赤坂御用地に生息するタヌキのタメフン場利用と食性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the raccoon dog (Nyctereutes procyonoides) in the Akasaka Imperial Gardens, we examined the fecal pile sites by using the sensor cameras and the food habits by analyzing the fecal contents. We confirmed ten fecal pile sites in the Gardens and took totally 191 photographs of the raccoon dogs in the sites. Each individual was similar in external appearance, and the mange was not observed in the photographs. From the photograph data, we suggest that the animal may also use the fecal pile sites as feeding areas. The seasonal changes of use frequency were demonstrated in some sites. The raccoon dogs were fairly active in both daytime and night time during the period of the examinations. The raccoon dogs mainly fed on insects, fruits, myriapods and small birds. Seasonal change of food habits was indicated and the coprophagous and coprophilic insects were exclusively confirmed in colder season. We suggest that the raccoon dogs may maintain the fecal piles to secure foods in sites in winter.
- 2005-03-25
著者
関連論文
- 社会教育機関での研究の可能性(研究する動物園,第14回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 愛媛県および高知県産ニホンカワウソの骨計測学的研究
- 皇居におけるアブラコウモリのねぐらと採餌場所
- 八丈島産コキクガシラコウモリ(Rhinolophus cornutus)の頭骨に関する骨計測学的検討
- ジャワマメジカ(Tragulus javanicus)の頭蓋および下顎骨の計測学的研究
- ニホンオオカミの頭骨の骨計測およびCTスキャンによる検討
- A quill vibrating mechanism for a sounding apparatus in the streaked tenrec (Hemicentetes semispinosus)
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- エゾヤチネズミの肺静脈と前大静脈に分布する心筋組織
- ツパイ類(登攀類)における頭蓋形態のプロポーション解析とクラスター分析
- ツパイ類(登攀類)における種々の行動生態に対する頭蓋の形態学的適応(解剖学)
- 赤坂御用地に移入されたタヌキの病理解剖学的検討
- かたちの学校(2)
- かたちの学校
- 哺乳類の毛皮標本からのDNA抽出ならびに機能遺伝子の回収に関する研究
- インドサイ(Rhinoceros unicornis)の精巣に関する形態学的検討
- アジアゾウ (Elephas maximus) の心筋細胞に関する微細形態学的検討
- 哺乳類分類における高次群の和名について(系統分類学)
- ニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)の下顎骨形態の地理的変異
- リュウキュウイノシシ(Sus scrofa riukiuanus)の下顎骨に関する多変量解析
- リュウキュウイノシシ (Sus scrofa riukiuanus) の下顎骨に関する島嶼間形態変異
- 皇居内に移入されたハクビシンとタヌキについて
- 連続対談 ×遠藤秀紀(遺体科学) 「死」をまるごと閉じ込める仕事 (特集 小川洋子--言葉を持たぬものたちの物語)
- コモンツパイ(Tupaia belangeri)の消化管内分泌細胞の免疫組織化学的検索
- 太平洋戦争中の東京都の猛獣処分に関連するアジアゾウの遺体について
- 哺乳類の毛皮標本からのDNA抽出ならびに機能遺伝子の回収に関する研究
- モウコノウマ(Equus przewalskii)耳管憩室(喉嚢)のCTスキャナーによる検討
- オランウータンの成獣と胎子の死体を用いた股関節構造のCT像観察と肉眼解剖学的検討(解剖学)
- 山梨県の民家で発見されたニホンオオカミ頭蓋の骨学的および画像解析学的検討(解剖学)
- オランウータン肝臓の肉眼解剖学的検討とCT画像解析(解剖学)
- ニホンオオカミとイヌに関する頭骨形態の三次元的鑑定
