成田山新勝寺の祭礼における伝統色彩文化 : 釈尊降誕会・祇園会・盂蘭盆会・彼岸会の調査を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平安時代の伝統色彩文化を継承する成田山新勝寺は、成田不動の名で知られている密教寺院である。本稿は、成田山新勝寺における祭礼の現地調査を通して、伝統色彩文化にみられる階層機能と陰陽五行説の影響を受けた方位に関する象徴性を解析したものである。得られた結果は次の通りである。(1)法会における僧侶は、その僧階に従い、白衣の上に、黒・緋・紫・萌黄・浅黄・黄・黒または鼠色(僧階未得者)の袍服ないしは襲を着用する。緋色の袍は、大僧正のみが着用する。祖先供養等では、大僧正は黒い袍服に、木襴色の加法衣を身につける。(2)僧侶が着用する法衣の色ならびに立位には、陰陽五行説に基づく方位との関連がみられ、北と東が崇高な方位として位置づけられている。僧侶の参進は、南から北への方向性がみられる。(3)陰陽五行説の影響を受けた四神相応の思想に基づき、五色が仏具の色として用いられ、方位を守護している。
- 2009-05-31
著者
関連論文
- 絵巻物に描かれた「笠」の意匠 : ヒトとモノとの社会的・文化的関係性に関する研究(2)
- 成田山新勝寺の祭礼における伝統色彩文化 : 釈尊降誕会・祇園会・盂蘭盆会・彼岸会の調査を通して
- 1950年代における小池新二の活動 : デザインの科学化とクロスファーティライゼイション
- 絵巻物に描かれた「傘」の意匠 : ヒトとモノとの社会的・文化的関係性に関する研究(1)
- 異文化としてのインダストリアルデザインとの出会い : 1950年代のJIDA機関誌にみるJIDAの取組み
- 人形送り行事が内包する空間観念と空間意匠 : 千葉県成田市下方を事例として
- 景徳鎮地域における伝統的磁器手づくり工房の様態 : 景徳鎮の伝統的磁器産業の中核としての手づくり工房の諸相
- 「閨房歌辭」にみられる「針仕事:バヌジル」 : 韓国における「針仕事文化」に関する研究(2)
- 葬送儀礼が内包する時空間の意匠 : 千葉県成田市台方を事例として
- D11 村落における空間秩序・空間演出に関する調査・研究 : 千葉県成田市台方・下方の事例を中心に(デザインサーベイ, 第54回研究発表大会)
- 明治中期において文化に関わる言説に用いられた「意匠」概念 : 日本におけるデザイン思考・行為をあらわす言語概念の研究(5)
- 寺廟装飾「剪黏(ジェンネン)」に関する起源・変遷及び制作過程 : 台湾及び中国大陸南方における現地調査を通して
- A11 印旛沼周辺村落における伝統的空間観念・伝統的空間演出に関する研究 : 佐倉市内郷地区高座木・萩山新田の事例を中心に(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 地域資源を活用した学校給食に対する評価 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(3)
- 地域資源を活用した学校給食に対する志向性 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(2)
- 地域資源を活用した学校給食の類型 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(1)
- 地域資源を活用した学校給食の類型 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(2)
- 台湾における地場型学校給食の実態 : 台湾における地域資源を活用した学校給食に関する研究(1)
- 中国企業における意匠制度に関する認識 : 知的財産としての意匠権の保護・育成に関する調査・研究
- 台湾における「紅眠床」の風格様式 : 1880年代から1960年代までの現存する実物の分析を通して
- 台湾における黒の嗜好と評価 : 黒のイメージと黒に対する嗜好の年齢別比較
- 洛陽地域における唐三彩制作技術の形成と変容 : 南石山村における現地調査を通して
- 明治中期に公布された意匠条例に用いられた「意匠」概念 : 日本におけるデザイン思考・行為をあらわす言語概念の研究(6)
- 熱田神宮の祭礼における伝統色彩文化 : 祈年祭・御衣祭・例祭・御田植祭の調査を通して
- O53 平安朝に倣う伝統色彩の階層機能 : 熱田神宮の大祭の装束の事例を通して(色材・色彩文化,口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- ポスター1 日本における伝統的色彩文化にみられる秩序と演出 : 熱田神宮における現地調査を通して(第37回全国大会要旨集)
- 大日本窯業協会雑誌の意匠標本にみる陶磁器デザインの変遷
- 第一次世界大戦後におけるドイツ磁器産業の再生とデザインの展開 : 日本とドイツの陶磁器産業とデザインに関する研究(3)
