仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応(人工現実感及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Simultaneity of signal inputs into different sensory modalities seems to be important for human to act in virtual environment. However, complete simultaneity as in a real world may be difficult to be realized in a virtual environment. In such case, it is desirable that human can compensate the temporal delay of inputs. Here, we investigate the human ability of vision-haptics adaptation for temporal delay by using psychophysical methods. In the adaptation phase, subjects experienced visually and haptically deformation of virtual object with a fixed visual-haptic temporal lag (+/- 250 or 0 ms). In the following test phase, the same stimulus was presented with variable lag and subjects judged whether visual and haptic deformations occurred simultaneously. the results showed that the PSS (i.e., the mean of psychometric function) was shifted toward the adapted lag by 10-20 ms. In the experiment 2, we tested whether the adaptation alter the PSS between vision and the opposite hand (i.e. right hand adaptation and left hand test, and vice versa). The results showed no aftereffect of adaptation, suggesting that the adaptation of simultaneity does not occur between visual- and haptic-time, but is closed in the body parts and vision.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-05-28
著者
-
渡邊 克巳
東京大学先端科学技術研究センター
-
齋木 潤
科学技術振興機構:京都大学
-
齋木 潤
京都大学大学院
-
齋木 潤
Graduate School Of Human And Environmental Studies Kyoto University
-
高橋 康介
東京大学先端科学技術研究センター
-
渡邊 克巳
東京大学 先端科学技術研究センター
-
渡邊 克巳
東京大学先端科学技術研究センター:(独)科学技術振興機構erato下條潜在脳機能プロジェクト
-
渡邊 克巳
東京大学先端科学技術研究センター:科学技術振興機構erato:産業技術総合研究所
-
渡邊 克巳
東京大学先端科学技術研究センター:産業技術総合研究所:科学技術振興機構
-
高橋 康介
JST ERATO 下條潜在脳機能プロジェクト
-
高橋 康介
東京大学 先端科学技術研究センター
-
齋木 潤
京都大学 人間・環境学研究科
関連論文
- 色字共感覚における文字と色の結合(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 課題やパフォーマンスと非関連なフィードバック刺激が眼球運動のダイナミクスに与える影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- フィードバックが視覚探索における潜在学習に与える影響
- 新奇図形の照合課題におけるネガティブ・プライミングの生起の規定因
- 非言語コミュニケーションが伝える感性 : オノマトペによる心理学的検討(言語・非言語コミュニケーション〜メタレベルのコミュニケーションへの接近〜)
- 視覚性短期記憶におけるマスキングの効果(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 視覚性短期記憶における結び付け問題
- 色彩と視覚・聴覚・触覚情報の脳内処理 (特集 感覚をつなぐ色の可能性)
- 無視される刺激による知覚の不安定化(視知覚とその応用及び一般)
- 無視される刺激による知覚の不安定化(視知覚とその応用及び一般)
- 探索の線形分離性から見た触覚と視覚の特性比較
- 探索の線形分離性から見た触覚と視覚の特性比較(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 遺伝子多型がシーンカテゴリ認識パフォーマンスに与える影響(テーマ発表,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- 運動学習熟達過程における初期試行錯誤段階の失敗経験の影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 横澤一彦著, 視覚科学, 勁草書房, 2010
- 色彩と視覚・聴覚・触覚情報の脳内処理(感覚をつなぐ色の可能性)
- バイオロジカルモーションからの動作の検出と感情の判断(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 視覚運動系列学習課題に対する随伴的視覚刺激変化の影響(コミュニケーション支援及び一般)
- 視覚運動系列学習課題に対する随伴的視覚刺激変化の影響(コミュニケーション支援及び一般)
- ヒト頭頂間溝のトポグラフィック領域における視覚性短期記憶関連活動(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- ヒト頭頂間溝のトポグラフィック領域における視覚性短期記憶関連活動(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 遺伝子多型がシーンカテゴリ認識パフォーマンスに与える影響(テーマ発表,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- 視覚的文脈手がかりはいつ学習されるのか?(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択(コミュニケーション支援及び一般)
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択(コミュニケーション支援及び一般)
- フィードバックが視覚探索における潜在学習に与える影響
- 認知科学からみた発達障害 : 小児精神神経学における多面的アプローチの必要性
- 無意識的な手の動きにおける2者間の同期(手)
- 変化の見落とし現象に対する事前知識の効果
- 他者の力 : 意思決定における社会的要因(さくさく/きびきびインタラクション)
- 「見え」の決定過程に対する聴覚情報の影響 : 視覚意識のダイナミクスと多種感覚性(テーマセッション「マルチモーダル」,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応(人工現実感及び一般)
- 「見え」の決定過程に対する聴覚情報の影響--視覚意識のダイナミクスと多種感覚性 (ヒューマンインフォメーション,コンシューマエレクトロニクス)