- コモンツパイ(Tupaia glis)精上皮のステージ分類
- かたちの学校(4)
- ガンジスカワイルカ(Platanista gangetica)の気管と気管支に関するMRIを用いた解剖学的検討
- MRI断層撮影によるオオカミの咀嚼筋、特に側頭筋の機能形態学的検討
- ジャワマメジカ頭蓋の地理的変異(解剖学)
- ジャワマメジカ頭蓋の地理的変異
- ハダカデバネズミとジャワマメジカの脆弱な腹壁に関する三次元画像解析
- ジャワマメジカとオオマメジカの咀嚼筋に関する機能形態学的横前
- 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(6)"遺体科学"が目指す文化としての解剖学--ゲスト:遠藤秀紀(京都大学霊長類研究所教授)
- イヌ属3種の頭蓋と毛皮におけるサイズの関係
- 日本産偶蹄類の学名・和名について
- 赤坂御用地に生息するタヌキのタメフン場利用と食性について
- Mammal Study の未来像
- かたちの学校11 : 骨形態変異論と画像解析の可能性
- 野生動物医学における遺体科学の新しい理念 : 獣医解剖学のサイエンスとしての消滅に際し(遺体科学-収集・飼育現場と研究の場合-,第12回日本野生動物医学会大会・岐阜大学21世紀COEプログラム国際シンポジウム)
- 対談 動物の遺体に問いかける--遠藤秀紀著『遺体科学の挑戦』を読む
- 死体と歩む学者魂
- 食虫類3種における肩部筋肉の掘削適応(解剖学)
- 学術の異様な変貌、そして動物園への期待 (特集 アカデミズムと動物園)
- 談話室 インパールを嘲えぬ"学術"のいま
- 特別講演 パンダも死ねば生ごみか?--生物学とバイオメカニズムの狭間に
- いまなぜ、アニマルサイエンスか?--農学がもつべきZoologyの未来像
- ウマの耳管憩室(喉嚢)の肉眼解剖学的研究--シリコーン鋳型模型の作製
- 自然誌博物館の未来
- 雄のホッキョクグマの葉状腎の解剖学記録
- 大学博物館はMuseumになり得るか?(談話室)
- 読み・書き・算盤・解剖学
- バイカルアザラシ(Phoca sibirica)の咀嚼筋に関する機能形態学的検討
- 頭蓋におけるコープレーと他のウシ属の形態学的比較(解剖学)
- トキの頚部筋系の形態学的観察
- トキの頚椎の形態学的観察
- タイ南部ハジャイ地域における2タイプのコモンツパイの同所的分布とその形態学的認識(短報)
- ツパイ属4種の頭骨の機能形態学的検討
- コーンビーム型CTスキャンによるジャイアントパンダ頭部の三次元画像解析(短報)(解剖学)
- コーンビーム型CTスキャンによるオランウータン鼻腔周囲の三次元画像解析(解剖学)
- クロオオリスの頭蓋の大きさと形状に関する地理的変異の検討(解剖学)
- クロオオリスの頭蓋の大きさと形状に関する地理的変異の検討
- ハイガシラリス頭蓋の地理的および機能形態学的変位(解剖学)
- 稀少動物に対する軟エックス線像,(omputed tomography およびmagnetic resonance imagingを用いた非破壊検査の応用:キタホソオツパイ(解剖学)
- アジアゾウの寛骨臼における大腿骨頭靭帯(解剖学)
- ヒトコブラクダの後大静脈と肺静脈近位部の心筋層 : つなぎ目の解部学への誘い
- ホオアカカオナガリスの頭蓋の地理的変異とその機能形態的意義(解剖学)
- チンパンジーの泌乳期乳腺の形態学的検討(解剖学)
- ジャイアントパンダにおける前腕筋群の機能形態学的検討(解剖学)
- 有蹄獣の戸惑い
- クラ地峡の南北から得られたコモンツパイ頭骨の骨計測学的解析
- 五島列島中通島産イノシシの下顎骨に関する骨計測学的検討
- 五島列島中通島産イノシシの下顎骨に関する骨計測学的検討
- モノクローナル抗体TSd-1はコモンツパイ(Tupaia glis)の伸長型および成熟精子細胞に特異的である
- オニネズミ (Bandicota indica) の心筋細胞に関する微細形態学的検討
- かたちの学校(3)
- HCMR研究報告 これからの家禽・家畜研究
- シマハイエナ (Hyena hyena) の膵臓に関する肉眼解剖学的および組織学的検討
- コモンツパイ(Tupaia glis)の地理的変異に関する形態学的検討
- 『爬虫類の進化』, 疋田努著, 2002年, A5判, vi+234ページ, 東京大学出版会
- 差別表現問題と哺乳類の和名
- 遺体科学のストラテジー(解剖学の新世紀 : 動物遺体を解く)
- 解剖学の新世紀 : 動物遺体を解く
- 衆愚と博物館評価
- かたちの学校と形態学の2000年
- 西表島産リュウキュウイノシシの頭蓋骨と下顎骨に関する骨計測学的研究
- アジアゾウ (Elephas maximus) の鼻部・上唇部における骨格筋構築
- 阿武隈山地におけるアカネズミ (Apodemus speciosus) の精巣組織の季節変化について
- 皇居産アズマモグラの頭骨に関する骨計測学的検討とミトコンドリアDNAの分子遺伝学的解析
- 皇居産アズマモグラ(Mogera imaizumii)における頭骨の形態とミトコンドリアDNAの塩基配列
- フタコブラクダ(Camelus bactrianus)における背側隆起の付着機構に関する解剖学的検討
- ホッキョクグマ(Ursus maritimus)咀嚼筋の扁平な頭骨形態への適応
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- チンパンジーの泌乳期乳腺の形態学的検討