- ウィーン万博における陶磁器分野の伝習地ボヘミア地方の役割 : 日本とドイツの陶磁器産業とデザインに関する研究(2)
- 19〜20世紀初頭におけるドイツ文化圏の磁器産業とデザインの発展 : 日本とドイツの陶磁器産業とデザインに関する研究(1)
- 国際化のなかの日本IDと世界デザイン会議 : 1960年代のJIDA機関誌にみられるJIDAの国際化への対応(1)
- 1930年代台湾漆器「蓬莱塗」の意匠特質
- 中国オロチョン族の樺皮活用文化の特質 : 樺皮生活用具の制作・使用の参与観察を通して
- 8-109 高度デザイン研究者養成プログラム : クロスファータライゼーションを促す教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-III)
- 幕張町住民における幕張新都心諸施設の利用実態 : 住民の生活における都心諸施設の利活用に関する研究(1)
- 歴史にみる韓国女性と「針仕事:バヌジル」 : 韓国における「針仕事文化」に関する研究(1)
- 1920-1930年代における小池新二の活動 : 昭和前期のデザイン啓蒙活動をめぐって
- 飛鳥から平安時代における「包み」の文化 : 「風呂敷」の語源とその前史
- 『朝鮮裁縫全書』と楊甲兆にみる「針仕事:バヌジル」 : 韓国における「針仕事文化」に関する研究(3)
- 『紅楼夢』にみられる被服文様とその意味 : 清代における漢民族の被服意匠に関する研究(3)
- 『紅楼夢』にみられる被服色彩とその意味 : 清代における漢民族の被服意匠に関する研究(2)
- 『紅楼夢』の記述解釈に基づく清代衣装の復元 : 胡族文化との出会いによる文化変容
- 小説『紅楼夢』にみられる被服形態と着衣観念 : 清代における漢民族の被服意匠に関する研究(1)
- 小説『紅楼夢』の被服に見られる文様のモチーフと意味 : 中国清時代の社会・人間関係の反映としての文様について
- 小説『紅楼夢』の服飾にみられた色彩の特徴 : 礼服と在宅服における色彩使用の比較考察
- 中国オロチョン族における樺皮の活用 : 樺皮を活用した生活用具を中心に
- 韓国における地域革新体制(RIS)とその生誕経緯 : 韓国における内発的地域振興に関する研究(1)
- 長岡市摂田屋地域の老舗商家における家印の意匠 : 地域資源としての家印・屋号の再評価
- 中国山東省維坊市楊家埠における竃神年画 : そのモチーフ・色彩・版線の特色
- 中国山東省維坊市楊家埠における門神年画 : そのモチーフ・色彩・版線の特色
- ユーザーの本質的要求を設計要求に反映するプロセスの検討 : 油圧ショベルのオペレータステーションを例として
- 排水処理実験による藁・籾殻のろ材としての可能性 : 藁・籾殻を用いた生活雑排水処理システムの提案(1)
- 実験設計学による設計過程の比較 : デザイン実践における共同作業のあり方に関する研究(1)
- 台湾における伝統的寝台「紅眠床」の制作技術 : 中部地区職人からの聴き取りを通して
- D03 台湾における伝統的な紅眠床の構造用語に関する研究・調査 : 台湾中部地域の職人と使用者へのインタビューを中心として(伝統的資源と現在学(家具・木工研究部会)、家具・木工,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 中国の伝統的工芸文化にみられる意匠権 : 中国江蘇省無錫市における「惠山泥人」に関する調査を通して
- E04 中国伝統的工芸にみられる意匠権に関する調査・研究 : 中国江蘇省無錫市における「恵山泥人」に関する調査を通して(デザイン計画,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- D14 知的財産としてのデザインの社会保護・育成制度に関する調査・研究 : 中国における意匠保護に関する実態と意匠制度のあり方(デザイン計画, その他, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 韓国における地域デザイン革新センターの設立と役割およびその展望 : 韓国における地域デザインセンターの運営・活動の現状と課題に関する研究(1)
- 韓国安東地域の忌祭祀と普段の食生活にみる「孝」の精神 : 韓国の食生活における儒教思想の表出(2)
- 儒教における「所作の意匠」の今日的実態
- 儒教における「所作の意匠」の今日的実態 : 韓国の食生活における儒教思想の表出(1)
- 韓国における住居と台所の原初的概念 : 朝鮮時代以前の住居と台所の変遷を通して
- 生活環境の変化による住民意識の変容 : 幕張町住民へのアンケート調査を通して(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- ものづくりを通した高齢者の生き甲斐づくり : 福島県三島町の生活工芸運動から(口頭による研究発表概要)
