話し合う2人の目撃者の性別が記憶の再生率に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,話し合う二人の性別の組み合せにより,目撃した出来事の記憶の再生に影響があるかどうかを検証することであった.実験は,MORI technique (Mori,2003) を用い,二人の被験者に気付かれること無く,同じスクリーンに細部が異なる二つの映像を提示して行った.被験者は48名の大学生で,男性群8組,女性群8組,混合群8組の3つの組み合せに分類した.課題は,被験者が二人一組で,それぞれ偏光サングラスをかけ,同じスクリーンに映し出された出来事を記憶し,再生することであった.映像の提示直後に,個別に何を見たのかを再生させ(直後再生),その後二人で話し合いをさせて共通の記憶再生をさせた(話し合い後再生).さらに一週間後,同じ組み合せの被験者を実験室に呼び,個別に記憶の再生をさせた(一週間後再生).結果は,女性群の話し合い後と一週間後の再生率が有意に上昇していた.男性群は,話し合い後の再生率のみ直後再生率よりも上昇した.混合群の3つの再生率には変化が見られなかった.
著者
関連論文
- 理科教育実践の効果を科学的に測定・評価する取り組み : FUMIEテストの利用
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 教育学部生による学部授業の評価 :「印象に残る授業」「役に立つ授業」の自由記述回答の分析
- 教授・学習13(689〜697)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 作動記憶のなかの長期記憶と短期記憶 : 意味情報の一時保持
- 音韻象徴・音象徴と身体性 : 言語認知過程研究をベースとした実験的アプローチの提案
- 17番目の「電話」は何故再生されないのか? : 単語の自由再生課題に関する縦断的研究
- 医療現場における実証的研究の現状と問題点 (特集:役に立つ行動科学:実践・臨床場面における研究活動)
- ひらがな単語の語彙判断に及ぼす表記の親近性の効果(第2報)
- ひらがな単語の語彙判断に及ぼす表記の親近性の効果
- 失語症患者の単語音読に及ぼす単語の表記型の効果
- 日常物品名の表記形態に関する研究--各表記の主観的出現頻度と適切性についての評定
- 24.視空間失認の定量化(第6報)(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. 失語症患者の視覚的探索プロセス (その4) : 探索の空間的特性について(高次脳機能障害)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 視空間失認の定量化 (その5)(高次脳機能障害)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 脳卒中早期における高次脳機能障害 : 身体機能改善との関連(高次脳機能障害)
- 5. 失語症患者の視覚的探索プロセス (その3) : 長期観察例における変化(精神・言語)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13. 失行・失認の定量化の試み (その4) : 視空間失認の回復過程(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテ-ション医学卒前教育の実態と問題点--最近の実態調査(1983)から (リハビリテ-ション医学教育)
- 7.失語症患者の視覚的探索プロセス(その2) : 失語症タイプによる差と探索開始方向(言語・心理)
- 17. 失認・失行の計量化の試み(その3) : ペグボードによる図形構成(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 16.失語症の視覚的探索プロセス(その1) : Eye mark recordrによるポインティング課題の分析(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- リハビリテ-ションの現状と問題点--STの立場から (ハンディキャップドエルゴノミクス)
- 反応時間を指標とした虚偽検出
- 画像情報ネットワークシステムを用いた学部間遠隔講義の評価
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
- 「大学授業の改善とファカルティ・デヴェロップメントのための大学授業評価方法の提案:学生による評価・教師の相互評価・自己評価の比較から
- 息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- 視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
- 話し合う2人の目撃者の性別が記憶の再生率に及ぼす影響
- FUMIEテストを用いた「おたく」に対する潜在的態度調査
- 教育心理学におけるインターネットの利用
- スクールカウンセラー実習資格試験と心理学基礎用語888
- パソコン通信の情報処理教育への活用
- 質問技法に関する研究展望
- 4 非音声手段による伝達と言語学習可能性(自主シンポジウム)
- 「親教師連帯型科学的コンサルテーション」の方法と評価--シェリダン(S.M.Sheridan)によるCBCの紹介
- Student Perspective on the Advantages and Disadvantages of Learning Psychology in English
- An exploratory study on the factors affecting academic performance when using a second Language to learn
- アソシアトロン型ネットワークによる人工言語の習得
- 閾下プライミングによるジェンダー・スキーマの検証
- 街中お悩み相談室:市街地共同スペースを利用した心理教育相談の試行
- 集団式潜在連想テストを用いた中学生の教科の好悪度測定
- 子どもの身体的魅力の性差に関する研究の展望
- コネクショニストモデルシミュレータ tlearn を使った心理学実験実習課題 : 対称性の学習における中間ユニットの数と学習率の効果
- 有声子音・無声子音の発音と視覚刺激の明度の適合性 (特集 多感覚コミュニケーション)
- 目撃証言における同調--厳島・丸山・藤田論文へのコメント (特集:司法における心理学的問題)
- 幼児の空間認知に及ぼす基準対象の不動性の役割
- 高校数学の教育心理学的研究の展望
- 言語学 名著再読(21)D・E・ラメルハート/J・L・マクレランド/PDPリサーチグループ『PDPモデル』
- 中等教育におけるモデリングの効果に関する最近の研究動向(人文・社会)
- 集団式注意機能検査データからのADHD規則の抽出
- 中学生を対象とした自己効力感を向上させるための実験的研究の概観
- 目撃者証言における質問と話し合いの要因に関する研究の概観
- Memory Distortion in Eyewitness Pairs Who Observed Nonconforming Events and Discussed Them
- 「共通教育ヴァーチュアルアメリカ留学体験計画」の提案 : 全学教官電子メールアンケートの結果と考察
- 大学生への読書教育--年間100冊読書する会からの報告
- 大学評価・学位授与機構の教育学系研究評価専門委員会委員の研究評価 : 教育学論文データベースERICによる論文検索結果から
- 大学で心理臨床を専攻しようとする受験生へのガイド--信州大学教育学部教育カウンセリング課程を例に
- 「レフ・ヴィゴツキーと心理言語学」
- 有声子音・無声子音の発音と視覚刺激の明度の適合性
- いじめ研究会の記録(3)
- 異なる事態を目撃した2人の目撃者の話し合いによる記憶の変容
- 理科教員養成課程学生の実験実習による「科学」イメージの変化 : 集団式潜在連想テストによる測定
- 学習成績・学習方略と動機づけとの関連に関する研究の概観
- 動機づけに関する心理学的研究の動向 : ERICを用いた計数的分析
- 教授過程 749 大学生への読書指導の効果 : 副読本とディスカッションによる読書指導
- 中学生の「数学嫌い」「理科嫌い」は本当か : 潜在意識調査から得られた教育実践への提言
- 中学生は学校集団登山経験をどう評価するか : 潜在連想テストとアンケート調査による評価事例報告
- A Review of Tazawa's "Time and the Rorschach."
- なぜ人は騙されるのか (特集 うその研究)
- 『KR(教心研レビュー』と『心理学文献書庫(pda-j)』という試み (29 教育心理学における研究成果の一般化の問題 : 追試の重要性とその公開を巡って)
- 心理学を学ぶための大学進学案内
- 成功者よりも失敗者を応援する方が自己効力感が高まる
- L6054 PDPモデルによるBruner型人工概念習得