明治中期において文化に関わる言説に用いられた「意匠」概念 : 日本におけるデザイン思考・行為をあらわす言語概念の研究(5)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,明治中期において,「意匠」が重要な概念として用いられた各種の文化に関わる言説の語用を確認し,当時に「意匠」が示した意味内容について考察を行った。明治思想において重要な言説でありその影響が極めて大きかった『美術真説』のなかで,フェノロサが説く'power of subject'が大森惟中によって「意匠ノカ」と訳出された。『美術真説』に啓発された近代文学論において,西洋概念アイデア(idea)に対置される日本語として「意」あるいは「意匠」が用いられた。また,修辞学におけるinventionに「意匠」の語を用いて説明した例がみられる。さらに,目的論の論旨におけるdesign(adaptation of means to ends)を説くために「意匠」が用いられた。「意匠」は,各種の制作活動等において主体が客体をどのようなものとするか案出する思考行為を示しており,また,主体が案出した意図として客体に内在し他者が感受する概念として認知されるものを示すこともあることが確認された。「意匠」は、制作した主体の存在をよく認識させることばとして選択され使用されていたと推測される。
- 2008-01-31
著者
関連論文
- 成田山新勝寺の祭礼における伝統色彩文化 : 釈尊降誕会・祇園会・盂蘭盆会・彼岸会の調査を通して
- 「閨房歌辭」にみられる「針仕事:バヌジル」 : 韓国における「針仕事文化」に関する研究(2)
- D11 村落における空間秩序・空間演出に関する調査・研究 : 千葉県成田市台方・下方の事例を中心に(デザインサーベイ, 第54回研究発表大会)
- 明治中期において文化に関わる言説に用いられた「意匠」概念 : 日本におけるデザイン思考・行為をあらわす言語概念の研究(5)
- 寺廟装飾「剪黏(ジェンネン)」に関する起源・変遷及び制作過程 : 台湾及び中国大陸南方における現地調査を通して
- A11 印旛沼周辺村落における伝統的空間観念・伝統的空間演出に関する研究 : 佐倉市内郷地区高座木・萩山新田の事例を中心に(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 地域資源を活用した学校給食に対する評価 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(3)
- 地域資源を活用した学校給食に対する志向性 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(2)
- 地域資源を活用した学校給食の類型 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(1)
- 地域資源を活用した学校給食の類型 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(2)