両眼視野闘争下での表情認識におけるプライミング効果(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
半側空間無視患者の無視空間への視覚刺激の提示や,視覚マスキング等によるサブリミナル刺激を用いた先行研究により,知覚されない情動的な視覚刺激(恐怖顔やクモなど)が主観的な「見え」を伴わなくとも,人の行動や思考へ影響を及ぼすことが知られている.本研究では,脳への情報入力としては知覚されるに十分な刺激の強さと提示時間を持っている閾上刺激入力の有無と,その入力に対する意識的な知覚の有無を独立に操作できる両眼視野闘争を用いて,抑制眼側に提示された意識的に知覚されない顔刺激の表情が,優位眼側での意識に上る顔刺激の表情の認識に与える影響を調べた.被験者は,指定された表情(笑いもしくは怒り)を優位眼側で検出した際に出来るだけ素早くボタンを押すというgo/no-go課題を,抑制眼側に優位眼側と一致する表情の顔刺激が提示される一致条件,一致しない表情の顔刺激が呈示される不一致条件,抑制眼側には顔刺激が提示されない単独条件の三っの条件下で行った.その結果,抑制眼側に提示された表情は,意識的には知覚されないにも関わらず,優位眼側での表情検出における反応時間に対して影響を与え,不一致条件では一致条件,単独条件と比べて反応時間が遅くなることが示された.また抑制眼側の表情による潜在的プライミングの影響が,表情選択的に起こっていることも示された.これらの結果は,表情認識の際の情動処理が無意識下で行われている可能性を示唆するものである.
- 2011-07-16
著者
-
渡邊 克巳
東京大学先端科学技術研究センター
-
高橋 康介
東京大学先端科学技術研究センター
-
渡邊 克巳
東京大学先端科学技術研究センター:(独)科学技術振興機構erato下條潜在脳機能プロジェクト
-
渡邊 克巳
東京大学先端科学技術研究センター:科学技術振興機構erato:産業技術総合研究所
-
近藤 あき
京都大学
-
上田 大志
東京大学先端科学技術研究センター
-
近藤 あき
東京大学先端科学技術研究センター
関連論文
- 課題やパフォーマンスと非関連なフィードバック刺激が眼球運動のダイナミクスに与える影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- フィードバックが視覚探索における潜在学習に与える影響
- 非言語コミュニケーションが伝える感性 : オノマトペによる心理学的検討(言語・非言語コミュニケーション〜メタレベルのコミュニケーションへの接近〜)
- 視覚性短期記憶におけるマスキングの効果(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 色彩と視覚・聴覚・触覚情報の脳内処理 (特集 感覚をつなぐ色の可能性)
- 無視される刺激による知覚の不安定化(視知覚とその応用及び一般)
- 無視される刺激による知覚の不安定化(視知覚とその応用及び一般)
- 運動学習熟達過程における初期試行錯誤段階の失敗経験の影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 視覚運動系列学習課題における選択的反応時間の変化
- 視覚運動系列学習課題における選択的反応時間の変化(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 色彩と視覚・聴覚・触覚情報の脳内処理(感覚をつなぐ色の可能性)
- バイオロジカルモーションからの動作の検出と感情の判断(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 視覚運動系列学習課題に対する随伴的視覚刺激変化の影響(コミュニケーション支援及び一般)
- 視覚運動系列学習課題に対する随伴的視覚刺激変化の影響(コミュニケーション支援及び一般)
- 視覚運動系列学習課題における選択的反応時間の変化
- 提示速度がバイオロジカルモーション知覚へ与える影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- バイオロジカルモーション知覚中心視と周辺視における検出能力(第23回大会 優秀発表賞抄録)
- A1-1 色の空間比較のヒト脳内過程に関するfMRI研究(1:色彩情報処理,第37回全国大会要旨集)
- 赤-緑色対比効果の空間要因と脳活動との関係 : fMRI研究
- 赤-緑色対比効果の空間要因と脳活動との関係 : fMRI研究(視聴覚情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 視覚的文脈手がかりはいつ学習されるのか?(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択(コミュニケーション支援及び一般)
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択(コミュニケーション支援及び一般)
- フィードバックが視覚探索における潜在学習に与える影響
- 認知科学からみた発達障害 : 小児精神神経学における多面的アプローチの必要性
- 無意識的な手の動きにおける2者間の同期(手)
- 変化の見落とし現象に対する事前知識の効果
- 他者の力 : 意思決定における社会的要因(さくさく/きびきびインタラクション)
- 「見え」の決定過程に対する聴覚情報の影響 : 視覚意識のダイナミクスと多種感覚性(テーマセッション「マルチモーダル」,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応(人工現実感及び一般)
- 「見え」の決定過程に対する聴覚情報の影響--視覚意識のダイナミクスと多種感覚性 (ヒューマンインフォメーション,コンシューマエレクトロニクス)
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応 (ヒューマンインフォメーション)
- 色対比効果の空間・輝度依存性
- 色対比効果の空間・輝度依存性(視聴覚情報処理及び一般)
- 色対比効果の空間・輝度依存性
- 行動・感情・意思決定におけるの影響
- 色弁別における間隙効果の遮蔽手掛かり依存性(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 他力本人--他者の潜在的影響
- 通常歩行とハコビ歩行の方向判断方略 : バイオロジカルモーション刺激を用いた検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 通常歩行とハコビ歩行の方向判断方略 : バイオロジカルモーション刺激を用いた検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 対人接触行動の感性情報とその因子空間 : −オノマトペによる動作修飾を用いた心理学的検討−
- 聴覚障害者と健聴者における視覚的注意の差異の検討(聴覚障害ほか,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 手渡し行動における丁寧さとは何か(コミュニケーション支援,一般)
- 手渡し行動における丁寧さとは何か(コミュニケーション支援,一般)
- 認知科学から見た〈他者〉:意識的・無意識的・反意識的
- 複数日連続した経頭蓋直流電気刺激により電極直下の皮膚に発赤を生じた2例
- 物体と顔の魅力度評定における系列効果(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
- 両眼視野闘争下での表情認識におけるプライミング効果(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
- 触覚・視覚・聴覚における「生物らしさ」の周波数依存性(感性情報処理)
- 外的・内的感情特性は位置記憶を歪めるか?(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 視覚運動系列学習の転移における規則変化の影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 顔の魅力判断における系列効果 : 物理的属性の判断との比較(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 意識化される意思決定v.s.意識化されない意思決定
- 触覚・視覚・聴覚における「生物らしさ」の周波数依存性
- 3. 認知科学からみた臨場感の創出(臨場感研究の新たなパラダイム)
- ポジティブな気分は視聴覚統合を促進する(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 固視点の主観的・物理的消失によるギャップ効果への影響(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 健常成人における自閉傾向の個人差と被視線感覚(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 三次元仮想空間における大きさの知覚的平均化(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 食器の材質・質感における感覚間統合が味覚評価に及ぼす影響(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 現場と実験室をつなぐ学際発達科学(招待講演,「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 両手力制御における短期干渉と長期協調 : 相反する2つの側面は異なる周波数領域において共存する(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)