ポジティブな気分は視聴覚統合を促進する(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-30
著者
関連論文
- 課題やパフォーマンスと非関連なフィードバック刺激が眼球運動のダイナミクスに与える影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 情動刺激処理が低次視覚処理に及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- フィードバックが視覚探索における潜在学習に与える影響
- 観察者の気分が運動視に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 観察者の気分が他者の表情検出に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 非言語コミュニケーションが伝える感性 : オノマトペによる心理学的検討(言語・非言語コミュニケーション〜メタレベルのコミュニケーションへの接近〜)
- 自己運動によって向上する聴覚と体性感覚間の時間順序判断(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 感情が彩る知覚世界(知覚心理学の新たな展開)
- 視覚性短期記憶におけるマスキングの効果(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 色彩と視覚・聴覚・触覚情報の脳内処理 (特集 感覚をつなぐ色の可能性)
- 無視される刺激による知覚の不安定化(視知覚とその応用及び一般)
- 無視される刺激による知覚の不安定化(視知覚とその応用及び一般)
- 運動学習熟達過程における初期試行錯誤段階の失敗経験の影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 色彩と視覚・聴覚・触覚情報の脳内処理(感覚をつなぐ色の可能性)
- バイオロジカルモーションからの動作の検出と感情の判断(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 視覚運動系列学習課題に対する随伴的視覚刺激変化の影響(コミュニケーション支援及び一般)
- 視覚運動系列学習課題に対する随伴的視覚刺激変化の影響(コミュニケーション支援及び一般)
- 身体を中心とした多感覚知覚
- 触振動感覚における知覚的補完(感覚間相互作用研究の現在とこれから,2008年度第1回フォーラム)
- 頭部近傍での聴覚と触覚の促進効果 : 身体部位選択性vs.空間選択性(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 視覚的文脈手がかりはいつ学習されるのか?(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択(コミュニケーション支援及び一般)
- 視覚探索課題における潜在学習と反応選択(コミュニケーション支援及び一般)
- フィードバックが視覚探索における潜在学習に与える影響
- 認知科学からみた発達障害 : 小児精神神経学における多面的アプローチの必要性
- 無意識的な手の動きにおける2者間の同期(手)
- 変化の見落とし現象に対する事前知識の効果
- 他者の力 : 意思決定における社会的要因(さくさく/きびきびインタラクション)
- 「見え」の決定過程に対する聴覚情報の影響 : 視覚意識のダイナミクスと多種感覚性(テーマセッション「マルチモーダル」,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応(人工現実感及び一般)
- 「見え」の決定過程に対する聴覚情報の影響--視覚意識のダイナミクスと多種感覚性 (ヒューマンインフォメーション,コンシューマエレクトロニクス)
- 仮想物体の変形に対する視触覚間同時性知覚の順応 (ヒューマンインフォメーション)
- 感覚間相互作用--視覚と聴覚,視覚と触覚の相互作用
- 手の線画と視触覚相互作用(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- コントラストの変化によって生じる奥行き運動知覚(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 渦巻き残効について(2) : 拡大縮小残効と回転残効(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 視聴覚統合
- 行動・感情・意思決定におけるの影響
- 他力本人--他者の潜在的影響
- 14項 聴覚と触覚の相互作用あれこれ(4節 通研講演会,第5章 国際会議・シンポジウム等)
- 身体近傍から提示される聴覚刺激の触覚弁別課題への影響(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 大会講演概要 目で聞き,耳で見る世界--視覚と聴覚の相互作用について
- 多感覚錯覚からみる身体のリアリティ
- 通常歩行とハコビ歩行の方向判断方略 : バイオロジカルモーション刺激を用いた検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 通常歩行とハコビ歩行の方向判断方略 : バイオロジカルモーション刺激を用いた検討(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 対人接触行動の感性情報とその因子空間 : −オノマトペによる動作修飾を用いた心理学的検討−
- 聴覚障害者と健聴者における視覚的注意の差異の検討(聴覚障害ほか,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 手渡し行動における丁寧さとは何か(コミュニケーション支援,一般)
- 手渡し行動における丁寧さとは何か(コミュニケーション支援,一般)
- 複数日連続した経頭蓋直流電気刺激により電極直下の皮膚に発赤を生じた2例
- 物体と顔の魅力度評定における系列効果(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
- 両眼視野闘争下での表情認識におけるプライミング効果(実・バーチャル空間の知覚・認知,一般)
- 奥行き方向での視線位置が表情知覚に及ぼす影響 (ヒューマン情報処理)
- 発話中の眼球運動に現れる個人性 (ヒューマン情報処理)
- 奥行き方向での視線位置が表情知覚に及ぼす影響 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 発話中の眼球運動に現れる個人性 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 触覚・視覚・聴覚における「生物らしさ」の周波数依存性(感性情報処理)
- 外的・内的感情特性は位置記憶を歪めるか?(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 視覚運動系列学習の転移における規則変化の影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 顔の魅力判断における系列効果 : 物理的属性の判断との比較(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 意識化される意思決定v.s.意識化されない意思決定
- 触覚・視覚・聴覚における「生物らしさ」の周波数依存性
- 奥行き方向での視線位置が表情知覚に及ぼす影響(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 奥行き方向での視線位置が表情知覚に及ぼす影響(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 発話中の眼球運動に現れる個人性(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 発話中の眼球運動に現れる個人性(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 身体運動への聴覚フィードバックによって生じる身体表象の再校正(一般,音声知覚生成/聴覚コミュニケーション,一般)
- 3. 認知科学からみた臨場感の創出(臨場感研究の新たなパラダイム)
- 眼球のバイオロジカル・モーションに基づく個人識別(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- ポジティブな気分は視聴覚統合を促進する(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 健常成人における自閉傾向の個人差と被視線感覚(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 三次元仮想空間における大きさの知覚的平均化(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 食器の材質・質感における感覚間統合が味覚評価に及ぼす影響(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 現場と実験室をつなぐ学際発達科学(招待講演,「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 両手力制御における短期干渉と長期協調 : 相反する2つの側面は異なる周波数領域において共存する(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 眼球運動に表れるその人らしさ(日本基礎心理学会第32回大会,大会発表要旨)
- 発話中の眼球運動に現れる個人性
- 発話中の眼球運動に現れる個人性
- 身体運動への聴覚フィードバックによって生じる身体表象の再校正