(5) レタスバーティシリウム萎凋病菌と従来の国産Verticillium tricorpusとの遺伝的相違性について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(89)ポインセチア疫病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(42)Pythium uncinulatumによるレタスピシウム萎凋病(新称)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
チオファネートメチル耐性内生細菌を用いたレタスビッグベイン病に対する薬剤処理との併用効果(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
レタスビッグベイン病に関連する2種ウイルス,Mirafiori lettuce virusとLettuce big-vein virusの血清学的検出,病徴発現および生育温度の関連
-
(282)レタスビッグベイン病の病徴発現およびレタスビッグベインウイルスとMirafiori letter virusの検出におよぼす栽培温度の影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
モノクローナル抗体を用いた三重抗体(TAS)ELISAによるレタスビッグベインウイルス(LBVV)の検出(関西部会講演要旨)
-
(319) 市販有機質資材添加土壌由来の微生物が養液栽培におけるトマトの青枯病の発生に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(76) イチゴうどんこ病防除のための紫外光(UV-B)照射(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) レタスバーティシリウム萎凋病菌と従来の国産Verticillium tricorpusとの遺伝的相違性について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) 不完全菌類Verticillium dahliaeが持つ交配型遺伝子領域について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
コンポストの施用が土壌中の微生物群集およびホウレンソウ萎凋病菌に及ぼす影響
-
(151) Amplified fragment length polymorphism (AFLP)法によるVerticillium dahliaeの病原性系統特異的DNA配列の探索(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) センリョウから分離されたPhytophthora nemorosa(日本新産)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Verticillium nigrescensによるハボタンバーティシリウム萎凋病(新称)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(160) パルスフィールドゲル電気泳動を用いたVerticillium dahliaeおよびV. longisporumの核型解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Verticillium dahiaeの病原性系統間における遺伝的組換えにより宿主範囲が拡大される可能性
-
(422) 植物レクチンの細菌凝集性を指標にしたトマトおよびピーマン品種の青枯病抵抗性の判別(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(421) 植物病原細菌と植物との相互作用におけるレクチンの役割(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(129) 日本産ウリ類ホモプシス根腐病菌の系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(110) レタスバーティシリウム萎凋病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(103) シンビジウム疫病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(41) トマトの根から分離された糸状菌, 特に Chaetomium 属菌のトマト半身萎ちょう病菌に対する影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) Chaetomium 属菌の数種病原菌に対する寄生性について (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(11) Rhizoctonia solani によるキュウリ苗立枯病の発生に対する Trichoderma の効果について (秋季関東部会講演要旨)
-
(139) Rhizoctonia solani によるキヅタ類の立枯病 (新称) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
交叉防御によるトマト萎ちょう病の発病抑制
-
(22) 非病原性 Fusarium oxysporum によるトマト半身萎ちょう病の発病抑制 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(4) Trichothecium roseum によるメロン苦味果実の発生 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
トマト半身萎ちょう病に対する抵抗性の誘導
-
キュウリつる割病に対するカニ殻の土壌添加の効果
-
(40) トマトにおける半身萎ちょう病と根こぶ線虫病との関連 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Fusarium oxysporumの厚膜胞子形式過程における微細構造の変化
-
(31) 交叉免疫によるトマト萎ちょう病の発病抑制効果について (秋季関東部会講演要旨)
-
(30) トマト苗の根から分離された糸状菌のトマト半身萎ちょう病の発病に及ぼす影響 (秋季関東部会講演要旨)
-
(92) 土壌から分離して数種細菌による Fusarium oxysporum Sch. f. sp. cucumerinum Owen の溶菌について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(51) トマト茎から分離された細菌のトマト半身萎ちょう病の発病に及ぼす影響 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
アルファルファとVerticillium alboatrumの相互作用VII.菌体細胞壁成分に対して高いPO活性を示す細胞系統の選抜とその特性
-
アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : IV. 菌培養濾液および菌体細胞壁成分に対するプロトプラストの反応
-
(85) Verticillium albo-atrumの培養濾液および菌体細胞壁成分に対するアルファルファプロトプラストの反応 (日本植物病理学会大会)
-
(67) アルファルファのプロトプラストに及ぼす Verticillium albo-atrum 培養濾液の影響 (日本植物病理学会大会)
-
アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : 6. 菌体細胞壁成分に対して高いPAL活性を示す細胞系統の選抜とその特性
-
ホウレンソウ養液栽培におけるヨウ素による萎凋病の防除効果と殺菌装置の開発
-
