447 構造物を対象とした発電式振動抑制装置の開発と特性調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous paper the authors proposed a new vibration control device (V.C.D.) using power generator. The device has an inertial force created inertia disk, and damping force derived an energy dissipation of the power generator. The trial experimental model was made, and the vibration tests were carried out in our laboratory. In this paper, for the purpose of applying the device to a real large structure, new two V.C.D.s for 15 kN range are manufactured, and shipped to NCREE, Taiwan. In order to investigate about dynamic properties of the V.C.D., performance tests are carried out, and the resisting force characteristics are measured. Next, vibration tests of 3-story structure when the V.C.D.s are attached are carried out using by shaking table. Seismic responses at each story are measured when the earthquake wave of Imperial Valley El Centro NS component is inputted. The control law based on minimizing the Lyapunov function is used, and it is controlled by Bang-Bang type. The effects of vibration suppression using the V.C.D. are confirmed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-09-25
著者
-
平元 和彦
秋田大学鉱山学部
-
平元 和彦
新潟大学工学部
-
松岡 太一
明治大学理工学部
-
砂子田 勝昭
秋田大学工学資源学部
-
砂子田 勝昭
三和テッキ
-
松岡 太一
秋田大学工学資源学部
-
松岡 太一
秋田大学
-
砂子田 勝昭
秋田大学
-
平元 和彦
秋田大 工学資源
関連論文
- 建築構造物に対する構造系とセミアクティブ制御系の統合化設計(D&D2009)
- 粘弾性ダンパによる電車線柱の減衰性能向上(D&D2009)
- 構造系と制御系の同時最適設計法 : レギュレータ問題の場合
- 消散システム理論に基づく二値切替型セミアクティブ制御系の設計
- ダンパを有するPZT位置決め機構の高精度制御 (産業計測制御研究会 ナノスケールサーボのための制御技術)
- 2101 ナノモーションアクチュエータにおけるPID制御器の設計(要旨講演,情報機器コンピュータメカニクス1)
- 640 粘弾性耐震ダンパの開発とその評価(ダンパ2)(OS.10 : ダンピング)
- 719 実免震建物用大容量MR ダンパの開発
- 719 実免震建物用大容量 MR ダンパの開発
- 21455 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その81 実免震建物用MRダンパーの基本特性(高知能建築構造システム(3),構造II)
- 21464 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その 52)大型実験用 MR ダンパーの基本特性
- 2リンク・3関節をもつアーム型制振装置の研究
- 514 粘弾性減衰機構を有する圧電型微動アクチュエータの周波数応答解析(機械力学・制御)
- 粘弾性ダンパによる電車線柱の減衰性能向上
- 2リンク・3関節を持つアーム形ダンパの研究 : 回転粘性ダンパを用いた場合(機械力学,計測,自動制御)
- 128 2リンク・3関節をもつ人間アーム型ダンパの研究(パッシブダンパの設計,OS-11:ダンピング(1))
- 127 粘弾性-摩擦直列結合ダンパの研究(パッシブダンパの設計,OS-11:ダンピング(1))
- 浮遊型ボールねじ式波力発電装置の研究(係留力を考慮した場合のモデル実験結果)
- 二リンク・三関節をもつアーム形摩擦ダンパの研究(機械力学,計測,自動制御)
- 浮遊型ボールねじ式波力発電装置の研究(係留力を考慮した場合)
- S0202-1-1 ローイング運動における身体負荷の評価(人体機能の支援と解析(1))
- W202 新しい両下肢障害者用スキーの開発 : 重心移動の効果(リハビリテーション機器)(シンポジウム : 福祉工学)
- 21312 回転慣性質量を持つ電磁抵抗可変型ダンパーによる応答制御 : (その3)3層試験体を用いた振動台実験(慣性質量(1),構造II)
- 21313 回転慣性質量を持つ電磁抵抗可変型ダンパーによる応答制御 : (その4)セミアクティブ制御手法とその効果(慣性質量(1),構造II)
- 21122 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その31)バイパス式MRダンパーの力学特性に関する実験と解析(知的構造(3),構造II)
- MG211 FESローイング・マシンの開発と身体負荷の検討(MG21 上肢訓練・下肢訓練・リハビリテーション1,あたり前のことを知る)
- 磁気粘性流体を用いた可変ダンパーの実験研究
- 21121 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その30 200kN級MRダンパーの基本特性(知的構造(3),構造II)
- 21460 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その15)200kN級MRダンパーの開発
- 132 建築構造物を対象とした構造系とセミアクティブ制御系の統合化設計
- 21310 回転慣性質量を持つ電磁抵抗可変型ダンパーによる応答制御 : (その1)ダンパーの構造と理論(慣性質量(1),構造II)
- 受動・準能動の双方に適応可能な電磁抵抗型制振装置(機械力学,計測,自動制御)
- 222 LMIに基づくシステム同定法 : 台湾NCREEベンチマーク構造物の同定
