「上越教師の会」における教育実践の展開過程 : 江口武正教育実践資料(江口資料)にもとづく一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県上越地域には,優れた教育実践の伝統がある。戦後,江口武正を中心として上越地域に組織された「上越教師の会」の実践は,その一典型例である。半世紀を超えた会の実践は,戦後教育の知的遺産であり,また今後の教育に一定の示唆を与えるものである。小論は,会の指導者であった江口の活動に着目し,氏の年譜や氏のもとに保存されていた一次資料(江口資料)の概要を紹介し,あわせて江口および「上越教師の会」実践の通時的な分析を試みたものである。
- 上越教育大学の論文
- 2006-03-20
著者
-
和井田 清司
武蔵大学
-
和井田 清司
上越教育大学
-
釜田 聡
上越教育大学学校教育学部附属中学校
-
杉浦 英樹
横浜市立大学
-
杉浦 英樹
上越教育大学・幼児教育講座
-
杉浦 英樹
上越教育大学
-
釜田 聡
上越教育大学学校教育学系
-
釜田 聡
上越教育大学
関連論文
- 戦後日本の教育実践(6) : 地域教育実践の事例的研究(京都・北海道を中心に)(【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(5) : 「全国青年教師連絡協議会」(全青教)と地域における教育実践の展開(【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(4) : 香川地域、上越地域、三河地域の教育研究と実践(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(3) : 戦後日本における実践理論の形成と展開(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(2) : 地域教育実践の事例的研究 : 上越地域・奥丹後地域を中心に(1-【A】教育史(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(1) : 戦後日本における実践理論の形成と展開(1-【A】教育史(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 特別課題研究2 教育改革の総合的研究 (日本教育学会第62回大会報告)
- 教育改革の総合的研究
- 戦後教育実践の再検討 : 1950年代における「戦後派教師」の自己形成過程を中心として(ラウンドテーブル4,発表要旨)
- 戦後日本における「朝日式討論」の盛衰 : 冠地俊生討論関係資料にもとづく一考察
- 中学校における各教科等と関連を図った「総合的な学習」についての意識調査 : 上越教育大学附属中学校教員へのアンケート調査から
- 環境と教育
- 未完の教師修業 : 田中裕一における教育実践の展開過程 (黒澤英典教授記念号)
- 学習者相互のコミュニケーション過程における内容と機能の分析 : 談話内容の構造化と発話のカテゴリー分析
- グループ討論のカテゴリー分析における現職教員の判断
- 日韓相互理解のための歴史教育実践上の諸課題について : 日韓歴史教育担当教師のアンケート調査結果を中心に
- 上越教育大学の場合 (第22回[日本学校教育学会]研究大会の概要) -- (シンポジウム 教員研修における大学の役割)
- 日韓の中学校歴史教科書叙述の比較検討 : 朝鮮通信使の教科書叙述を中心に
- 「上越教師の会」における教育実践の展開過程 : 江口武正教育実践資料(江口資料)にもとづく一考察
- 総合を実践する教師の力量形成 : 新潟県上越地区中学校の事例を中心に
- 日韓相互理解のための歴史教育と教育交流のあり方--日韓大学生の歴史教育への提言から
- 5.地域教育改革の事例的研究 : 埼玉県小鹿野町の教育改革を中心に(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 転換期社会における市民意識形成に関する調査研究 : 高校生の社会認識に関する調査を中心にして
- 東アジアにおけるカリキュラム改革と総合学習 : 「共通性」と「差異」をめぐる比較研究
- 東アジアの学校教育改革 : カリキュラム改革と教師教育を中心として
- 教育実践創造の可能性と課題--教師になりゆく道 (特集 岐路に立つ戦後教員養成)
- 高校総合学習の可能性と課題
- 教育実践からみた「土佐の教育改革」の連続と非連続(教育改革の総合的研究)(日本教育学会第62回大会報告)
- 「土佐の教育改革」における連続と断絶
- 教育実践からみた「土佐の教育改革」の連続と非連続
- 旧高田市における幼小連携 : 幼小連絡協議会における論議をめぐって
- 持続発展教育(ESD)と日韓相互理解のための教育 : 日本と韓国の歴史認識にかかわる諸問題を中心にして
- 明石女子師範学校付属校園における幼小連携 : 「保育方針並ニ幼稚園内規」と明治期の幼稚園カリキュラム
- プロジェクト・アプローチにおけるプロジェクトモデルの妥当性 : レッジョ・エミリアの理論と実践による検討
- プロジェクト法の源流(3) : キルパトリックのモンテッソーリ批判
- プロジェクト法の源流(2) : コロンビア大学附属ホーレスマン校と『コンダクトカリキュラム』
- プロジェクト法の源流(1) : コロンビア大学附属スペイヤー校の幼稚園カリキュラムとP.S.ヒルー
- C. M. ウッドワードの「プロジェクト法」 : セントルイス手工学校における理論と実践
- 明石女子師範学校附属校園における幼小連携 : モンテッソーリ法への対応と幼稚園カリキュラム
- ESDの視点からの中学校歴史教科書叙述の比較検討 : 朝鮮通信使の教科書叙述を中心に
- ESDの視点からの中学校歴史教科書叙述の比較検討 : 朝鮮通信使の敦科書叙述を中心に
- 明石女子師範学校附属校園における幼小連携 : モンテッソーリ法への対応と幼稚園カリキュラム
- 教師・田中裕一の戦後史(1. 課題研究 新しい学校づくりの課題と方法-戦後日本の教育実践に学ぶ,第4部 第23回研究大会の概要)
- 上越教育大学の場合(2.シンポジウム 教員研修における大学の役割,第4部 第22回研究大会の概要)
- 高校総合学習の特質と実践方向に関する一考察 : 自律的学習の視点に着目して(第2部 自由研究論文)
- 日韓相互理解のための歴史教育と教育交流のあり方 : 日韓大学生の歴史教育への提言から(第2部 自由研究論文)
- 日韓の歴史教科書叙述の比較検討 : 江戸時代の「通信使」を中心に
- 学校改革における学校参加の可能性と課題--県立K高校における「三者会議」の成立・展開に着目して
- 学校改革におけるエコロジカルアプローチ : 千葉県立小金高等学校における「三者会議」の成立・展開に着目して