96(P-28) ヒマワリのアレロパシー物質ヘリアヌオール類の合成と活性(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Heliannuols A-K are the sesquiterpenes isolated from the Spanish cultivated sunflower Helianthus annuus L. cv. SH-222. They exhibited bioactivities as phytotoxic allelochemicals and are potential sources of new type herbicides with new modes of action, which may be less harmful than herbicides presently used in agriculture. The enantioselective synthesis of heliannuol E has already been reported by Shishido, although its bioactivity has uncovered. In addition to such a background, the chroman framework of this molecule would be an attractive synthetic target of the anodic oxidation-ring expansion protocol developed by our group. Electrolysis might be one of powerful tools for organic synthesis, because electron transfer reactions can be conducted under high cost-performance and safety conditions, without toxic reagents. We present our investigation process. Thus, anodic oxidation of halogenated phenol derivatives(1, 5) provided the corresponding spiro compounds(2, 6), which on treatment with a Lewis acid gave the chroman derivatives (3, 4, 7, 8), By employing this key reactions, (8R,10S)- and (8R,10R)-heliannuol E. have been synthesized. Comparison of their spectral data and optical rotations revealed that the natural (-)-heliannuol E has the latter absolute configuration. In addition application of our synthetic methodology to other heliannuols, allolopathogenic assessment of heliannuols and related compounds would be presented.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2003-09-01
著者
-
繁森 英幸
筑波大・院・生命環境科学研究科
-
須貝 威
慶大理工
-
須貝 威
関西ペイント・技術研、慶應大・理工
-
西山 繁
慶大理工
-
長谷川 宏司
筑波大応生化
-
西山 繁
慶大院・理工・基礎理工・生物化学
-
須貝 威
慶應義塾大学理工学部
-
長谷川 宏司
筑波大・院・生命環境:神戸天然物化学株式会社
-
土居 史尚
東大院農生科
-
繁森 英幸
筑波大応生化
-
土居 史尚
慶大理工
-
小神野 孝尚
慶大理工
-
小原 大雅
慶大理工
-
Sugai Tomoharu
Department Of Bioresource Engineering Faculty Of Agriculture Yamagata University
-
Sugai T
Keio Univ. Yokohama
関連論文
- イネいもち病菌の自己感染補助因子 : 感染過程解析のツール(生物機能からの抵抗性誘導剤の将来展望)
- 90.重金属ストレスによって誘導されるArabidopside関連化合物の機能(口頭発表)
- 89.ダイコン下胚軸の光屈性におけるイソチオシアネートの役割(口頭発表)
- 化学の大学入試問題を考える (10)
- 37.重力刺激によって変動するサクラジマダイコン黄化芽生えに含まれる生理活性物質(口頭発表)
- P28 廃棄されるトマトの葉由来の種選択性生長調節剤及びその有効利用方法の可能性
- トマトおよびニンジン搾汁残渣酸抽出物の作物と雑草への効果
- 48 廃棄されるトマトの葉に含まれる有用生理活性物質
- 47 トマト芽生えの根から放出されるアレロパシー物質
- 46 トマト搾汁残渣由来の生理活性を有するオリゴ糖物質