- 21311 回転慣性質量を持つ電磁抵抗可変型ダンパーによる応答制御 : (その2)ダンパーの単体試験(慣性質量(1),構造II)
- ダンパを有するPZT位置決め機構の高精度制御
- 642 スライド型磁気シーソーダンパの実験(ダンパ2)(OS.10 : ダンピング)
- スライド型磁気シーソーダンパの実験装置
- ロボットマニピュレータを対象としたLMIによる動力学パラメータの大域的最適設計(機械力学,計測,自動制御)
- ロボットマニピュレータのLMIによる機構設計法とゲインスケジューリング手法を用いた構造・制御系の同時最適設計
- 556 LMIによるロボットマニピュレータの動力学パラメータの大域的最適設計
- B17 ロボットマニピュレータの機構・動力学パラメータと制御系の同時設計(OS12-1 同時最適化)
- 133 感度関数の符号を考慮した送水管の統合化設計
- 9C15 新しい障害者用スキーの開発(リフトアップ機構について)
- 解析的アプローチに基づく構造系と制御系の同時最適化 : DVDFB制御則の場合(機械力学,計測,自動制御)
- 片持送水管の構造系と制御系の同時最適設計 : 複合送水管に対する実験的検証(機械力学,計測,自動制御)
- 110 発電式振動抑制装置の正弦波加振実験(若手優秀講演フェロー賞対象講演(2))
- 462 粘弾性ダンパーによる電車線柱の減衰性能向上
- 2リンク・3関節をもつアーム型制振装置の研究
- J1001-1-4 柱状構造物の減衰設計指針(交通物流機械の力学と制御)
- バイパス式MRダンパの設計法に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 21467 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その 55)簡易履歴制御手法の検証実験
- 641 バイパス式MRダンパの力学特性とその解析モデルに関する研究(ダンパ2)(OS.10 : ダンピング)
- 507 セミアクティブ制振構造用300kN級MRダンパ(アクティブ/パッシブ免震・制振技術2)(OS.09耐震・免震・制振)
- 21123 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その32 MRダンパーの設計手法に関する基礎的研究(知的構造(3),構造II)
- 流体の慣性質量を利用した振動低減装置(機械力学,計測,自動制御)
- 472 機能性流体の質量移動を利用したダンパの研究
- 増磁および減磁効果によるハイブリッド磁気ダンパの研究(機械力学,計測,自動制御)
- 発電式振動抑制装置に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 447 構造物を対象とした発電式振動抑制装置の開発と特性調査
- 413 増磁および減磁効果によるハイブリッド磁気ダンパに関する研究
- 抵抗力拡大機構を用いた磁気ダンパ弾性支持法に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 319 流体の質量効果を用いた振動遮断方法に関する研究
- 109 ボールねじの超低速逆作動速度における潤滑と摩擦特性(若手優秀講演フェロー賞対象講演(2))
- 632 アクティブゲインスケジューリング : LPV システムとゲインスケジューリング制御の協調
- 605 2 リンクマニピュレータのゲインスケジューリング制御系設計
- 403 ロボットマニピュレータの最適設計に関する一考察
- 構造系とゲインスケジュールドコントローラの統合化設計(機械力学,計測,自動制御)
- 離散的設計変数を考慮した構造系と制御系の同時最適設計
- 605 複合送水管の安定性と最適設計に関する実験的研究(システム・メカトロニクスI)
- ボールねじを用いた固定型および浮遊型波力発電装置の出力の比較
- 29S 新しい両下肢障害者用スキーの開発 : 健常者スキーヤーのターンとの比較
- 両下肢障害者用スキーの動作解析(スキーロボットによるターンの解析) (日本スキー学会第10回大会論文集) -- (研究論文)
- H^∞制御による片持送水管の安定化
- 2222 LMIを用いた物理パラメータの同定法(スマート構造システム同定・振動制御・診断)
- 630 耐故障性を考慮した構造系と制御系の統合化設計
- 柔軟構造物の振動制御系の設計法 : Riccati方程式の厳密解表現に基づくセンサ/アクチュエータの最適配置
- 624 片持送水管の構造系と制御系の同時最適設計 : 複合送水管に対する実験的検証(流動励起振動の制振とその利用)(OS.17 : 流体関連振動のダイナミクスと制御)
- 349 片持送水管の能動制御系設計におけるセンサ・アクチュエータ配置と限界流速の関係
- 両下肢障害者用スキ-の開発に関する基礎研究 (日本スキ-学会第8回大会論文集)
- ゲインスケジューリングによる片持送水管の安定化制御
- 筋電データを考慮した筋張力推定と身体負荷の評価
- 2P1-E11 ロボットマニピュレータにおける動的パラメータと軌道の同時最適設計(秋田発ロボティクス・メカトロニクスプロジェクト)
- 336 閉ループ性能規範に基づく制御対象とコントローラのクラスの導出法(アドバンスト制御理論応用II)(OS アドバンスト制御理論応用)
- 104 Lossless 系を基準とした構造系と制御系の同時最適設計 : LMI への近似
- 348 片持送水管の構造系と制御系の同時最適設計
- 片持送水管に対する構造系と制御系の同時最適設計
- 回旋機構によるスレッジ型両下肢障害者用スキーの開発(第1報 実機2号機の性能試験) (日本スキー学会第10回大会論文集) -- (研究論文)
- Youlaパラメトリゼーションに基づく構造系と制御系の同時最適設計
- 柔軟構造物の振動制御系の設計法 : 操作エネルギに拘束条件を有する場合
- 構造系と制御系の同時最適設計におけるコントローラのパラメトリゼイションと設計法
- 閉ループ特性を最適化する同時安定化コントローラの設計法
- 送水管の能動制御 : 操作エネルギに拘束条件を有する場合
- 開ループ系の性能を考慮したパッシブ系とアクティブ系の同時最適化
- H∞理論に基づくアクティブサスペンションシステムの設計
- 169 実構造物への適用が可能な大型発電式振動抑制装置の開発(機械力学・計測制御/交通・物流II,一般講演)
- 318 座位におけるバランス保持フィードバック機構のシステム同定(機械力学・計測制御)
- 306 非粘性流体の慣性を利用した振動低減装置(工学教育・機械設計)
- 522 MR流体を用いた鉄道懸垂ガイシ用制振ダンパ(各種ダンパの設計,OS-3 ダンピング,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- モーメント型動吸振器によるはりの振動抑制
- 21405 地震対策用仕口補強制振ばねダンパの開発 : その2 面内せん断試験および振動実験(粘弾性ダンパー(1),構造II)