長期間の運動鍛練が女子の体温調節に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は暑熱ストレスに対する体温調節応答についての男女差, および, 長期間にわたって高度に鍛練された女子スポーツ選手の応答について検索した。合計27名の大学生被検者〔運動鍛練女子 (FA) 11名, 非鍛練女子 (FNA) 8名, 非鍛練男子 (MNA) 8名〕が本実験に参加した。ここでいう運動鍛練者とは, 過去5ケ年以上, 持久的なスポーツ種目に参加しているスポーツ選手であり, 非鍛練者とは, 規則的に身体トレーニングの場に加わっていない者をいう。暑熱ストレスの条件は, 被検者が椅座安静位で, 温度42℃の水槽中に両脚を浸し (水面が膝の高さまでくるように調節する), 室温32℃ (湿度40%) に2時間暴露されるものであった。深部体温として舌下温 (Tor) を用い, 発汗開始の閾値体温を測定するために, 前腕部にヨード澱粉を塗布してその反応を用いた。総発汗量は, 暑熱暴露前後の体重 (ヌード) 減量から求め, 発汗速度は大原カプセル法を用いて測定した (胸部と背部)。 Torは時間の経過とともに上昇するが, 両非鍛練群間に差はなかった。しかしFAのTorは, 暴露30分ですでに他の2群より有意に低くなった。 発汗量の最っとも大きいのはMNAで, つぎにFA, もっとも小さいのがFNAであった。 また暴露時の心拍数の変動では, 両非鍛練群の値がほぼ同じで, FAの心拍数は有意に低くなった。FAの発汗閾値体温はFNA, MNAより0.4℃低くかった (P<0.01)。つぎに発汗速度を縦軸に, Torを横軸にとって, 単位Torあたりの発汗速度 (SR) をプロットして得たSR/Tor関係直線では, MNAがFAおよびFNAよりも有意に急峻となり, FAとFNA間には有意差が認められなかった。 しかし, FAの関係直線は, FNAより左方向 (低体温) にシフトされた格好を呈した。 鍛練者の発汗閾値体温が非鍛練者より低くなったのは, 暑熱ストレスに対する中枢性の温度適応と考えられ, このことが, 暴露中の体温上昇を他の2群よりも有意に低くおさえるのに働いたものと思われる。 そして, このような温度適応は, 四季を通じて, 激しい身体運動による熱産生 (冬季でも, 体温が39℃に上昇することもある) からくる暑熱ストレスへの適応結果であろう。非鍛練の男女群の深部体温に有意差が見られないのに, 男子群の発汗量が女子群より有意に多いのは, 女子の方が効果的な発汗をしていると考えてもよい。 ところが, 女子鍛練群の発汗量は, 非鍛練の女子群より多くなっているために, この問題はさらに検討されねばならない。 SR/Torの関係直線の勾配を比較すると, FAとFNAには差が現われないが, 男子の直線は女性鍛練者よりも有意に急峻である。 発汗開始温度が同一とすれば, SR/Tor関係直線の勾配の急峻の方が, 単位深部体温あたりの発汗量が大きいことを意味するものである。このことは, 男子の汗腺の分布が女子よりも多く, また個々の汗腺の発汗能力が男子において大きい, という生得的な要因にもとづくものと思われる。本研究の結果, 長期間にわたって高度に鍛練された女子スポーツ選手は, 暑熟ストレスに対して, (1)低い深部体温, (2)低い発汗開始閾値温, (3)相対的に単位深部体温あたりの大きな発汗量, (4)循環系に対する小さな負担度, などの応答を示し, 鍛練されない男子よりもすぐれた体温調節機構を備えているといえよう。
- 1981-03-01
著者
関連論文
- 呼吸循環系体力, 血清脂質, 踵骨骨密度に及ぼすエアロビックワークアウト効果
- 中年男子軽症高血圧改善に及ぼす低強度高頻度レジスタンス運動の効果
- 高温環境での下卓球練習における暑熱ストレスに対する水分補給の影響
- 国際障害者スポーツムーブメントと日本知的障害者卓球大会の一考察
- 13G21120 卓球一流選手のフリック打法における回転判別のタイミングとラケットの動き
- 卓球競技における攻撃型とカット型による戦術分析
- バスケット・ボール,チェスト・パスの考察
- 平均台の前転とびにおける審判判定能力に対する一考察
- 097C03505 ブロッキングウォークからみた動きのポイント : 動きづくりの合理的根拠を求めて(体育方法)
- ブロッキングウォークの同期解析 : 中級者・上級者の技術の違い
- ブロッキングウォークとは何か? : 弾性エネルギーの再利用歩行
- ブロッキングスキルの概念に基づく指導 : 日常歩行と比較したブロッキングウォークの動作特徴
- 374.中高年齢女性ランナーの走パフォーマンスの推定
- 夏季, 運動時における長距離選手の耐暑性におよぼす2〜3の因子
- 長期間の運動鍛練が女子の体温調節に及ぼす影響
- 非運動鍛練者の最大有酸素作業能力測定のためのトレッドミル・テスト方法の検討
- 273.中年女性の6ヶ月間歩行習慣が有酸素性体力及び踵骨骨量に及ぼす効果