- 台湾における贈与文化に関する研究(口頭による研究発表概要)
- 幕張ベイタウン住民における幕張新都心諸施設の利用実態 : 住民の生活における都心諸施設の利活用に関する研究(2)
- 類型化による日韓博物館の地域連携と教育普及活動の特性分析 : 日本・韓国の歴史系博物館の教育普及活動に関する研究(4)
- 大学生における「伝統的苞」と「現代的包み」に関する認識・イメージ・使用 : 韓国における苞の生活文化に関する研究(2)
- 感情表現におけるマンガ符号の役割 : マンガ経験別にみるマンガ符号の受け取り方
- 資源循環型文化としての「裂き織り」
- 台湾における「嫁粧(嫁入り道具)」の時代的変遷 : 台北・台南二つの地域を中心として
- イメージ調査に基づく「江戸からかみ」の活用の可能性
- 色の濃淡、鮮やかさの違いによるイメージの差違比較 : ビビット、ペール、ダークの三色調に対する台湾、日本、韓国および中国での調査
- 清時代後期および日本領有時代の大渓木工芸品産業における利用木材の様相 : 台湾・大渓における地域資源を活用した木工芸品産業に関する研究(2)
- E23 JIDA機関誌にみる1950年代日本のインダストリアルデザインの課題 : 日本におけるインダストリアルデザインの確立と展開(1)(デザイン史、ファッション,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 星岡茶寮時代の北大路魯山人にみる空間プロデュース概念
- 籾殻燻炭を用いた生活排水路の水質浄化実験
- 籾殻燻炭を用いた水質浄化実験 : 藁・籾殻を用いた生活雑排水処理システムの提案(5)
- 洛陽地域における唐三彩を支えた職人の生誕と実像 : 南石山村現地調査を通して
- H04 中国における「生活者志向」デザインの振興モデルの導出 : 日本におけるデザイン振興策の調査に基づいて(デザインシステム、デザイン方法論、デザイン論、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- E07 景徳鎮の伝統的製磁工房における生産方式に関する研究・調査(地域振興・地域研究、家具・木工,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- E04 伝統的な資源循環型生活の知恵に基づく地域づくり指針の導出 : 自然と共生する新潟県山北地域のつながりの文化(地域振興・地域研究,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 全羅北道淳昌地域における醤類づくりを基底に据えた地域振興 : 韓国における地域革新体制(RIS)の考察
- 村上市小俣集落における家印の意匠 : 家印・屋号の活用を通した地域振興
- 伝統的工芸文化の振興--伝統的工芸品の普遍的価値を見定めて (特集 伝統工芸は地域の宝--効果的な振興策の在り方を探る)
- 伝統的ものづくり羽越しな布にみる資源循環型生活の要素の抽出 : 現代における資源循環型社会の志向と比較して
- 江戸期の会津地域の農の生活にみられる資源循環型生活 : 『会津農書』にみる自然との共生の姿
- 景徳鎮地域における製磁工房の今日の様態 : 現在の景徳鎮磁器の生産体制と教育体制を中心として
- 全羅北道淳昌地域における醤類づくりを基底に据えた地域振興 : 韓国における地域革新体制(RIS)の考察
- 村上市小俣集落における家印の意匠 : 家印・屋号の活用を通した地域振興
- 中国古代絵画にみられる広告の様態 : 中国広告のコミュニケーション文化に関する研究(1)
- 中国における工業設計振興の始動 : 1970年代後半の「中国工業美術協会」設立の経緯を中心として
- 地域資源活用に基づく地域づくり(第1章オーガナイズドセッション 地域資源を活用した地域振興デザインを考える-長野県版,地域デザインを考える)
- 特集「地域デザインを考える」
- 中国技術古書『天工開物』にみられるものづくりの指針 : 中国における「少物」デザインに関する研究(1)
- 中国・嘉興水郷地域にみられる「連家船」における生活文化 : 中国における「少物」デザインに関する研究(2)
- Interactive Communication Seen from the Printed Advertisement of Modern China : Research on the Communication Culture of Chinese Advertisement (2)
- The State of the Industrial Design Promotion in China Today : Focusing on the Industrial Design Activities Carried Out in 2010
- 中国景徳鎮地域における製磁の雇用体制 : 現在にもみられる中国景徳鎮地域における伝統的製磁業の雇用文化