指標生物としてのオサムシ科昆虫とその教材化の検討 : II.教材としてのオサムシ科昆虫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は前稿で特定された6種のオサムシ科優占種が,指標生物の教材として生徒に有効かどうかを検討することを目的とした。研究対象とした中学生108名は,出現率の高いオサムシ科昆虫13種のうち5種を肉眼で60%以上の正答率で分類した。正答率の高い5種はいずれも優占種であった。生徒の分類能力を考慮するとオサムシ科昆虫を環境の指標とした教材化は可能であると考えた。
- 上越教育大学の論文
- 2006-03-20
著者
関連論文
- 上越教育大学構内の池に生息するオオクチバスMicropterus salmoidesの食性
- 古琵琶湖層群中の土石流堆積物の教材化と生徒の理解の変容 : 高校での観察授業「角ばったレキと丸いレキ」
- 2N-06 古琵琶湖層中の土石流の礫の観察における生徒の概念変容 : 高校での観察授業「角ばったレキ丸いレキ」(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1B1-E3 『学び合い』における子どもの意識に対する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-E2 『学び合い』による中学校理科授業における自己評価(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 3B1-B4 『学び合い』における逸脱を抑制する環境に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 自作教科書作りの活動からみた「生徒が考えるわかりやすさの要件」についての実践的研究
- 課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B1 科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」についての実践的研究 : 中学2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から
- 『学び合い』における道徳的価値の理解に関する一考察--小学校全学年を対象とした「児童相互のかかわりを通した学び」からの考察
- 学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究
- 1K-08 現場授業研究における授業検討会の研究 : 学習者を話題にする授業研究の方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-D3 授業研究における授業検討会の研究(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 中学校理科における断層の推定に関する教材の評価 : 地形図と立体画像の導入から
- 中学生が教師役となる理科授業とその授業検討会の研究
- 2P1-O4 ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 2G2-I4 ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
- 『学び合い』ライブ出前授業の学習者に対する教育効果
- 中学校社会科における『学び合い』に関する臨床研究--第3学年における1年間の継続的な実践を通して
- 課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課01-5 『学び合い』における学習者のための自己評価 : 中学校理科の授業実践から(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B6 『学び合い』における自己評価が学習者に与える効果 : 中学校理科の授業実践から(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科実験場面におけるCSCLによる評価規準の共有化 : 小学校5年理科「おもりのふれかた」におけるデータベースマップの活用を通して
- 理科授業における実験班と教師のかかわりに関する事例的研究--学びの文脈と教えの文脈との関連から
- 名称知識が観察スケッチ及び記憶定着に与える効果に関する研究
- 理科の授業における導入のあり方に関する一考察 : 「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から
- 学習者同士の相互作用による体育授業の展開と評価 : 小学校6年生の「バスケットボール」の単元から
- 教員養成学部における情報処理の指導法に関する考察
- 発達障害をもつ学習者のいる学級における「学び合い」の事例的研究
- 指標生物としてのオサムシ科昆虫とその教材化の検討 : II.教材としてのオサムシ科昆虫
- 指標生物としてのオサムシ科昆虫とその教材化の検討 : I.指標生物に適した種
- 1D-06 理想的な実験値を自由に閲覧できる環境を用意した授業における生徒の学びの様相についての考察(一般研究発表(口頭発表))
- 課05-1 理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
- 道徳における『学び合い』に関する実践的研究--小学生による道徳教材作りを通した学びからの考察
- 中学校理科授業における学習者の相互作用による自己評価に関する事例的研究
- 課題選択学習における子どもの単元構成に関する研究 : 中学校2年生「動物の世界」および「動物の仲間」における実践
- 理科の授業内容に関する生徒の理解のプロセスに関する事例研究--中学校第2学年単元「天気の変化」を例に
- 上越教育大学構内の鳥類相
- 理科教師の実践能力に関する事例的研究
- 巨視的時間概念における調査方法の信頼性
- 教員現職教育における日本語入力実習に関する調査
- 場所法による巨視的時間概念の指導法の開発
- 高校生の過去の生物進化史に対するイメージの学年変化
- 小学校教師の理科野外観察に関する実態調査
- 中学校理科「科学技術と人間」におけるペルチェ素子を用いた教材の開発と評価
- 「理想的な測定値」を自由に参照できる環境下において生徒はどのような学びを展開するのか : 「理想的な測定値を記入したプリント」の使用状況・使用目的・使用効果・必要性についての分析