87 動く植物の刺激伝達物質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since last century, vital phenomenon of the plant Mimosa pudica has been quite attractive to a number of biologists and chemists. In 1916, Ricca indicated that some stimulating substance plays an important role in leaf-movement of this plant. Quite recently, Schildknecht et al. have isolated several bioactive substances(LMF-1〜-4) from Mimosa pudica and related plants, and also determined their structures by synthesis. Among them, LMF-1 is effective to leaf-closing in concentration of 10^<-4>g/l. On the other hand, we have also attempted to isolate bioactive substances from three kinds of plant Mimosa pudica, Cassia mimosoides L. Var. nomane Makino and Albizzia julibrissin Durazz, and could obtain different types of stimulating one. The stimulant from the plant Mimosa pudica, whose structure is comprised of two components in a salt or complex form, have showed a powerful effect on leaf-closing of the same plant in concentration of ca. 10^<-8>〜10^<-9>g/l. The two bioactive substances from the plant Albizzia julibrissin Durazz were proved it to be effective to leaf-closing of the plant Cassia mimosoides L. Var. nomane Makino. The structures and bioactivities of these substances described herein will be discussed in detail.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1985-09-07
著者
-
山村 庄亮
慶大理工
-
西山 繁
慶大理工
-
西山 繁
慶大院・理工・基礎理工・生物化学
-
戸嶋 浩明
慶大理工
-
志津里 芳一
慶大・理工
-
山村 庄亮
慶大・理工
-
志津里 芳一
慶大理工
-
西山 繁
慶大・理工
-
三義 英一
慶大・理工
-
長沢 和代
慶大・理工
-
戸嶋 浩明
慶大・理工
-
三義 英一
慶応義塾大学理工学部
関連論文
- 植物の運動を支配する鍵化学物質
- 68(P-47) 植物はなぜ眠るのか? : 就眠運動阻害剤を用いたアプローチと環境調和型アグロケミカルへの応用(ポスター発表の部)
- 89(P-46) 蛍光プローブ化合物を用いたマメ科植物就眠運動の生物有機化学的研究 : 活性物質標的細胞の直接観察(ポスター発表の部)
- 29 植物の運動に関する化学及び生物学(口頭発表の部)
- 37 「動く植物」に関する化学的研究(口頭発表の部)
- 48 廃棄されるトマトの葉に含まれる有用生理活性物質
- 46 トマト搾汁残渣由来の生理活性を有するオリゴ糖物質
- 廃棄されるトマトの葉に含まれる有用生理活性物質
- トマト搾汁残渣由来の生理活性を有するオリゴ糖物質
- 廃棄果実種子滲出物の植物の成長に及ぼす効果
- B-18 ニンジン搾汁残渣由来の植物成長調節物質
- 10 ダイコン下胚軸の光屈性と制御物質(口頭発表の部)
- 81(P-10) α-マンゴスチンとその関連物質の合成と生物活性(ポスター発表の部)
- 31 植物の光屈性分子の化学及び生物学(口頭発表の部)
- 30. マメ科植物・メスキートのアレロパシーについて
- 30 マメ科植物・メスキートのアレロシーについて
- P-63 環状イソジチロシン構造を有する海洋由来天然物ユーリパミド類縁体の合成と抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌活性(ポスター発表の部)
- 22 バンコマイシン類の合成と分子認識(口頭発表の部)
- 29. シロイヌナズナ種子から分泌される高分子促進的アレロパシー物質
- 29 シロイヌナズナ種子から分泌される高分子促進的アレロパシー物質
- 15. トールフェスク(Festuca arundinacea)におけるエンドファイト誘導性物質の探索(第35回大会研究発表抄録)
- 15 トールフェスク(Festuca arundinacea)におけるエンドファイト誘導性物質の探索
- 96(P-28) ヒマワリのアレロパシー物質ヘリアヌオール類の合成と活性(ポスター発表の部)
- 44(PA1-2) ゴキブリの性フェロモン、ペリプラノンAに関連したゲルマクレンDの生合成類似反応(ポスター発表の部)
- 柚子に含まれるアレロパシー物質がイネ科植物の生長に与える影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 71 イネ芽生えより放出されるアレロパシー物質の構造解析
