FUMIEテストを用いた「おたく」に対する潜在的態度調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ninety-five undergraduates belonging to four different hobby groups took two different types of attitudinal assessment measures towards "Otaku" concept ; an implicit measure recently developed by Mori (2006) and two explicit measures developed by Kikuchi (2000). The results showed that these three measures were inter correlated and the implicit measure failed to discriminate the four groups, but most Otaku-cultured group showed a slight positive attitude towards Otaku-concepts. Being Otaku was once strongly associated with negative image among the Japanese students. However, the present results showed the Otaku image has become neutral in both implicit and explicit measures.
- 2007-03-15
著者
-
守 一雄
信州大学教育学部
-
菊地 聡
Gifu Univ.
-
金田 茂裕
信州大学人文学部
-
金田 茂裕
信州大学人文学部文化情報論講座
-
菊池 聡
信州大学人文学部文化情報論講座
-
菊池 聡
信州大学人文学部
-
守 一雄
信州大学教育学部教育科学講座
関連論文
- 安曇野の地域イメージに関する比較意識調査
- 理科教育実践の効果を科学的に測定・評価する取り組み : FUMIEテストの利用
- 安曇野地域の特産品および水に関する市民意識
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 教育学部生による学部授業の評価 :「印象に残る授業」「役に立つ授業」の自由記述回答の分析
- ブランド価値評価の方法論に対する検討―ブランドステレオタイプと購買の関係性―
- 教授・学習13(689〜697)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- PA057 減法の求差場面に対する作問内容の発達的変化
- 作問課題による小学1年生の減法場面理解の検討
- PF2-46 算数文章題と作問課題による減法の場面理解の検討(教授・学習)
- PG052 大学生と小学生の求残・求補・求差の減法作問
- 画像情報ネットワークシステムを用いた学部間遠隔講義の評価
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- 視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
- 話し合う2人の目撃者の性別が記憶の再生率に及ぼす影響
- 「地域ブランド構築の実践的事例」 : 塩尻地域のブランド化への取組み(特別企画・信州の地域ブランド戦略)
- 水を混合したときの温度変化に関する小学生の判断
- PISA2000調査が測定する数学的リテラシーの側面
- 不備のある算数文章問題に対する小学生と高校生の解決方略
- 算数文章題における小学生による軌跡表現の特性
- FUMIEテストを用いた「おたく」に対する潜在的態度調査
- 特別企画 子どもと不思議現象(3)不思議現象と教育
- 教育心理学におけるインターネットの利用
- エアロトレイン浮上走行姿勢制御法の開発(流体工学,流体機械)
- 円弧型エアロトレイン翼の地面効果特性(流体工学,流体機械)
- 106 上反角を持つエアロトレイン翼の空力特性(流体II)
- 1505 ダクト状ガイドウェイ内を走行するエアロトレインの地面効果特性
- F08-(5) 東北大学に新たに設置された曳航風洞の性能試験
- C131 エアロトレインの空力解析について
- スクールカウンセラー実習資格試験と心理学基礎用語888
- 小学2〜5年生の複数解を考える数的思考
- パソコン通信の情報処理教育への活用
- エアロトレインの翼干渉制御による空力性能向上(流体工学,流体機械)
- エアロトレインの性能向上を目的としたサイド翼/主翼干渉の制御(流体工学,流体機械)
- 1607 エアロトレインにおける翼干渉の制御
- 風洞縮流胴内壁上に存在するゲルトラ渦に関する研究
- 風洞縮流胴内壁上に存在するゲルトラ渦に関する研究(流体工学,流体機械)
- 特別企画 子どもと不思議現象(2)血液型占いや迷信を信じるこころ
- 特別企画 子どもと不思議現象(1)子どもたちはなぜ不思議現象に惹かれるのか
- 質問技法に関する研究展望
- 4 非音声手段による伝達と言語学習可能性(自主シンポジウム)
- 「親教師連帯型科学的コンサルテーション」の方法と評価--シェリダン(S.M.Sheridan)によるCBCの紹介
- マルチメディア英語教材の評価
- Student Perspective on the Advantages and Disadvantages of Learning Psychology in English
