夏季, 運動時における長距離選手の耐暑性におよぼす2〜3の因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was undertaken in order to investigate some factors limiting work performance in summer-meteorological conditions. Six distance runners performed on a bicycle ergometer at a constant work load which was set a 65-70% max VO_2 measured at a comfortable temperature. The subject performed a full time 60-min work load with an identical work load both in cool (23.5℃) and hot (33.5℃) environments at 60% relative humidity. Three subects were able to perform the standard test in the hot environment, whereas the remainders failed to complete it. The former was referred to as group 1 and the latter as group 2. The followings are some findings : 1. In the hot environment, VO_2 cost for the work was raised to 75% (mean value) from 64% measured in the cool environment. The increase in submaximal VO_2 might have been due to the additional O_2 requirements for peripheral circulation, sweating. A decrease in the efficiency of oxidative phosphorylation in the working muscle cells may have been due to hyperthermia because of the increased O_2 cost. 2. When the work was terminated at higher levels of ambient temperature, the physiological responses were somewhat different among the three men of group 2. One subject showed a typical symptom of hyperthermia indicating Tr 39.9℃, and HR 183 bpm. The hyperthermia of the subject was associated with lower sweat rate. The second man terminated the work with Tr 39.5℃. In addition, the subject exhibited pul monary hyperventilation when he was forced to terminate the work. The third subject of group 2 stopped the work with the highest HR of 191 before the internal temperature approached a critical poaint. However, based on the observation that his blood lactate was elevated and that the subject was almost exhausted, his work load, which was about 60% in the cool environment, might have become highly intense at the hot environment. 3. The circulatory burden due to heat dissipation was obviously greater for those of group 2 than for those of group 1. Such a phenomenon reflected in the greater HR was associated with a rapid rise in Tr during the work. 4. A higher rate of body heat storage was exhibited by the subjects of group 2. This might have played a significant role in decreasing the work and producing hyperthermia. 5. With one exception hyperthemia, which was a main factor in limiting work performance was associated with lower sweat volume. In addition, sweating sensitivity reflected in the steeper slope of sweat rate-core temperature relation was greater for group 1 than for group 2, although there was no difference in sweating onset between two This groups. sweat rate-core temperature relation may have served an important role in prolonging work in the hot environment. 