- 廃棄されるトマトの葉に含まれる有用生理活性物質
- トマト芽生えの根から放出されるアレロパシー物質
- トマト搾汁残渣由来の生理活性を有するオリゴ糖物質
- 廃棄果実種子滲出物の植物の成長に及ぼす効果
- 749 代謝-徹生物変換融合システムによるラセミ体シトロネロールの光学分割
- (141) イネいもち病菌胞子懸濁液上清中の感染促進因子の特性評価とその精製(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 微弱磁場環境におけるアベナ幼植物芽生えの成長
- 微弱磁場環境下における植物の屈性反応
- 10 ダイコン下胚軸の光屈性と制御物質(口頭発表の部)
- 81(P-10) α-マンゴスチンとその関連物質の合成と生物活性(ポスター発表の部)
- 35. アベナ発芽種子から放出される促進的アレロパシー物質
- 34. コムギ藁の水浸出物に含まれる植物成長阻害物質
- 31 植物の光屈性分子の化学及び生物学(口頭発表の部)
- 光屈性はオーキシンの横移動によって起こるというBoysen-Jensenの古典的な実験の検証
- P-63 環状イソジチロシン構造を有する海洋由来天然物ユーリパミド類縁体の合成と抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌活性(ポスター発表の部)
- 22 バンコマイシン類の合成と分子認識(口頭発表の部)
- 41.光屈性刺激によって誘導される光側組織での成長抑制機構(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- P-31 植物の運動・光屈性に関わる鍵化学物質の構造と作用機構(ポスター発表の部)
- イヌビエのアレロパシー
- サボテン科植物Hylocereus undatusに含まれるフラボノイドのアレロパシー作用(第37回大会研究発表抄録)
- 57 サボテン科植物 Hylocereus undatus に含まれるフラボノイドのアレロパシー作用
- 微生物・酵素反応を基盤とする複合糖質関連物質の合成研究
- 微生物を用いた純粋なN-アセチルマンノサミンの調整法 : 糖鎖工学
- 酵素反応を基盤とするN-グリコリルノイラミン酸の合成研究 : 糖鎖工学
- 88.C6揮発性成分によって誘導されるArabidopside関連化合物の構造と機能(口頭発表)
- 70. Studies on Allelochemicals Released from Buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench)
- MECHANISM OF GROWTH SUPPRESSION AT THE ILLUMINATED SIDE CAUSED BY BENZOXAZINOIDS ACCUMULATION DURING PHOTOTROPISM IN MAIZE COLEOPTILES
- 33.シロイヌナズナから単離した新規オキシリピンArabidopside A〜Eの構造と生物活性(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 5. シロイヌナズナ芽生えにおける光誘導性成長抑制物質
- 4. 重力刺激によって誘導されるダイコン下胚軸の偏差成長
- 13(B-9) シロイヌナズナの生長制御に関わる生理活性物質の探索とその機能(口頭発表の部)
- Effects of seed exudates of several plant species during germination stage
- 63. トウモロコシ幼葉鞘の光屈性反応におけるβ-グルコシダーゼの役割
- 121(P-78) 頂芽優勢に関わる生理活性物質の構造とその作用機序(ポスター発表の部)
- 96(P-28) ヒマワリのアレロパシー物質ヘリアヌオール類の合成と活性(ポスター発表の部)
- 産業界からのメッセージ
- P-76 微生物酵素触媒を活用する生物活性物質合成(ポスター発表の部)
- P-10 電解合成法・タリウム酸化法を駆使したイソジチロシン類の全合成研究(ポスター発表の部)
- P-65 9-methylstreptimidone由来新規iNOS誘導阻害剤の合成と作用機構(ポスター発表の部)
- 86(P-6) 新規Cdc25A阻害天然物ピラノナフトキノン類の合成研究(ポスター発表の部)
- 6 アンフィジノライドBの合成研究(口頭発表の部)
- 31 ブリオスタチン類の合成研究(口頭発表の部)
- 44 海洋生物由来の生理活性ピロン類の合成研究(口頭発表の部)
- 48 ラチラン及びホルボール型ジテルペンの合成研究(口頭発表の部)
- 67 新規ヌクレオシド、オキセタノシンの合成及びオキセタノースの化学(ポスター発表の部)
- 26 イソジチロシン構造をふくむ生理活性オリゴペプチドの合成(口頭発表の部)
- 51 ブレイノリドの合成研究(口頭発表の部)
- 76 マイコトキシン類の合成
- 89 シトレオビリジノール及び関連代謝産物の構造及び合成
- 87 動く植物の刺激伝達物質
- P-86 天然有機化合物の合成を指向した芳香族化合物の酸化反応(ポスター発表の部)
- スクアレン合成酵素阻害剤の合成 (1995年の化学-12-)
- Isolation and Identification of Phototropism-regulating Substances Benzoxazinoids from Maize Coleoptiles
