経営情報学部教育プログラムにおける情報・コンピュータ教育の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
School of Administration and Informatics (hereafter, AI) at the University of Shizuoka holds a monthly faculty research session. In the academic year of 2001-02, it was decided that the research session would adopt the systems conversation (i.e. brainstorming) style of the International Systems Institute, and have the following steps: 1. Decision on the theme to work on; 2. Input paper circulation and dialogue by email; 3. Conversation session; 4. Circulation of report from a conversation session, which also serves as the input paper for the next session; and, 5. Final report based on the above interactions. Participation in the input paper submission, conversation, and report writing is all-voluntary. It was decided that the theme be "Roles of Information Education and Computer Education in the Educational Program of the School of Administration and Informatics." This is a topic that all the AI faculty from various academic disciplines could work on. Through such a conversation process, we have two major outcomes: 1. Dialogue among the AI faculty across their A (Administration and Accounting), M (Mathematics and Model-building), and C (Computer and Communication) backgrounds. 2. Common understanding that the AI faculty members have various interpretations of the concepts such as information education; computer education; nature and levels of information and computer-related knowledge and skills the AI graduates are expected to have. Yet, regarding the necessary levels of knowledge and skills required for the AI graduates, the AI faculty seems to have, or have come to an agreement on their contents. Another point of agreement is that information education and computer education need to be linked not only to their advanced levels, but also the A and the M courses.
- 静岡県立大学の論文
- 2002-03-25
著者
-
鈴木 直義
静岡県立大学 経営情報学部
-
湯瀬 裕昭
静岡県立大学 経営情報学部
-
岩崎 邦彦
静岡県立大学経営情報学部
-
森 勇治
静岡県立大学経営情報学部
-
鈴木 竜太
静岡県立大学経営情報学部
-
大平 純彦
静岡県立大学経営情報学部
-
碇 朋子
静岡県立大学経営情報学部:静岡県立大学大学院経営情報額研究科:専修大学商学部:大妻女子大学人間関係学部
-
勝矢 光昭
静岡県立大学経営情報学部
-
小出 義夫
静岡県立大学経営情報学部
-
五島 綾子
静岡県立大学経営情報学部
-
小林 みどり
静岡県立大学経営情報学部
-
高野 加代子
静岡県立大学経営情報学部
-
福田 宏
静岡県立大学経営情報学部
-
堀内 義秀
静岡県立大学経営情報学部
-
武藤 伸明
静岡県立大学経営情報学部
-
渡邉 貴之
静岡県立大学経営情報学部
-
渡部 和雄
静岡県立大学経営情報学部
-
湯瀬 裕昭
静岡県立大学経営情報学研究科
