(49)レタス髄部褐変症状を引き起こす病原菌について(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2008-02-20
著者
-
松浦 克成
兵庫県農技総セ
-
神頭 武嗣
兵庫県農技総セ
-
神頭 武嗣
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
岩本 豊
兵庫県農技総セ
-
相野 公孝
兵庫県農技総セ
-
相野 公孝
兵庫県農林水産技術総合セ
-
相野 公孝
兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター
関連論文
- 作付け履歴がレタスビッグベイン病の発病に及ぼす影響
- レタスビッグベイン病の総合防除
- Phytophthora nicotianaeによるポインセチア疫病(新称)
- (89)ポインセチア疫病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42)Pythium uncinulatumによるレタスピシウム萎凋病(新称)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- チオファネートメチル耐性内生細菌を用いたレタスビッグベイン病に対する薬剤処理との併用効果(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (205) 内生細菌コーティング種子製造法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (204) 内生細菌をコーティングした種子を用いたレタスビッグベイン病の発病抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- レタスビッグベイン病に関連する2種ウイルス,Mirafiori lettuce virusとLettuce big-vein virusの血清学的検出,病徴発現および生育温度の関連
- (282)レタスビッグベイン病の病徴発現およびレタスビッグベインウイルスとMirafiori letter virusの検出におよぼす栽培温度の影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- モノクローナル抗体を用いた三重抗体(TAS)ELISAによるレタスビッグベインウイルス(LBVV)の検出(関西部会講演要旨)
- (76) イチゴうどんこ病防除のための紫外光(UV-B)照射(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) レタスバーティシリウム萎凋病菌と従来の国産Verticillium tricorpusとの遺伝的相違性について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Verticillium nigrescensによるハボタンバーティシリウム萎凋病(新称)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (110) レタスバーティシリウム萎凋病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 微生物を生きたまま種子にコーティングする技術--ライブコート
- Clavibacter michiganensis subsp. michiganensisによるツノナスの病害について(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (209) 圃場における食酢のレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Xanthomonas campestris pv. campestrisによるハボタン黒腐病(新称)
- Xanthomonas campestris pv. campestris によるハボタン黒腐病(新称)
- (224)Xanthomonas campestris pv.campestrisによるハボタン黒腐病の発生
- (70)MBI-D剤使用停止圃場におけるMBI-D剤耐性イネいもち病菌の推移と感受性回復圃場におけるジクロシメット含有剤のイネいもち病防除効果(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- MBI-D剤に替わるイネいもち病育苗箱処理剤の選定
- 内生細菌の育苗時接種処理と尿素ポリマーの土壌混和処理との併用によるハクサイ黄化病防除効果
- (195)内生細菌の育苗時接種処理と尿素ポリマーの土壌混和処理との併用によるハクサイ黄化病防除効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (236)DLメチオニンとリボフラビンの混合水溶液によるイチゴうどんこ病の発病抑制効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ葉いもちの発病抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
- (42)イネいもち病菌の菌糸伸長抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
- ケイ酸カリウム溶液の育苗培土灌注によるイネ苗いもちの発病抑制
- いもち病菌接種時のイネにおけるケイ素による活性酸素の生成助長
- イネ葉身におけるいもち病菌侵入部位でのケイ素の蓄積
- 無機元素の病害虫への関与とその機作
- ケイ酸と作物生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- III-3 全身獲得抵抗性(SAR)誘導とケイ素(III ケイ酸と作物生産)
- (164) 寒天培地接種法を用いたCaCl_2およびCa(NO_3)_2処理によるダイズ茎疫病の発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49)レタス髄部褐変症状を引き起こす病原菌について(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (258) レタスバーティシリウム萎凋病に対する薬剤の防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) Trichoderma菌資材を用いた体系処理によるダイズ黒根腐病,茎疫病の発病抑制(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) トリコデルマ属菌を用いたダイズ茎疫病の生物的防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83) Phytophthora sp.によるレタス疫病(新称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 放射光を用いた非破壊元素マッピングによる感染葉の観察(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (163) リボフラビン施用によるゲイズ茎疫病の発病抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (219) ダイズ茎疫病に対する亜リン酸液肥の圃場における発病抑制(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D104 バーティシリウム属菌に対する殺菌剤の生物活性
- (28) 亜リン酸肥料のダイズ茎疫病に対する発病抑制作用(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 亜リン酸肥料によるダイズ茎疫病などの菌糸伸長抑制
- (244)生産者減収許容水準からみたハクサイ根こぶ病の防除技術の導入分岐点(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56)各種ハクサイ栽培品種における内生シュードモナスの根部定着量及び根こぶ病菌根毛感染阻害効果(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (37)イチゴ炭疽病に対する抵抗性向上資材の発病抑制効果(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ハボタン黒腐病に対する感受性の品種間差異
- レタスビッグベイン病に対する有効薬剤と処理条件
- レタスビッグベイン病に対する有効薬剤と処理条件
- (83)シュードモナス製剤を用いたトマト根腐萎凋病及び青枯病の連続的な防除効果
- (47)レタスバーティシリウム萎凋病(新称)の発生
- (312)Olpidium brassicae感染阻害細菌の選抜とレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 補助資材を併用した太陽熱利用土壌消毒のレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(関西部会講演要旨)
- レタスビッグベイン病に対する有効薬剤の検索(関西部会講演要旨)
- 兵庫県の丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレース分布と育種母本の選抜
- ミラフィオリレタスウイルスの血清学的検出手法によるレタスビッグベイン病耐病性品種の評価(2004年度大会一般講演要旨)
- Pseudomonas fluorescens FPH9601菌株によるトマト根腐萎凋病発病抑制効果
- 内生細菌のOlpidium virulentus感染阻害効果とそれを用いたレタスビッグベイン病防除の可能性(環境保全型農業における微生物の利活用,シンポジウム)
- Pseudomonas fluorescense FPH9601がトマトの各種土壌病害に与える影響
- Olpidium brassicaeの遊走子の運動性及びレタスへの感染に及ぼす有機酢,炭酸ナトリウム及び天然活性物質の影響(2006年度大会一般講演要旨)
- 内生細菌定着苗を用いたハクサイ根こぶ病の圃場における発病抑制効果(2003年度大会一般講演要旨)
- レタスビッグベイン病に対する生物素材を中心とした各種資材の組み合わせ効果(2002年度大会一般講演要旨)
- ダイズ茎疫病の予防と防除 (第25回土壌伝染病談話会講演要旨)
- 兵庫県・丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレースの分布及び抵抗性育種母本の選定
- (1)新規開発技術を普及に移すに当たっての問題点と考えられる解決策(3)登録薬剤の現場への普及過程における諸問題とその対応,5.新規開発薬剤が農業現場で普及・貢献するまでのプロセスにおける諸問題とその対応)