Clavibacter michiganensis subsp. michiganensisによるツノナスの病害について(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(209) 圃場における食酢のレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(277) 抵抗性ピーマンにおけるタバコモザイクウイルスによるモザイク症状の発生 (日本植物病理大会)
-
(416)コムギ,オオムギの細菌群集構造と分離細菌の赤かび病菌に対する拮抗能およびDON分解能(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(172)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 1)コムギ・オオムギにおける細菌の群集構造とコムギ赤かび病菌に対する拮抗能(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Xanthomonas campestris pv. campestrisによるハボタン黒腐病(新称)
-
Xanthomonas campestris pv. campestris によるハボタン黒腐病(新称)
-
(224)Xanthomonas campestris pv.campestrisによるハボタン黒腐病の発生
-
(82) Insertional mutationにより得られたVerticillium dahliaeおよびFusarium oxysporumの病原性欠損変異株の性状
-
(49) 非病原性Fusarium oxysporumのキュウリにおける全身抵抗性の誘導
-
芝草類に対するネコブセンチュウの寄生形態ならびにその解剖学的特性
-
バミュ-ダグラスに寄生するネコブセンチュウについて
-
(26) 植物通過による非病原性 Fusarium oxysporumの定着性と発病抑制作用の増高 (関東部会)
-
(25) Insertional mutationにより得られたVerticillium dahliaeトマト系菌株の病原性欠失変異株について (関東部会)
-
(274) Capsicum annuumおよび C. baccatumのキュウリモザイクウイルスに対する抵抗性について (日本植物病理大会)
-
Chaetomium globosumの生産する抗菌性物質
-
(38) キュウリにおけるサツマイモネコブセンチュウとつる割病菌との低密度汚染下での相互作用 (関東部会)
-
(37) VA 菌根菌 (Gigaspora sp.)感染がトマト萎ちょう病の発病に及ぼす影響 (関東部会)
-
(11) 非病原性Fusarium oxysporumより作出したベノミル耐性変異株のFusariumおよびVerticilliumによる導管病に対する発病抑制効果 (秋季関東部会)
-
(15) モノクローナル抗体によるVerticillium dahliae微小菌核の検出の試み (夏季関東部会)
-
(2) ニホンカボチャに全身感染するキュウリモザイクウイルスの増殖と移行 (秋季関東部会)
-
(131) 非病原性 Fusarium oxysporum 前接種トマトの Verticillium dahliae に対する抵抗性発現機構 (日本植物病理学会大会)
-
(20) Verticillium dahliae に対するモノクローナル抗体の作出とその反応特異性について (秋季関東部会)
-
キュウリモザイクウイルスに対するメロン品種の感受性
-
(14) キクの一品種(ミロンカ)に発生した葉の黄斑症状について (秋季関東部会講演要旨)
-
(13) ヒメツルニチニチソウの茎枯病の病原菌について (秋季関東部会講演要旨)
-
(68) Chaetomium globosumの生産する抗菌物質 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
トマト養液栽培でのヨウ素処理による青枯病の発病抑制効果(学術報告)
-
(236)DLメチオニンとリボフラビンの混合水溶液によるイチゴうどんこ病の発病抑制効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ葉いもちの発病抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
-
(42)イネいもち病菌の菌糸伸長抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
-
ケイ酸カリウム溶液の育苗培土灌注によるイネ苗いもちの発病抑制
-
いもち病菌接種時のイネにおけるケイ素による活性酸素の生成助長
-
イネ葉身におけるいもち病菌侵入部位でのケイ素の蓄積
-
無機元素の病害虫への関与とその機作
-
ケイ酸と作物生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
-
III-3 全身獲得抵抗性(SAR)誘導とケイ素(III ケイ酸と作物生産)
-
(49)レタス髄部褐変症状を引き起こす病原菌について(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(258) レタスバーティシリウム萎凋病に対する薬剤の防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(83) Phytophthora sp.によるレタス疫病(新称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
放射光を用いた非破壊元素マッピングによる感染葉の観察(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(163) リボフラビン施用によるゲイズ茎疫病の発病抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(219) ダイズ茎疫病に対する亜リン酸液肥の圃場における発病抑制(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
D104 バーティシリウム属菌に対する殺菌剤の生物活性
-
(28) 亜リン酸肥料のダイズ茎疫病に対する発病抑制作用(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
亜リン酸肥料によるダイズ茎疫病などの菌糸伸長抑制
-
(244)生産者減収許容水準からみたハクサイ根こぶ病の防除技術の導入分岐点(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(56)各種ハクサイ栽培品種における内生シュードモナスの根部定着量及び根こぶ病菌根毛感染阻害効果(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(37)イチゴ炭疽病に対する抵抗性向上資材の発病抑制効果(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
ハボタン黒腐病に対する感受性の品種間差異
-
レタスビッグベイン病に対する有効薬剤と処理条件
-
レタスビッグベイン病に対する有効薬剤と処理条件
-
(83)シュードモナス製剤を用いたトマト根腐萎凋病及び青枯病の連続的な防除効果
-
(47)レタスバーティシリウム萎凋病(新称)の発生
-
(312)Olpidium brassicae感染阻害細菌の選抜とレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
補助資材を併用した太陽熱利用土壌消毒のレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(関西部会講演要旨)
-
レタスビッグベイン病に対する有効薬剤の検索(関西部会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク