切除不能進行胃癌化学療法の内視鏡的効果判定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
切除不能進行胃癌84症例を村象に化学療法による形態的変化を,各種内視鏡所見を点数化する事により改善率を算出し,内視鏡的効果判定を行った。切除不能進行胃癌の形態成分を隆起部,潰瘍部(または,びらん面),浸潤部の3成分として捉え,胃X線奏効例が胃X線非奏効例に比し有意な形態変化を示した計12の内視鏡所見より効果判定を行った。内視鏡的改善率と胃X線効果判定の改善曲線は,ほぼ同様の推移を示した。内視鏡的改善率と生存日数に相関が認められ,胃X線奏効例,胃X線非奏効例の2群間の内視鏡的改善率より25%を,内視鏡的効果判定奏効の目安とし生存期間を検討した結果,両群の生存期間に有意差が認められた。また,Coxの比例ハザードモデルを用いた多変量解析により他の予後要因とともに行った検討にて内視鏡的改善率は予後因子の一つとして選出された。内視鏡的効果判定は予後とも関係し,有用と考えられた。
- 北里大学の論文
- 2001-06-30
著者
-
西元寺 克禮
北里大学医学部・内科学
-
西元寺 克禮
北里大学医学部消化器内科学
-
小泉 和三郎
北里大学医学部・内科学
-
近藤 一英
近藤内科医院
-
西元寺 克禮
北里大学医学部内科学1
-
近藤 一英
北里大学医学部消化器内科
-
西元寺 克禮
北里大学医学部
-
小泉 和三郎
北里大学医学部
関連論文
- 消化性潰瘍の維持療法--除菌療法との比較 (第5土曜特集 消化性潰瘍 UPDATE) -- (治療をめぐる最近の進歩)
- 肺癌おける血清中ProGRP値の臨床的意義 : proGRP
- 体外衝撃波結石破砕(ESWL)を併用して治療しえたconfluence stoneの1例
- 14.胃奇形腫の1乳児例(第16回 日本小児内視鏡研究会)
- 上部消化管出血例の検討 : 特に出血性消化性潰瘍について
- 転移抑制遺伝子nm23の胃癌組織における免疫組織学的検討
- 胃・十二指腸潰瘍の再発と抗Helicobacter pylori IgG抗体との関連について
- 胃十二指腸疾患における血中抗Helicobacter pylori抗体測定の有用性について
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- 29-P1-18 癌化学療法・放射線治療施行食道癌患者における治療前後の栄養状態の比較(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-3 重症急性膵炎に対するbiapenem膵局所動注療法の有用性の検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- NSAIDs誘起性小腸傷害の好発部位・粘液の動態に関する検討
- 5-Fluorouracil (5-FU) による消化管粘膜傷害に対するラフチジンと Proton Pump Inhibitor (PPI) との傷害抑制効果の比較
- インドメタシン誘起小腸傷害の発症, 治癒過程における粘液の動態, 免疫染色性に関する検討
- 5-Fluorouracil (5-FU) による消化管粘膜傷害に対するラフチジンとシメチジンとの傷害抑制効果の比較
- 5-Fluorouracil (5-FU) 5 日間連続投与に伴うラット胃・小腸粘膜傷害に対するラフチジン併用投与の傷害抑制作用 : 抗ムチンモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討
- ラット急性胃粘膜傷害に伴う粘液の変動 : モノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討
- Helicobacter pylori 感染が胃粘膜に及ぼす影響についての検討
- ラット酢酸潰瘍治癒過程における潰瘍底被覆ムチンの性状について
- ラット胃表層粘液細胞単離法の確立と単離細胞における粘液糖タンパク質合成の検討
- Ex-vivo Gastric Chamberを用いたラット胃分泌粘液測定法の開発 : カルバコールによる胃粘液分泌作用解明への応用
- 食道小細胞癌に合併し、良好な経過をとった paraneoplastic neuropathy の1例
- cisapride長期投与による糖尿病性胃排出遅延の改善が血糖コントロールに与える影響
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- アイソトープを用いた胃排出能検査における簡易試験食の試み
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Narrow band imaging(NBI)システムと消化器用拡大内視鏡による頭頸部領域の内視鏡観察がもたらす新しい診療体系(第11回北里腫瘍フォーラム)
- 13年の経過観察中に発生し, EMRし得た Barrett 食道癌の1例
- Helicobacter pylori除菌により血小板増加を認めた治療抵抗性特発性血小板減少性紫斑病の2例
- 内視鏡的に切除しえた十二指腸過誤腫の1例
- 癌化学療法における Pharmacogenetics : 基礎の立場から
- 赤外線電子内視鏡による早期胃癌症例の検討 : 特に癌巣粘膜内の血管構築と血行動態について
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 北里大学病院における早期胃癌の実態(第2報) : 診断過程を中心として
- 未分化型早期胃癌の臨床病理学的検討 : 特に水平浸潤型と垂直浸潤型の比較について
- 北里大学病院における早期胃癌の実態 : 第1報 肉眼型と年次別推移を中心として
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 頭頸部領域における内視鏡観察のコツ
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 大腸sm癌 : 新しいsm浸潤度分類の提唱と臨床的有用性
- バルーン拡張術が有効であった肝外瀰漫型原発性硬化性胆管炎の1例
- 重症急性膵炎に対する腹膜灌流法の有用性についての検討
- 多発性小腸狭窄に伴った2層混成真性腸石の1例
- 北里大学病院13年間における膵癌(非手術症例110例)の臨床的検討
- 肝海綿状血管腫に対する超音波検査法の有用性 : とくに原発性肝癌との鑑別について
- 6. 高張食塩水(マイルドイリタント)によるエタノール胃粘膜傷害抑制(アダプティブサイトプロテクション)のメカニズム : 胃粘膜微小血管の反応からの解析
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- 妊娠性肝内胆汁うっ滞症の1例
- ICUにおける重症急性膵炎に対する膵酵素阻害剤・抗生剤持続動注療法の有用性
- SOD様活性を持つ薬剤としてのPS-K : カワラタケ由来糖蛋白質
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- Osler-Rendu-Weber's diseaseの1家系
- P-13 インターフェロン製剤による抑うつに関する患者アンケート調査
- 消化器系愁訴と器質的病変の関連性に関する分析
- Helicobacter pyloriに対する各種抗菌薬, 16薬剤の抗菌力の比較
- 大腸粘膜下腫瘍の内視鏡診断
- DDW-J2004薬物性肝障害ワークショップのスコアリングに関する validity study
- 薬物性肝障害におけるリンパ球刺激試験の診断的価値と診断指針の評価
- 切除不能進行胃癌化学療法の内視鏡的効果判定
- 内視鏡的効果療法が胃粘膜内血行動態に及ぼす影響の検討 - 新たに開発された2波長赤外線電子内視鏡による評価 -
- 著明な急性胃拡張を来たした上腸間膜動脈性十二指腸閉塞症の1例
- 当院における超音波内視鏡下穿刺吸引術EUS-FNAの成績(第11回北里腫瘍フォーラム)
- 異常なテガフールの体内動態を示した患者のCYP2A6遺伝子の解析
- Prostacyclin持続注入による肝血行動態の反応 : 犬による血流測定
- 食道静脈瘤硬化療法時EVISにて左胃動脈が描出され, その支配領域に巨大胃潰瘍を形成した1例
- 食道胃静脈瘤硬化療法の効果判定に対する赤外線電子内視鏡の有用性
- X線・内視鏡診断
- シドニーシステムの評価に必要な胃生検材料の大きさについての検討
- 早期大腸癌の深達度診断および治療法選択における超音波内視鏡診断の臨床的意義
- 大きさからみた早期大腸癌のEMR適応の検討
- 4. 大腸早期癌に対する内視鏡的ポリペクトミー (大腸早期癌に対するminimally invasive surgeryの基礎と臨床)
- モルモット大腸粘膜下神経叢による上皮クロライドイオン分泌の制御 : コリナージックニューロンとVIPナージックニューロンの役割
- 持続血液濾過法による循環サイトカイン除去が奏功を示した重症急性膵炎の1例
- 内視鏡超音波法の現況と将来 : 上部消化管
- 肝癌に対するRVS (Real-time Virtual Sonography) の施行経験
- 臓器別副作用 消化器障害 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- 上部消化管内視鏡治療--どこまでできるか? (特集 プライマリ・ケア医のための上部・下部消化器内視鏡術) -- (上部消化管編)
- 皮膚サルコイドーシスを合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 悪性サイクル
- 陥凹型早期胃癌の診断法の進歩と展望
- 胃癌診断への取り組み : 正確な術前診断を目指して
- 第75回日本消化器内視鏡学会総会開催にあたって
- 虚血性大腸炎 (DATAで読み解く内科疾患) -- (消化器)
- 慢性肝疾患における新しい抗体を用いた血清IV型コラーゲンの測定
- マクロアミラーゼ血症の1例
- 大腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術
- 活動期Crohn病に対する栄養療法の無作為比較試験
- 活動期Crohn病に対する栄養療法の有用性についての臨床的検討 : 完全静脈栄養療法と経腸栄養療法の比較
- IPレセプターを介するCGRP遊離増大と胃粘膜損傷抑制作用
- 大腸ムチンの量的変化からみたラット実験潰瘍性大腸炎の検討 -DSS大腸炎とNEM大腸炎との比較検討-
- 消化性潰瘍の臨床 : I.内科的治療とその評価
- 北里大学病院における早期胃癌診断過程の分析
- 消化器病学 (特集 臨床医学の展望2009--診断および治療上の進歩(4))
- 消化器病学 (特集 臨床医学の展望2008--診断および治療上の進歩(5))
- 微小胃癌の診断 : 現状と限界について
- 異常なテガフールの体内動態を示した患者のCYP2A6遺伝子の解析