ツパイ類(登攀類)における種々の行動生態に対する頭蓋の形態学的適応(解剖学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
頭蓋の大きさと形を14種のツパイ類(Tupaia montana, T.picta, T.splendidula, T.mulleri, T.longipes, T.glis, T.javanica, T.minor, T.gracilis, T.dorsalis, T.tana, Dendrogale melanura, D.murina, Ptilocercus lowii).において比較検討した.顔面頭蓋の長さの比率が小さいT.minor, T.gracilis, D.melanura, D.murina, P.lowiiとは対照的に,T.tanaとT.dorsalisにおいて,顔面頭蓋は吻尾方向に伸びていた.半樹上半地上性種T.longipesとT.glisは,その他の半樹上半地上性種(T.montana, T.picta, T.splendidula,およびT.mulleri)と異なって,顔面頭蓋の長さの比率に関しては,地上性種と類似していた. T.longipesとT.glisは, T.tanaおよびT.dorsalisに似てシロアリやアリを食べることに適応していると考えられた.加えてT.javanicaが身体のサイズが小さいことは,ジャワ島の島嶼隔離効果が原因と考えられた.われわれは,頭蓋の計測値から,これらの種を以下の5つのグループに分けて考えることができる. 1)地上性群:T.tana, T.dorsalis,2)樹上性群:T.minor, T.gracilis,3)半樹上半地上性群1:T.montana, T.splendidula, T.picta, T.mulleri, T.javanica,4)半樹上半地上性群2:T.glis, T.longipes,5)Dendrogaleとptilocercus属の樹上性群.主成分分析の結果,検討した種は以下の8つの形態学的適応域に分割された.1)T.tana,2)T.dorsalis,3)T.montana, T.splendidula, T.picta, T.mulleri,4)T.glis, T.longipes,5)T.javanica,6)T.minor, T.gracilis,7)D.melanura, D.murina,8)P.lowii.これらのクラスターは,採餌や移動時に観察される行動生態学的戦略や特性に一致して分離すると推察された.
- 2003-08-25
著者
-
遠藤 秀紀
国立科学博物館動物研究部
-
本川 雅治
京都大学博物館
-
本川 雅治
京都大学総合博物館
-
本川 雅治
京大・総合博
-
遠藤 秀紀
京都大学霊長類研究所
-
福田 勝洋
名古屋大学大学院生命農学研究科動物形態情報学研究室
-
疋田 努
京都大学理学部動物系統
-
CHOU Loke
国立シンガポール大学ラッフルズミューゼアム生物多様性部門
-
STAFFORD Brian
スミソニアン自然史博物館哺乳類部門
-
Chou Loke
Department Of Biological Sciences National University Of Singapore
-
疋田 努
京都大学大学院理学系動物系統
-
福田 勝洋
農水省家畜衛生試験場実験動物研究室
-
福田 勝洋
神戸大学 農
-
福田 勝洋
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
Stafford B
スミソニアン自然史博物館哺乳類部門:ハワード医科大学解剖学研究室
-
Stafford Brian
Smithsonian Institution Washington Dc Usa
-
Stafford B
Mammal Division National Museum Of Natural History Smithsonian Institution
-
Stafford Brian
Department Of Anatomy Howard University College Of Medicine
-
疋田 努
京都大学理学部動物学教室
-
疋田 努
京都大学大学院理学研究科動物学教室
-
疋田 努
大会実行委員
-
遠藤 秀紀
国立科学博物館動物研究部:(現)京都大学霊長類研究所
-
本川 雅治
The Kyoto University Museum
-
本川 雅治
京都大学大学院理学科動物学教室
-
Motokawa Masaharu
Kyoto University Museum Kyoto University
関連論文
- 愛媛県および高知県産ニホンカワウソの骨計測学的研究