-
五島 綾子
静岡県大 経営情報
-
五島 綾子
静岡県立大学一般教育化学
-
鈴木 直義
静岡県立大学経営情報学研究科
-
堀内 義秀
静岡県立大学
-
渡邉 貴之
静岡県立大学 経営情報学部
-
渡邉 貴之
静岡県立大学経営情報学研究科
-
小出 義夫
静岡県立大学
-
福田 宏
静岡県立大学
-
渡邊 貴之
静岡県大 大学院経営情報学研究科
-
鈴木 直義
静岡県立大学 経営情報学部 経営情報学科
-
福田 宏
静岡県立大
-
武藤 伸明
静岡県立大学
-
鈴木 竜太
静岡県立大学
-
勝矢 光昭
松陰大学
-
大平 純彦
静岡県立大学
-
小出 義夫
大阪大学理学研究科
-
湯瀬 裕昭
静岡県立大学
-
小出 義夫
静岡県立大
-
岩崎 邦彦
静岡県立大学
関連論文
- 緑茶とツーリズムの融合による茶産地のイノベーション (特集 ソーシャル・イノベーション)
- ソーシャル・キャピタルがインショッピングに与える影響に関する検討--商店街活性化の方向性と地域イノベーション
- 農産物の産直を志向する消費者の特性--農産物生産者のダイレクト・マーケティングへの示唆
- 起業プロセスに対して年齢を意識することがどのような影響を与えるのか
- 最近の地域間所得格差の動向について
- 消費者のインショッピングの規定要因 : 東京都の消費者データを用いた実証研究
- リモート・インストラクションによるフィジカル・アセスメントの実習訓練の試み,II(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- リモート・インストラクションによるフィジカル・アセスメントの実習訓練の試み
- ネット購買への抵抗感にもとづく商品類型化とマーケティング戦略
- ミネラルウォーター消費の促進要因に関する実証分析 -ミネラルウォーターのマーケティングへの示唆-
- 第2回日韓公会計国際会議と大学の国際化に関する国際交流セミナーへの参加記
- Sustainable Management 日本型家電リサイクルシステムの構築とその課題--日本の家電リサイクル法とEUのWEEE指令との比較研究とリサイクルプラントのフィールドスタディ (資源循環経営とサスティナビリティ)
- 健康と公正 : 乳幼児死亡率格差の経済的要因
- 経営情報学部教育プログラムにおける情報・コンピュータ教育の役割
- D-15-20 動作学習における客観指標提示の効果(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 大規模分散環境におけるロバストネスを考慮した広域災害情報共有システム(ネットワークサービス,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006))
- プロジェクト指向教育への学生の視点からの評価の試み(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- 大規模分散環境における災害情報ネットワークシステムの構築と評価(セッション10-A : 分散リソース管理・グリッド)
- ソフトウエア開発教育と地域情報化
- 遠隔地ミラーリングを考慮した災害情報ネットワークシステム(セッション6: 災害時通信・ヘルスケア)
- 視覚障害者向けの入力支援機能を備えた携帯電話用音声ブラウザの試作(テーマセッション(2) : 福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 視覚障害者向けの入力支援機能を備えた携帯電話用音声ブラウザの試作(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 点図ディスプレイと音声ガイドを用いた墨字の筆順学習システムの試作(Collaborationとagent技術/一般)
- 盲ろう者のコミュニケーションを支援する携帯電話用点字PDAの試作(福祉工学および一般)
- 盲ろう者のコミュニケーションを支援する携帯電話用点字PDAの試作
- WebDAVを用いた遠隔地間相互データ同期保持システムの構築とJGN上での評価
- 新しい経営資源マネジメント(5)マーケティング・コミュニケーションにおける「人間資源」--スモールビジネスの人的コミュニケーション重視型マーケティング
- 茶小売業の好業績モデルの実証的構築
- "提供"システムから"交流"システムへ : 静岡市が生涯学習でめざすもの (学習ネットワークと生涯学習5 : 静岡大学生涯学習教育研究センター主催公開シンポジウム)
- 情報教育への仮想学習環境の導入 : オンライン・コミュニティでの「つながりの創発」の観点からの分析(大会テーマ論文:システム論を問いなおす-現状の問題にどう応えられるか-)
- インターネットを利用した学生の安否情報確認システム
- 同期遠隔共同学習におけるマルチメディア教材の学習の比較実験
- 行政機関の情報化とインターネット(1)
- コンピュータ教育での「インターネット」への取り組み
- カメラ及びタッチパネルを有するスマートフォンを用いた遠隔地間作業指示支援
- J. B.バスキン, P. J.ミランティ著, 『企業ファイナンス発達史-株式会社財務の歴史的展開-(4)』
- 導電性高分子技術のコンデンサへの応用に関する日米比較--米国特許データに基づく分析