- An exploratory study on the factors affecting academic performance when using a second Language to learn
- Measurement of ground effect and boundary-layer transition by towing wind tunnel
- Improvement of Aerodynamic Performance of the Aero-Train by Controlling Wing-Wing Interaction Using Single-Slotted Flap
- (11)有限撹乱が存在する繊維粗面境界層の制御の研究(研究奨励,日本機械学会賞〔2003年度(平成15年度)審査経過報告〕)
- 有限撹乱が存在する繊維粗面境界層の制御(流体工学,流体機械)
- C125 後退翼境界層の乱流遷移と制御
- 微小粗さ列を使用した三次元境界層横流れ遷移の制御(流体工学, 流体機械)
- 実走行実験によるエアロトレイン空力特性の解明と浮上姿勢制御法の開発 : 第1報,台車方式による走行実験(流体工学,流体機械)
- 1204 地面効果とその応用(O.S.12-1 強干渉流とその応用1)(O.S.12 強干渉流とその応用)
- 1203 エアロトレインの性能向上を目的としたサイド翼/主翼干渉の制御(O.S.12-1 強干渉流とその応用1)(O.S.12 強干渉流とその応用)
- 児童の複数解を考える数的思考に関する研究(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月))
- PB084 答えが複数ある文章題の正答率と算数テスト得点の関係(ポスター発表B,研究発表)
- PD69 小学生における答えが複数ある文章題の学習定着率(教授・学習,ポスター発表D)
- 小学生は答えが複数ある文章題をどのように解くか
- 303 圧力勾配のゲルトラ型不安定性への影響(流体工学I)
- アソシアトロン型ネットワークによる人工言語の習得
- 1202 エアロトレインのジェットエンジンによる走行特性(O.S.12-1 強干渉流とその応用1)(O.S.12 強干渉流とその応用)
- 210 エアロトレインの姿勢制御に関する基礎的研究(学生賞セッションII)
- エアロトレインの姿勢制御に関する基礎的研究
- 2130 地面効果翼機の安定浮上制御
- 街中お悩み相談室:市街地共同スペースを利用した心理教育相談の試行
- 集団式潜在連想テストを用いた中学生の教科の好悪度測定
- 子どもの身体的魅力の性差に関する研究の展望
- コネクショニストモデルシミュレータ tlearn を使った心理学実験実習課題 : 対称性の学習における中間ユニットの数と学習率の効果
- 目撃証言における同調--厳島・丸山・藤田論文へのコメント (特集:司法における心理学的問題)
- 幼児の空間認知に及ぼす基準対象の不動性の役割
- 高校数学の教育心理学的研究の展望
- 言語学 名著再読(21)D・E・ラメルハート/J・L・マクレランド/PDPリサーチグループ『PDPモデル』
- 中等教育におけるモデリングの効果に関する最近の研究動向(人文・社会)
- 集団式注意機能検査データからのADHD規則の抽出
- 中学生を対象とした自己効力感を向上させるための実験的研究の概観
- 目撃者証言における質問と話し合いの要因に関する研究の概観
- Memory Distortion in Eyewitness Pairs Who Observed Nonconforming Events and Discussed Them
- 「共通教育ヴァーチュアルアメリカ留学体験計画」の提案 : 全学教官電子メールアンケートの結果と考察
- 大学生への読書教育--年間100冊読書する会からの報告
- 大学評価・学位授与機構の教育学系研究評価専門委員会委員の研究評価 : 教育学論文データベースERICによる論文検索結果から
- 大学で心理臨床を専攻しようとする受験生へのガイド--信州大学教育学部教育カウンセリング課程を例に
- 「レフ・ヴィゴツキーと心理言語学」
- 1A2-D05 エアロトレインの浮上走行安定化制御 : 第1報,小型実験機の開発とZ・Roll・Pitch方向の安定化
- いじめ研究会の記録(3)
- 異なる事態を目撃した2人の目撃者の話し合いによる記憶の変容
- 理科教員養成課程学生の実験実習による「科学」イメージの変化 : 集団式潜在連想テストによる測定
- 学習成績・学習方略と動機づけとの関連に関する研究の概観
- 動機づけに関する心理学的研究の動向 : ERICを用いた計数的分析
- 教授過程 749 大学生への読書指導の効果 : 副読本とディスカッションによる読書指導
- 中学生の「数学嫌い」「理科嫌い」は本当か : 潜在意識調査から得られた教育実践への提言
- 中学生は学校集団登山経験をどう評価するか : 潜在連想テストとアンケート調査による評価事例報告
- A Review of Tazawa's "Time and the Rorschach."
- 『KR(教心研レビュー』と『心理学文献書庫(pda-j)』という試み (29 教育心理学における研究成果の一般化の問題 : 追試の重要性とその公開を巡って)
- 心理学を学ぶための大学進学案内
- 成功者よりも失敗者を応援する方が自己効力感が高まる
- L6054 PDPモデルによるBruner型人工概念習得