究(ポスター発表の部)
- 細胞の増殖シグナルに及ぼす微小重力の影響
- マウス骨芽細胞MC3T3-E1におけるEGF誘起c-fos発現に及ぼす微小重力の影響
- 骨芽細胞の増殖関連遺伝子などの発現言に及ぼす微小重力の影響
- 21 チロシンホスファターゼ阻害剤開発を志向したテトロン酸ライブラリーの構築 : RK-682の汎用合成法の開発とその構造活性相関(口頭発表の部)
- 137(P-90) 両特異性プロテインホスファターゼVHR阻害剤の設計と合成(ポスター発表の部)
- 破骨細胞の分化を阻害する小分子化合物
- 破骨細胞を標的とする天然低分子化合物のケミカルジェネティクス (特集 ケミカルジェネティクス--化学が教えてくれる生命機能)
- 34 6,6-スピロケタール天然物の合成と活性(口頭発表の部)
- 破骨細胞をねらい撃ち--新しい骨粗鬆症治療薬の開発
- 破骨細胞を標的とした癌骨転移治療薬 (あゆみ がん分子標的薬--開発から臨床への最新動向)
- 分子細胞生物学的解析 (がん薬物療法学--基礎・臨床研究のアップデート) -- (癌分子診断のための手法)
- バイオプローブ開発からケミカルバイオロジー研究へ (特集 ケミカルバイオロジーの新たな可能性)
- P-15 化学遺伝学研究用ツールとしての低分子化合物の光クロスリンク反応 : 低分子マイクロアレイと低分子アフィニティービーズへの適用(ポスター発表の部)
- 進化する抗がん剤「第4回がん分子標的治療研究会」見聞録
- ケミカルゲノミクス研究用ツールとしての低分子有機化合物のマイクロアレイ化技術
- テクノ・トレンド 化合物マイクロアレイ
- 6 RK-682エナミド誘導体の開発 : プロテインホスファターゼ阻害活性と細胞増殖抑制活性(口頭発表の部)
- 3P177 チューブリンHelix12はキネシンの運動にどのように関与しているか?(分子モーター)
- 微小管に作用するアルカロイド化合物新しい微小管作用薬開発のリード化合物としての可能性
- 微小管機能に関与するタンパク質とその低分子阻害剤
- 1P-020 グリオキサラーゼIの阻害剤複合体の結晶構造(蛋白質・構造(1),第46回日本生物物理学会年会)
- 酒とカルベン、どちらが効果的? : ケミカルバイオロジーの技術革新 : 化合物アレイ
- 武士はバンドワゴンに乗らない
- タンパク質合成阻害剤の温故知新
- 天然化合物バンクNPDepo--アカデミアにおける創薬基盤 (臨床遺伝子学'07--ゲノム科学の臨床へのインパクト) -- (ゲノムを臨床につなげる薬の世界)
- 放線菌代謝産物の網羅的解析と取得 (特集 微生物の復権:小分子の宝庫)
- 大規模化合物バンクの構築とケミカルバイオロジー (特集 飛躍するケミカルバイオロジー--化学から生命現象を明らかに)
- バイオプローブを基盤とする化学生物学研究
- 天然化合物バンク創設の動き
- 神経突起伸張の不思議を探る
- 化合物ライブラリーの効率的構築と利用
- 9 糸状菌が生産する新規細胞周期阻害剤スピロトリプロスタチンA、BおよびトリプロスタチンA、Bとその類縁ジケトピペラジン類新化合物の単離、構造解析および生物活性に関する研究(口頭発表の部)
- 抗生物質研究からケミカルバイオロジー研究へ (特集 これからの天然物化学)
- 微生物からの贈り物・バイオプローブ
- 微生物由来の骨粗鬆症治療薬をめざして (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (シンポジウム-3 天然資源の創薬研究への応用)
- 微小管重合阻害剤ピロネチンの化学と生物
- がん治療標的としてのテロメレース
- 海洋に住む微生物から抗癌剤を探す
- 動物細胞の増殖の制御物質 : 増殖因子のシグナル伝達を制御する微生物代謝産物
- 化合物アレイを用いた阻害剤探索 : 機能未知タンパク質ピリンに対する阻害剤TPh Aの発見
- リベロマイシン生合成におけるスピロアセタール環化酵素の発見
- 8. ブラシノステロイド情報伝達突然変異体 bil5 原因遺伝子の細胞分化制御機能解析と BIL 遺伝子群によるイネ形質転換体の解析(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 10. ブラシノステロイド情報伝達突然変異体 bss1 原因遺伝子の細胞内局在性のブラシノステロイド感受性と光感受性の解析