- J. B.バスキン, P. J.ミランティ著, 『企業ファイナンス発達史-株式会社財務の歴史的展開-(3)』
- J. B.・バスキン, P. J.ミランティ著, 『企業ファイナンス発達史-株式会社財務の歴史的展開-(2)』
- J. B.バスキン, P. J.ミランティ著, 『企業ファイナンス発達史-株式会社財務の歴史的展開-(1)』
- 企業価値重視の経営における組織デザインと戦略的業績管理会計 : 戦略的アウトソーシング・マネジメントに対するBSCの適用可能性について
- 特殊原価概念の再検討
- 中小企業の財務情報開示とエージェント情報システム
- 管理会計におけるアウトソーシング研究序説
- カメラ及びタッチパネルを有するスマートフォンを用いた遠隔地間作業指示支援
- 大規模分散環境における災害情報ネットワークシステムの構築と評価(セッション10-A : 分散リソース管理・グリッド)
- 視覚障害者向けの入力支援機能を備えた携帯電話用音声ブラウザの試作(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- HDビデオ会議システムとSkypeを活用した遠隔講義環境の構築
- 非接触ICカード型電子マネーに対する消費者の意識と普及の課題--利用者と非利用者,交通系と流通系,地域による意識の差異と利用意向の分析
- 一店逸品を活用した小売マーケティングと商店街活性化 (特集 中小零細業者の団結で共同受注・共同開発)
- 今月の視点 中小小売業の顧客維持活動の効果
- 消費者買物行動における地元回帰の動き (特集1:都市づくりを揺るがす消費)
- 小売環境の変化と小さな店のマーケティング (特集2 少子高齢化時代を担う商店街の課題)
- 顧客維持活動がストア・ロイヤルティにもたらす効果 : 店舗規模を考慮したコンティンジェンシー・アプローチ
- 今月の視点 くちコミと中小小売業
- 経済レポート 二一世紀の中小小売業:小規模メリットを生かし競争優位の創造を
- カメラ及びタッチパネルを有するスマートフォンを用いた遠隔地間作業指示支援
- カメラ及びタッチパネルを有するスマートフォンを用いた遠隔地間作業指示支援
- HDビデオ会議システムと Skype を活用した遠隔講義環境の構築
- 情報教育における高大連携型PBLの実践
- 専門高校の課外活動におけるPBLの実践報告
- 視覚障害者用ナビゲーションシステムにおいて考慮すべき歩行特性の多様性
- ソフトウェア援用による読話訓練 : 適用結果とその改良について
- 読話訓練用に開発したソフトウェアの紹介
- 指紋認証実験を取り入れた情報セキュリティ教育の試行
- PBLにおける学生間での経験と技術の継承
- 組織コミットメント再考 : キャリア、制度、技術との接点を探して
- 世界各国の経済社会発展の多変量解析
- キャリア・ドリフト/ミスト/ホープの新規概念枠組の妥当性
- 初期-中期キャリア・プロセスにおける組織コミットメントの変化
- コープこうべの店舗における組織コミットメントとその決定要因 : 組織文化とリーダー行動を中心として
- 高等学校の課外活動におけるPBLの検討
- 大学進学者の都道府県間の移動分析
- グラフ理論による企業系列の構造分析
- 環境問題のゲーム論的分析
- 提携構造決定法とその性質
- 高等学校の情報技術系学科における教員研修についての実態調査
- 臨床看護師のフィジカルアセスメント動作学習支援システムの開発:これまでの成果と今後の展望
- 専門高校における学務支援システムの構築と業務への適用による教員の情報教育力向上を目指す試み
- 大学生のベンチャー企業志向と大企業志向に関する実証研究
- 地域産業の活性化に関する論考 : の産業集積におけるフィールドワークを通して
- キャリア・ドリフト論序説 : キャリア・プラトーではない停滞の存在
- 学外研修記 : ノースカロライナ大学チャペルヒル校キーナン=フラグラービジネススクール滞在記
- 組織コミットメント研究におけるサイドベット理論の展開 : サイドベット理論のレビューと新たな視点
- リーダーシップ、組織文化、組織コミットメント間の関係についての実証分析
- 電子マネーの地域への普及要因と普及促進策--利用者・非利用者の意識に基づく地域別分析と提案
- ネット購買における消費者意識にもとづく商品類型化
- 3X-3 避難所への物資供給支援システム(情報社会へ参画する態度,一般講演,コンピュータと人間社会)
- WWW版図書目録検索システムのユーザインターフェースの分析
- Windows版瞬目・脈波解析システムの開発
- JAVAによる図書情報検索システムの試作
- 災害時のモバイル・コンピューティング用通信手段についての検討
- 発音機能を付加した語彙学習支援システム
- PBLで開発した情報システムを4年後に自ら評価してやり直す(モデル編)
- ICT活用から見た被災地支援(学習データの蓄積活用/一般)
- 視覚・触覚フィードバックを用いた触診型動作の学習支援手法(教育・訓練・協調)
- 大学生のデジタル・コミュニティガバナンスへの参加可能性
- 巻頭言
- 住民参加型NPMにおける予算編成の公会計利用に関する研究--静岡県内自治体と先進自治体へのアンケート調査に基づく分析
- 電子マネーの普及要因と普及促進策-関東地方7地域における消費者調査に基づいて