6. The sweat rate of one subject in group 2 was 47% greater than the mean value of group 1. Loss of water and electrolytes due to excessive dehydration might have resulted in disturbing his internal homeostasis. This indicates that effective amounts of sweating are very important to perform strenuous exercises in heat.
- 中京大学の論文
- 1976-09-01
著者
-
市川 真澄
上越教育大学学校教育部
-
小林 義雄
中京大学教養部
-
竹内 敏子
中京大学教養部
-
細井 輝男
中京大学教養部
-
安藤 好郎
中京大学教養部
-
中尾 隆行
中京大学教養部
-
竹内 伸也
愛知教育大・養護教育
-
竹内 伸也
中京大学教養部
-
竹村 和子
中京大学教養部
-
市川 真澄
中京大学教養部
-
細井 輝男
中京大学教養学部
関連論文
- 呼吸循環系体力, 血清脂質, 踵骨骨密度に及ぼすエアロビックワークアウト効果
- 中年男子軽症高血圧改善に及ぼす低強度高頻度レジスタンス運動の効果
- 高温環境での下卓球練習における暑熱ストレスに対する水分補給の影響
- 国際障害者スポーツムーブメントと日本知的障害者卓球大会の一考察
- 13G21120 卓球一流選手のフリック打法における回転判別のタイミングとラケットの動き
- 卓球競技における攻撃型とカット型による戦術分析
- スノーボード滑走の運動学的分析
- スキースラロームの運動学的分析 : スキー操作とポール通過およびストックのタイミングについて
- 4075 カテコールアミン・乳酸・グリセロールからみた短・長距離選手の比較
- 歩及び走運動の足蹠圧の変化と脚運動の関係について
- 長時間走時の心肺機能について
- 平均台の前転とびにおける審判判定能力に対する一考察
- ジュニアスキー選手の体力プロフィール (1) : 下肢動的筋力の特徴
- 本学男子大学生の体力に及ぼす複合的トレーニングの効果
- 更年期女性の血清脂質に及ぼす閉経, トレーニング, 女性ホルモンの影響
- 352.運動負荷時の止血機能について(1) : 血中のt-PTおよびPAI-1抗原量 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 103なB06 女子スポーツ選手における腰痛とMRI画像所見との関連
- 374.中高年齢女性ランナーの走パフォーマンスの推定
- 女子大学生の有酸素的作業能力とトレーニング
- 1150 硬式テニスの運動強度に関する研究 : 酸素摂取水準および無酸素作業閾値からみた場合(11.体育科教育学,一般研究)
- 9097 女子大学生の有酸素的トレーニング強度について(9.体育方法,一般研究)
- 9044 陸上長距離選手の無酸素的作業閾値(AT)からみたトレーニング強度(9.体育方法,一般研究)
- 1134 持久走における個人差に即した運動処方の指導
- 9098 運動処方を行なうための触診法による脈拍測定についての検討
- 女子学生における体力と栄養摂取状態の現状
- 夏季, 運動時における長距離選手の耐暑性におよぼす2〜3の因子
- 運動による体力と栄養の変動--過体重中年男子
- Overhand PitchingにおけるWrist actionの研究
- 壮年体力の実態--名古屋青年会議所メンバ-の体力
- ピッチングの動態分析(1) : ボールスピードにともなう動態の変化 : 10. キネシオロジーに関する研究
- テレメーター利用による動作分析 : 実験的デモンストレーションによる研究ける
- 肺換気機能に関する研究IV : 都市小・中・高校生と壮年男子について : 5. 生理学研究
- 体力づくりの追跡的研究--中学校における業間体育のtraining中断後の変動-2-
- 肺換気機能に関する研究III : 都市中・高校生の発達について : 運動生理学的研究
- 肺換気機能に関する研究II : 都市中・高校生の発達について : 5.生理学的研究
- 加齢によるラット錘内筋線維の形態的および組織化学的変化
- 高速 downhill running におけるラットヒラメ筋錘内筋線維型の動員様式
- 長期間の運動鍛練が女子の体温調節に及ぼす影響
- 29.Anaerobic Thresholdからみたトレーニング強度 : 陸上中・長距離男女選手について : 適応と訓練効果に関する研究
- 非運動鍛練者の最大有酸素作業能力測定のためのトレッドミル・テスト方法の検討
- 273.中年女性の6ヶ月間歩行習慣が有酸素性体力及び踵骨骨量に及ぼす効果
- マラソンランニングにともなう血漿βエンドルフィンと乳酸濃度 : 持久運動のポジテイブ応答
- 高温環境での下卓球練習における暑熱ストレスに対する水分補給の影響
- インターバル走及び持続走トレーニングに対する血中乳酸と肺換気性応答
- 最大作業能力と肺機能に及ぼす習慣的喫煙の影響
- インターバル走及び持続走トレーニングに対する血中乳酸と肺換気性応答
- Walking と健康関連フィットネス : 文献研究
- The effect of a high carbohydrate diet and glycogen depletion on graded maximal exercise