- 皇居におけるアブラコウモリのねぐらと採餌場所
- 八丈島産コキクガシラコウモリ(Rhinolophus cornutus)の頭骨に関する骨計測学的検討
- ジャワマメジカ(Tragulus javanicus)の頭蓋および下顎骨の計測学的研究
- ニホンオオカミの頭骨の骨計測およびCTスキャンによる検討
- 青海省チベット高原で捕獲されたスズメ目鳥類の外部計測値
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- エゾヤチネズミの肺静脈と前大静脈に分布する心筋組織
- ツパイ類(登攀類)における頭蓋形態のプロポーション解析とクラスター分析
- ツパイ類(登攀類)における種々の行動生態に対する頭蓋の形態学的適応(解剖学)
- 赤坂御用地に移入されたタヌキの病理解剖学的検討
- かたちの学校(2)
- かたちの学校
- 哺乳類の毛皮標本からのDNA抽出ならびに機能遺伝子の回収に関する研究
- インドサイ(Rhinoceros unicornis)の精巣に関する形態学的検討
- アジアゾウ (Elephas maximus) の心筋細胞に関する微細形態学的検討
- 「第3回齧歯類の生物学と管理に関する国際会議」に参加して
- 哺乳類分類における高次群の和名について(系統分類学)
- ニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)の下顎骨形態の地理的変異
- リュウキュウイノシシ(Sus scrofa riukiuanus)の下顎骨に関する多変量解析
- リュウキュウイノシシ (Sus scrofa riukiuanus) の下顎骨に関する島嶼間形態変異
- ニホンジネズミ Crocidura dsinezumi の大隅諸島馬毛島からの新記録
- 皇居内に移入されたハクビシンとタヌキについて
- コモンツパイ(Tupaia belangeri)の消化管内分泌細胞の免疫組織化学的検索
- [日本哺乳類学会]2009年度大会シンポジウム記録 日本台湾共同シンポジウム2 東アジアにおける哺乳類の動物地理学--島嶼動物相の理解
- 太平洋戦争中の東京都の猛獣処分に関連するアジアゾウの遺体について
- 哺乳類の毛皮標本からのDNA抽出ならびに機能遺伝子の回収に関する研究
- 琉球列島中部における小型哺乳類の分布と新産地
- 公開シンポジウム「動物地理学の最近の進展」の報告
- 日本産哺乳類の最近の分類体系 : 阿部(2005)と Wilson and Reeder (2005) の比較
- 東アジア産小型哺乳類の種多様性に関する系統分類学的研究
- トカラ列島口之島および中之島産アカネズミ Apodemus speciosus (Temminck) の消化管から得られた寄生蠕虫類の種構成の特色
- 「形態分類学」のすすめ
- 24. トカラ諸島中之島産ニホンアカネズミApodemus speciosus (Temminck, 1844)の形態的特異性(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 大学博物館は分類学者を育成できるか?
- 伊豆諸島式根島からのニホンジネズミ Crocidura dsinezumi の初記録
- データベースを活用した哺乳類標本管理
- 25. ミヤケアカネズミApodemus miyakensis Imaizumiについて(日本動物分類学会第34回大会)
- ワタセジネズミ Crocidura watasei の沖縄諸島硫黄鳥島からの新記録
- 宮城県金華山島で採集されたヒメネズミApodemus argenteus(ネズミ科:齧歯目)の寄生蠕虫類
- モウコノウマ(Equus przewalskii)耳管憩室(喉嚢)のCTスキャナーによる検討
- オランウータンの成獣と胎子の死体を用いた股関節構造のCT像観察と肉眼解剖学的検討(解剖学)
- 山梨県の民家で発見されたニホンオオカミ頭蓋の骨学的および画像解析学的検討(解剖学)
- オランウータン肝臓の肉眼解剖学的検討とCT画像解析(解剖学)
- ニホンオオカミとイヌに関する頭骨形態の三次元的鑑定
- コモンツパイ(Tupaia glis)精上皮のステージ分類
- かたちの学校(4)
- ガンジスカワイルカ(Platanista gangetica)の気管と気管支に関するMRIを用いた解剖学的検討
- MRI断層撮影によるオオカミの咀嚼筋、特に側頭筋の機能形態学的検討
- ジャワマメジカ頭蓋の地理的変異(解剖学)
- ジャワマメジカ頭蓋の地理的変異
- ハダカデバネズミとジャワマメジカの脆弱な腹壁に関する三次元画像解析
- ジャワマメジカとオオマメジカの咀嚼筋に関する機能形態学的横前
- イヌ属3種の頭蓋と毛皮におけるサイズの関係