- バイオファーム研究所取締役所長遠藤章氏
- 特殊重曹ブラストによる雑草防除効果
- 長瀬産業株式会社研究開発センター所長生中雅也 氏
- 75 リパーゼの不斉認識能を利用する光学活性天然有機化合物の合成(ポスター発表の部)
- 酵素・微生物触媒反応を基盤とする有用物質合成への展開
- P-49 エポキシドの効率的合成と立体選択的反応を基盤とする天然物合成(ポスター発表の部)
- Isolation and Identification of Potent Stimulatory Allelopathic Substances Exuded from Germinating Burdock(Arctium lappa) Seeds
- Isolation and Identification of an Allelochemical Exuded from Germinating Pea (Pisum sativum) Seeds
- P-36 隣接位に酸素官能基を有するビシナルジブロミドの脱離反応を利用した生理活性天然物の全合成研究(ポスター発表の部)
- 57 フェノールの電極反応をKey stepとした生理活性天然物の合成
- 20 バスタジン類の合成
- 酵素光学分割を基盤とする光学活性アミノ酸・アミノアルコール調製に向けたプロセス開発 (特集 プロセス化学--先端研究開発の展望)
- モノづくりの基盤としての有機合成反応酵素触媒を例として
- 83(P-2) 酵母Torulasapora delbrueckiiを用いる還元反応の生物活性天然物合成への展開(ポスター発表の部)
- 酸素反応は, 信頼性の高い光学分割法 : そのしくみと新しい展開
- 加水分解酵素を用いる鏡像体の分離-選択性の評価, 実施上の注意
- Access to Enantiomerically Pure Intermediates for (-) -Geosmin Synthesis Starting from (4aS, 5S) -4, 4a, 5, 6, 7, 8-Hexahydro-5-hydroxy-4a-methyl-naphthalen-2 (3H) -one(Organic Chemistry)
- 66(P-43) 青色光によって誘導される成長抑制物質の構造と高等植物の光屈性における役割(ポスター発表の部)
- 生体触媒を用いる光学活性ヒドロキシ酸類の調製法
- Phaeoside, a Novel Galactoside of Hydroxymanoyl Oxide from the Gibberellin A_1-Producing Phaeosphaeria sp. L487
- Mass Production of Pure Gibberellin A_1 by Phaeosphaeria sp. L487 and the Fungal Preparation of [U-^C] Gibberellin A_1(Organic Chemistry)
- Isolation and identification of a gravity-induced growth inhibitor in etiolated radish hypocotyls
- S71 酵素触媒反応と有機合成化学の協同作業 : 新しい物質生産へのアプローチ
- 複雑な糖鎖合成のバイオリアクタ-システム
- プロセス化学の新潮流--酵素触媒と化学合成をいかに相乗的に活用するか (特集 生体触媒を用いた医薬原料・中間体生産法の最新動向)
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- 生理活性を有するオリゴ糖鎖の酵素的合成に関する研究
- アサトン型ネオリグナンの結晶構造と分子内 [2+2] 光反応
- 新しいNF-κB阻害剤DHMEQ : その生物有機化学と抗炎症・抗がん剤への展望
- 薬学教育における化学,特に有機化学(化学教育 徒然草)
- 37. 青色光照射によって誘導されるcell-wall stiffnessと光屈性との関連性(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 生命分子の変化をつかさどるタンパク質触媒-酵素 : 触媒のしくみ,鏡像異性とのかかわりから物質合成まで(ヘッドライン:生体関連物質)
- 薬学教育における化学,特に有機化学(化学教育 徒然草)
- 1. α-メチレン-γ-ラクトン構造を有する新規オーキシン極性移動阻害物質(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 23. エンドウの頂芽優勢に関わる生理活性物質の構造および機構(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 8A-3 イネいもち病菌の自己感染補助因子 : 感染過程解析のツール(I.生物機能からの抵抗性誘導剤の将来展望 共催:新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業(農林水産省プロジェクト)「環境調和型病害防除に向けた植物免疫安定化資材の開発」,大会シンポジウム)
- P-80 ストレス誘導性オキシリピンArabidopside類の生成機構(ポスター発表の部)