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応 (ヒューマンインフォメーション)
- 視覚と触覚を用いた物体認識における視点独立性(高次視覚における認知と理解)
- 物体の変形に対する視触覚間同時性判断(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 視覚触覚統合による物体変形量の知覚 : 感覚間時間遅延の効果(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 仮想物体の変形に対する視覚触覚統合過程の心理物理学的検討(情報可視化, 通信品質やヒューマンファクタを考慮したモバイルネットワーク及びVRアプリケーションの構築, 及び一般(キーワード: VR, ヒューマンファクタ, アプリケーション品質))
- 視覚触覚統合過程における感覚間時間遅延の効果に関する実験心理学的検討(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- 弾性体の変形に対する異種感覚統合過程の検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 発達研究固有の実験的制約を考慮した定量的分析方法 : バイリンガルの新奇語汎化課題に対する応用
- 幼児の新奇語カテゴリ化のモデル研究
- 行動・感情・意思決定におけるの影響
- オブジェクト表象に関わる脳活動は遮蔽時間に伴って変化するか(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 視覚オブジェクトの保持に関わる脳領域の同定とその機能連関
- 複数物体追跡事態における変化の検出の神経基盤(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 無意味輪郭図形の階層的特徴記述に基づく知覚判断特性の分析
- 無意味図形の物理的な特徴記述と心理的表現の対応について
- 同時呈示された重なり図形の分離容易性が非選択図形の符号化に及ぼす影響
- 色弁別における間隙効果の遮蔽手掛かり依存性(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 他力本人--他者の潜在的影響
- 動的な情報に対するヒトの視触覚間統合過程に関する実験的検討
- 動的な変形に対する視触覚間同時性判断
- 物体の変形に対する視触覚間同時性判断
- 物体の変形に対する視触覚間同時性判断
- 反応適合刺激見落とし現象における空間的情報の効果
- Representational Momentumは刺激の知覚的運動方向には出現しない(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 顕著性マップ (特集:視覚的注意) -- (第二部 基礎研究編)
- シングルトン探索課題における非対称性は刺激に依存する(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 物体・シーンを対象とした瞬時的カテゴリ認識の比較検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 付与された課題が新奇物体の形態学習に与える影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 特集号企画にあたって : 高次視覚における認知と理解
- One-shot viewにおける,陰影を利用した物体の3次元構造復元過程の研究(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 変化検出課題のモデル研究 : 物体表象を保持しない分散的注意メカニズムにより(一般, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 顕著性に基づく視覚探索 : 顕著性マップの構成と利用メカニズム
- 選択的注意に関するモデル研究 : 視覚野における発火同期の必要性(「脳・認知科学」及び一般)
- 確率的顕著性マップモデルによる注意の移動メカニズム
- 視覚探索課題における探索非対称性のモデル研究(認知現象の分析とモデル化(その2))
- 視覚的注意のパルスニューラルネットワークモデル
- 日本認知科学会第22回大会発表賞に関して
- 居心地の悪(ワル)さ
- 視覚的注意のパルスニューラルネットワークモデル
- 視覚的注意のパルスニューラルネットワークモデル
- 中間視覚, 高次視覚における情報統合とその相互作用 : 物体情報処理系内の空間関係の計算モデル
- 通常歩行とハコビ歩行の方向判断方略 : バイオロジカルモーション刺激を用いた検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 通常歩行とハコビ歩行の方向判断方略 : バイオロジカルモーション刺激を用いた検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 対人接触行動の感性情報とその因子空間 : −オノマトペによる動作修飾を用いた心理学的検討−
- 聴覚障害者と健聴者における視覚的注意の差異の検討(聴覚障害ほか,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 手渡し行動における丁寧さとは何か(コミュニケーション支援,一般)
- 手渡し行動における丁寧さとは何か(コミュニケーション支援,一般)
- ヒト視運動野の単眼性奥行き視への関与(一般講演,機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 複数日連続した経頭蓋直流電気刺激により電極直下の皮膚に発赤を生じた2例
- 物体と顔の魅力度評定における系列効果(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
- 両眼視野闘争下での表情認識におけるプライミング効果(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
- 触覚・視覚・聴覚における「生物らしさ」の周波数依存性(感性情報処理)
- 外的・内的感情特性は位置記憶を歪めるか?(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 視覚運動系列学習の転移における規則変化の影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 顔の魅力判断における系列効果 : 物理的属性の判断との比較(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 意識化される意思決定v.s.意識化されない意思決定
- 触覚・視覚・聴覚における「生物らしさ」の周波数依存性
- 3. 認知科学からみた臨場感の創出(臨場感研究の新たなパラダイム)
- ポジティブな気分は視聴覚統合を促進する(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 健常成人における自閉傾向の個人差と被視線感覚(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 三次元仮想空間における大きさの知覚的平均化(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 大規模空間における土地の高低差の学習 : 仮想環境による検討(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 食器の材質・質感における感覚間統合が味覚評価に及ぼす影響(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 現場と実験室をつなぐ学際発達科学(招待講演,「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 両手力制御における短期干渉と長期協調 : 相反する2つの側面は異なる周波数領域において共存する(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)