- マラソンランニングにともなう血漿βエンドルフィンと乳酸濃度 : 持久運動のポジテイブ応答
- 高温環境での下卓球練習における暑熱ストレスに対する水分補給の影響
- インターバル走及び持続走トレーニングに対する血中乳酸と肺換気性応答
- 最大作業能力と肺機能に及ぼす習慣的喫煙の影響
- インターバル走及び持続走トレーニングに対する血中乳酸と肺換気性応答
- Walking と健康関連フィットネス : 文献研究
- The effect of a high carbohydrate diet and glycogen depletion on graded maximal exercise
- Exercise habits during high school days and calcaneal bone density in college students
- Effects of habitual aerobic and non-aerobic exercises on traditional CHD risk factors and bone density in middle-aged females
- 231.運動習慣とBone Stiffness Index
- マスターズ女性長距離ランナーの呼吸循環機能に及ぼす年齢及び閉経の影響
- The effects of moderate aerobic and strength exercises on serum lipoprotein-lipid profiles in previously sedentary women
- Heat stress in golf players in hot environments with and without fluid replacement
- ストレッチング : その科学的基礎
- 後方宙返りの男女比較
- 008 F50104 ブロッキングトレーニング気のシステムと原理
- 002 共 C20101 運動指導方法を根底から支えるブロッキング理論
- 095E31417 ブロッキングジャンプとプライオメトリックスジャンプ : 走・跳動作指導における「短時間接地」の教示は正しいのか?
- 098G30212 ブロッキングシーンとブロッキングゾーン : ブロッキングウォークにおける接地現象
- 70B10911 ブロッキングとプライオメトリックスの接地衝撃圧比較 : それぞれの技術を歩行に導入して
- 温熱暴露による白ねずみの血清酵素活性値の変化
- バスケットボールにおけるシュート時の呼吸相について : (その2)ランニングシュートにおける止息時間について。 : 10.体育方法に関する研究
- ラットの骨格筋に及ぼす急勾配トレッドミル走の影響に関する組織科学的研究
- 9014 幼児における前方宙返りについて
- 幼児における前方宙返りの指導方法に対する一考察
- 頚部の冷却が高温下身体運動時の体温調節に及ぼす効果
- 053V13 棒高跳のブロッキング技術について : 重心の速度変化と加速度変化(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- 棒高とびのバイオメカニクス的研究 : 棒高とび技術の最大湾曲時における考察
- 女子運動鍛練者及び非鍛練者の暑熱適応
- 214. ジョガーの血中脂質, エンドルフイン, LDHに及ぼすマラソンの影響 : 中高年の体力に関する生理科学的研究
- 高所における有酸素作業におよぼすビタミンEの大量投与
- バスケットボールにおけるシュート時の呼吸相について : 7. 体育方法に関する研究
- 高温曝露時の運動選手の発汗について : SWEATING IN ATHLETES DURING HEAT EXPOSURE : 5.運動生理学に関する研究
- 学校体育施設付近に住む住民の不満の内容について
- バスケット・ボールのリバウンドにおける考察
- α脳波と呼吸法における集中トレーニングの事例報告
- バスケットボールにおける呼吸相について
- 9095 サッカーのインステップキックに関する一考察
- サッカーのインステップキックにおける熟練者と未熟練者との比較
- 水泳指導におけるスイミング・ゴーグルの効果について
- 4047 女子運動鍛練者のHEAT STRESSに対する体温調節反応
- 最大に至る負荷漸増作業に対する呼吸循環機能の対応
- 28.高温下作業に及ぼす首部の冷却効果 : 運動生理I
- 4118 種々の負荷によるトレッドミル歩行時の、喫煙者と非喫煙者の呼吸循環系反応の比較
- 4053 LOWER BODY NEGATIVE PRESSURE (LBNP)時の腕運動にともなう呼吸循環系の反応
- 身体鍛練 (持久的) と水分摂取が高温環境下での身体運動に及ぼす効果
- Submaximal Work Capacity of Men Residing at 1, 500m, at High Altitude and Sea Level
- 加齢にもとづく有酸素的体力の変化と中高年者における鍛練効果について