- 日本産偶蹄類の学名・和名について
- 赤坂御用地に生息するタヌキのタメフン場利用と食性について
- 雄のホッキョクグマの葉状腎の解剖学記録
- バイカルアザラシ(Phoca sibirica)の咀嚼筋に関する機能形態学的検討
- 頭蓋におけるコープレーと他のウシ属の形態学的比較(解剖学)
- Karyotypes of six Soricomorph species from Emei Shan, Sichuan Province, China
- A New Species of Horseshoe Bat of the Genus Rhinolophus from China (Chiroptera: Rhinolophidae)
- Geographic variation in morphological traits of the large Japanese field mouse, Apodemus speciosus (Rodentia, Muridae), from the Izu Island Group, Japan
- タイ南部ハジャイ地域における2タイプのコモンツパイの同所的分布とその形態学的認識(短報)
- ツパイ属4種の頭骨の機能形態学的検討
- コーンビーム型CTスキャンによるジャイアントパンダ頭部の三次元画像解析(短報)(解剖学)
- コーンビーム型CTスキャンによるオランウータン鼻腔周囲の三次元画像解析(解剖学)
- クロオオリスの頭蓋の大きさと形状に関する地理的変異の検討(解剖学)
- クロオオリスの頭蓋の大きさと形状に関する地理的変異の検討
- ハイガシラリス頭蓋の地理的および機能形態学的変位(解剖学)
- 稀少動物に対する軟エックス線像,(omputed tomography およびmagnetic resonance imagingを用いた非破壊検査の応用:キタホソオツパイ(解剖学)
- アジアゾウの寛骨臼における大腿骨頭靭帯(解剖学)
- ヒトコブラクダの後大静脈と肺静脈近位部の心筋層 : つなぎ目の解部学への誘い
- ホオアカカオナガリスの頭蓋の地理的変異とその機能形態的意義(解剖学)
- チンパンジーの泌乳期乳腺の形態学的検討(解剖学)
- ジャイアントパンダにおける前腕筋群の機能形態学的検討(解剖学)
- 有蹄獣の戸惑い
- クラ地峡の南北から得られたコモンツパイ頭骨の骨計測学的解析
- 五島列島中通島産イノシシの下顎骨に関する骨計測学的検討
- モノクローナル抗体TSd-1はコモンツパイ(Tupaia glis)の伸長型および成熟精子細胞に特異的である
- オニネズミ (Bandicota indica) の心筋細胞に関する微細形態学的検討
- かたちの学校(3)
- 23. ジャコウネズミCrocidura attennuataの染色体多型(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- シマハイエナ (Hyena hyena) の膵臓に関する肉眼解剖学的および組織学的検討
- コモンツパイ(Tupaia glis)の地理的変異に関する形態学的検討
- 『爬虫類の進化』, 疋田努著, 2002年, A5判, vi+234ページ, 東京大学出版会
- 差別表現問題と哺乳類の和名
- 遺体科学のストラテジー(解剖学の新世紀 : 動物遺体を解く)
- 解剖学の新世紀 : 動物遺体を解く
- 衆愚と博物館評価
- かたちの学校と形態学の2000年
- 西表島産リュウキュウイノシシの頭蓋骨と下顎骨に関する骨計測学的研究
- アジアゾウ (Elephas maximus) の鼻部・上唇部における骨格筋構築
- 阿武隈山地におけるアカネズミ (Apodemus speciosus) の精巣組織の季節変化について
- Karyotype of Harrison's tube-nosed bat Murina harrisoni (Chiroptera: Vespertilionidae: Murininae) based on the second specimen recorded from Hainan Island, China
- 皇居産アズマモグラの頭骨に関する骨計測学的検討とミトコンドリアDNAの分子遺伝学的解析
- 皇居産アズマモグラ(Mogera imaizumii)における頭骨の形態とミトコンドリアDNAの塩基配列
- フタコブラクダ(Camelus bactrianus)における背側隆起の付着機構に関する解剖学的検討
- ホッキョクグマ(Ursus maritimus)咀嚼筋の扁平な頭骨形態への適応
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- チンパンジーの泌乳期乳腺の形態学的検討