- Exercise habits during high school days and calcaneal bone density in college students
- Effects of habitual aerobic and non-aerobic exercises on traditional CHD risk factors and bone density in middle-aged females
- 231.運動習慣とBone Stiffness Index
- マスターズ女性長距離ランナーの呼吸循環機能に及ぼす年齢及び閉経の影響
- The effects of moderate aerobic and strength exercises on serum lipoprotein-lipid profiles in previously sedentary women
- Heat stress in golf players in hot environments with and without fluid replacement
- ストレッチング : その科学的基礎
- 高齢者を対象とした姿勢変換による自律神経機能評価法
- 後方宙返りの男女比較
- 051309 砲丸投げにおけるエネルギー発揮に関する研究 : 体幹及び脚部の役割について(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 075D30508 青少年期の身体組成、骨強度及び体力とスポーツ活動習慣(07.発育発達,一般研究発表)
- 075D30507 小学生陸上クラブ参加者の体力および骨強度の発達特性(07.発育発達,一般研究発表)
- 温熱暴露による白ねずみの血清酵素活性値の変化
- 女子スポーツ選手におけるMRI撮影を使用した腰痛調査
- 身体運動時におけるHeart Rate Variabilityの研究
- 52.自己回帰モデルを用いた心拍リズムの定量的表示による生体負担度の評価 : 運動生理学的研究I
- 暑熱刺激が心拍リズムに与える影響
- 4018 強度差からみた40分間走におけるR-R間隔の自己回帰分析
- 4066 心拍リズムの自己回帰分析による走の評価
- ラットの骨格筋に及ぼす急勾配トレッドミル走の影響に関する組織科学的研究
- 有酸素運動における一般青年男子の運動強度について
- 092308 陸上長距離走のトレーニングに関する研究(9.体育方法,一般研究)
- 041207 漸増負荷運動時における血中乳酸値とHeart Rate Variabilityの関係について(4.運動生理学,一般研究)
- 荷重負荷時の立位動揺
- 4120 無酸素性作業閾値を基準とした持久性トレーニングによる心拍リズムの変化(4.運動生理学,一般研究)
- 自転車エルゴメータ作業時における無酸素性作業閾値(AnT)の性差
- 4001 心拍変動性(HRV)パラメータによる運動中の生体負担度の評価
- 4023 パワースペクトルから検討した走運動中の心拍リズム
- 室内ランニング器の運動強度
- 4039 時系列解析による持久性負荷運動の心拍(R-R)リズムの検討(4.運動生理学,I.一般研究)
- 093106 最大歩行時における下肢の動作と酸素摂取量の変化について(9.体育方法,一般研究A)
- 頚部の冷却が高温下身体運動時の体温調節に及ぼす効果
- 4084 短・長距離疾走でのperformanceの変化が血中の乳酸・グリセロール及びカテコールアミンに及ぼす影響について(4.運動生理学,一般研究)
- 214. ジョガーの血中脂質, エンドルフイン, LDHに及ぼすマラソンの影響 : 中高年の体力に関する生理科学的研究
- 高所における有酸素作業におよぼすビタミンEの大量投与
- 高温曝露時の運動選手の発汗について : SWEATING IN ATHLETES DURING HEAT EXPOSURE : 5.運動生理学に関する研究
- 051K08 パラレルターンの三次元的分析(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 0511217 スキーターンのバイオメカニクス : 異なる滑走テクニックによるウェーデルンの三次元的分析
- 051J05 スキーターンのバイオメカニクス : ウェーデルンの三次元的分析
- スキ-スラロ-ムのバイオメカニクス--ポ-ルの有無による滑走タイミングの変化について
- 053V04 スキーターンにおけるストック・ワークに関する研究 : 異なる滑走テクニックについて(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- 053国B14 スキーターンにおけるストック・ワークに関する研究
- 053102 スキーにおける不整地滑走の力学的分析(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 053101 山回りターンの三次元的分析(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 4047 女子運動鍛練者のHEAT STRESSに対する体温調節反応
- 最大に至る負荷漸増作業に対する呼吸循環機能の対応
- 28.高温下作業に及ぼす首部の冷却効果 : 運動生理I
- 4118 種々の負荷によるトレッドミル歩行時の、喫煙者と非喫煙者の呼吸循環系反応の比較
- 4053 LOWER BODY NEGATIVE PRESSURE (LBNP)時の腕運動にともなう呼吸循環系の反応
- 身体鍛練 (持久的) と水分摂取が高温環境下での身体運動に及ぼす効果
- Submaximal Work Capacity of Men Residing at 1, 500m, at High Altitude and Sea Level
- 加齢にもとづく有酸素的体力の変化と中高年者における鍛練効果について