- 84 イネの根から放出されるアレロパシー物質の本体
- 10-11 かんきつ廃残渣に含まれる生理機能成分 : ユズ果皮中の抑草成分について(10.植物の代謝)
- P-10 電解合成法・タリウム酸化法を駆使したイソジチロシン類の全合成研究(ポスター発表の部)
- P-65 9-methylstreptimidone由来新規iNOS誘導阻害剤の合成と作用機構(ポスター発表の部)
- 86(P-6) 新規Cdc25A阻害天然物ピラノナフトキノン類の合成研究(ポスター発表の部)
- 6 アンフィジノライドBの合成研究(口頭発表の部)
- 31 ブリオスタチン類の合成研究(口頭発表の部)
- 44 海洋生物由来の生理活性ピロン類の合成研究(口頭発表の部)
- 48 ラチラン及びホルボール型ジテルペンの合成研究(口頭発表の部)
- オキセタノシンおよび関連化合物の合成とオキセタノ-スの化学
- 67 新規ヌクレオシド、オキセタノシンの合成及びオキセタノースの化学(ポスター発表の部)
- 26 イソジチロシン構造をふくむ生理活性オリゴペプチドの合成(口頭発表の部)
- 51 ブレイノリドの合成研究(口頭発表の部)
- フェノ-ル類の酸化反応を用いた生理活性天然物の合成
- 76 マイコトキシン類の合成
- 89 シトレオビリジノール及び関連代謝産物の構造及び合成
- 87 動く植物の刺激伝達物質
- P-86 天然有機化合物の合成を指向した芳香族化合物の酸化反応(ポスター発表の部)
- B-14 カラシナの光屈性に関与する光誘起成長抑制物質の探索
- 16. ヒマワリ種子から分泌される新規アレロパシー物質(第35回大会研究発表抄録)
- スクアレン合成酵素阻害剤の合成 (1995年の化学-12-)
- 就眠植物の葉の開閉をコントロールする物質
- 創造的研究を
- 植物の感覚と運動 : 物質サイドからのアプローチ(夢・化学-21)
- 植物の就眠運動を支配する活性物質
- 4 アンチオーキシン、6-methoxy-2-benzoxazolinoneのオーキシン結合蛋白質に対する効果
- 31. Alaskaエンドウ芽生えの頂芽優勢に関与する成長調節物質
- 31 Alaskaエンドウ芽生えの頂芽優勢に関与する成長調節物質
- 16 ヒマワリ種子から分泌される新規アレロパシー物質
- 緑化ヒマワリの光生長抑制物質
- 112 緑化ヒマワリの光成長抑制物質
- 光誘導性成長抑制物質による遺伝子発現調節機構
- 光照射したトウモロコシ芽生えから単離された抗オーキシン活性物質
- 66 光照射したトウモロコシ芽生えから単離された抗オーキシン活性物質
- P-36 隣接位に酸素官能基を有するビシナルジブロミドの脱離反応を利用した生理活性天然物の全合成研究(ポスター発表の部)
- 57 フェノールの電極反応をKey stepとした生理活性天然物の合成
- 20 バスタジン類の合成
- 66(P-43) 青色光によって誘導される成長抑制物質の構造と高等植物の光屈性における役割(ポスター発表の部)
- 32. アベナ幼葉鞘の光屈性に関与する成長抑制物質
- 32 アベナ幼葉鞘の光屈性に関与する成長抑制物質
- B-15 天然由来のラファヌサニンの構造と機能
- 76 細胞融合の手法による新しいハイブリッド菌株とその新規代謝産物(口頭発表の部)
- 植物の就眠運動を支配する化学物質
- 電極反応をKey stepとして用いた生理活性天然物の合成--昆虫に対し摂食阻害活性をもつネオリグナン類の合成
- 10 オーキシンレセプターの単離のための光アフィニティーラベル試薬の設計
- 8 ダイコンSAUR遺伝子の単離と解析
- アベナおよびダイコンからのabp1遺伝子の単離と解析
- 77 イヌビエの種子および幼植物の根から放出されるアレロパシー物質の単離・同定
- イヌビエの種子および幼植物の根から放出されるアレロパシー物質の単離・同定
- 35 アベナにおける光誘導生生長抑制物質
- シロイヌナズナ種子分泌液におけるレピジモイド酸の単離・同定
- トウモロコシ幼葉鞘の光屈性における抗オーキシン物質ベンゾキサゾリノン類の役割
- シロイヌナズナ芽生えにおける成長調節物質の探索
- オーキシン受容体分子の機能構造解析のための光親和性ラベル試薬の合成
- トウダイグサ有毒ジテルペン,ユーホルニンの合成研究(2)
- トウダイグサ有毒ジテルペン,ユーホルニンの合成研究
- 36 植物の光屈性に関する化学的研究(口頭発表の部)
- A3-14 トウモロコシの光屈性に関する制御物質の化学的研究
- オキセタノシンおよび関連化合物の合成とオキセタノースの化学
- フェノール類の酸化反応を用いた生理活性天然物の合成
- 3 クレス発芽種子から分泌される新規・アレロパシー物質レピジモイド
- アサトン型ネオリグナンの結晶構造と分子内 [2+2] 光反応
- 64 新規生理活性物質レピジモイドのクロロフィル合成・分解に対する影響
- 植物の運動を制御する化学物質
- 56 クレス発芽種子の多感作用物質レピジモイドの全合成と構造活性相関
- 41 クレス発芽種子から分泌される新規アレロパシー物質レピジモイド(口頭発表の部)
- 天然リグナンおよびネオリグナンの全合成
- 新規生理活性物質レピジモイドの多面的生理作用
- 動く植物の刺激伝達物質--種によって就眠運動を司る物質に違い
- フェノ-ル類の電解酸化による生理活性物質の合成 (有機電解合成--実用化への進展)
- 電極反応を利用した生理活性リグナンおよびネオリグナン類の合成
- 天然物化学と電気化学の接点--電極反応を利用した生理活性物質の合成 (有機薄膜およびエレクトロオ-ガニックケミストリ-)
- P-75 新規転写因子AP-1活性阻害剤DTCM-glutarimideの作用機構と生物活性(ポスター発表の部)
- P-23 DTCM-glutarimideによるマウスメラノーマ細胞の浸潤抑制とanoikis誘導(ポスター発表の部)