鍼灸刺激が免疫応答に与える影響について(教養系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-03
著者
-
栗林 恒一
関西鍼灸大学免疫・病理学教室
-
栗林 恒一
関西医療大学免疫・病理学教室
-
栗林 恒一
関西鍼灸大学免疫・病理
-
栗林 恒一
関西医療学園専門学校 東洋医療学科
-
奥田 学
関西医療学園専門学校
-
楳田 高士
関西鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
-
松尾 貴子
関西鍼灸大学
-
楳田 高士
関西医療大学変形性膝関節症研究班:関西医療大学大学院
-
楳田 高士
関西鍼灸大学
-
楳田 高士
関西鍼灸大学鍼灸基礎学
-
東家 一雄
関西鍼灸大学解剖学教室
-
笠原 由紀
鳴門教育大学
-
笠原 由紀
関西医療大学免疫・病理学教室
-
東家 一雄
関西医療大学保健医療学科解剖学教室
-
東家 一雄
関西医療大学解剖学
-
東家 一雄
関西医療学園専門学校 東洋医療学科
-
松尾 貴子
関西鍼灸大学免疫・病理学
関連論文
- Protective Effects of Lactoferrin against Intestinal Mucosal Damage Induced by Lipopolysaccharide in Human Intestinal Caco-2 Cells
- ハリ通電刺激により脊髄及び脊髄後根神経節に発現するmRNAの検索(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸の免疫応答、特にTh1、Th2バランスに与える影響について(平成17年度共同研究報告)
- 鍼灸における感染防止の検討(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸臨床試験における統計的手法の検討
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果2 : 無作為比較試験
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果 : 無作為比較試験(平成17年度共同研究報告)
- 変形性膝関節症と足良導絡の左右差について
- フェルラ酸の抗酸化作用と血糖上昇抑制
- 動脈血を用いる血糖測定の問題点 : 6機種の比較検討
- 鍼と免疫
- プロポフォールの再灌流不整脈に及ぼす影響
- 56.Saline Dilutino法による心拍出量測定への応用(第1報)(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 56.Saline Dilution法による心拍出量測定への応用(第1報)
- 実験的冷え性モデルラットに対する漢方薬の検討(第1報)
- 実験的骨減少症ラットに対するCXD法の検討
- P-19 漢方投薬による卵巣摘出ラットに対する行動量の変化の検討
- P-18 冷えに対する漢方薬の検討(第 3 報)
- P-17 冷えに対する漢方薬の検討(第 2 報)
- P-60 冷えに対する漢方薬の検討
- hea/hea マウスにおける胸腺と免疫システムにおける発達異常について
- 灸刺激がラット腹腔内マクロファージの機能に及ぼす影響の検討(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 艾含有成分カフェオイルキナ酸が示す免疫細胞機能への作用について(教養系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸刺激が免疫応答に与える影響について(教養系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 長期間直接灸を行ったラット腹腔マクロファージの機能の評価
- 肝炎ウィルスが付着した鍼体を綿花で拭うことによるウィルス除去効果について
- 腹腔内マクロファージの活性化を指標とした自然免疫能の評価法
- 健常成人における施灸のサイトカイン遺伝子発現に及ぼす影響について
- B型肝炎ウイルスは抜鍼後の鍼体に付着する
- 第12回Retrovirus感染症(関西鍼灸研究懇話会抄録集)
- 灸研究の現在
- ノイズ印加による生体の確率共振(stochastic resonance)とその臨床応用 : 耳介医学にける脈診の科学化とその診断・治療システムの構築をめざして(平成17年度共同研究報告)
- 耳介への微小金属粒子貼付刺激による"肩こり"緩和効果について
- 頸部神経鞘腫切除術後に認められた頸部の突っ張りおよびホルネル症候群に対する鍼治療
- 耳介への微小金属粒子貼付に伴うイオン相乗効果の検証 : 脈拍変動時系列データのカオス解析を中心として
- 各種負荷刺激による皮膚電気抵抗変化と自律神経機能の関連について(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 押手の衛生学からみた安全性-押手は鍼体を触れないスタイルに-
- 生物フォトン(Biophoton)発光について(研究懇話会抄録)
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討(第3報)
- 東洋医学的な胆府の文献的研究 : 中国の古代文献による「胆」の蔵象
- 「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討(第2報)
- 灸頭鍼法と赤外線照射の併用により火傷が生じた一症例
- 知覚・痛覚定量分析装置「Pain Vision^【○!R】」による痛みの評価は可能か? : 帯状疱疹による痛みでの検討
- 糖尿病透析患者の間欠跛行に対する鍼治療の1症例
- 維持透析患者に対する鍼治療の検討(第2報)(臨床系,平成16年度 共同および奨励研究報告)
- 維持透析患者に対する鍼治療の検討(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 正常ラットの週齢による行動量の変化の検討(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 維持透析患者に対する円皮鍼治療の一症例 (第2報)(27鍼灸 (4), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 098 維持透析患者に対する円皮鍼治療の一症例(21 腎・泌尿器(2))
- 上気道粘膜免疫応答における扁桃の役割
- 9.動脈血を用いる電解質測定の臨床的問題点
- Hypo-hyperthermia unitの性能と安全性の検討
- 4.近畿大学医学部附属病院中央手術部及びその周辺の環境衛生と安全性 : 第7報 全自動血液ガス分析機(ABL)の精度と測定値の評価について
- 動脈血を用いる電解質測定の臨床的問題点
- 近畿大学医学部附属病院中央手術部およびその周辺の環境衛生と安全性 : 床面の付着細菌数について
- 落下細菌数を用いる清浄度評価の問題点
- C型肝炎ウイルスの鍼体への付着性及び綿花のウイルス除去効果について
- 心拍スペクトル解析によるトリガーポイント刺鍼の自律神経系への影響
- 糖尿病治療薬の活性酸素に対する作用
- ラット胃酸分泌パターンを指標とした「足三里」鍼通電刺激の効果 : 経穴部の除皮膚およびProcaine blockでの検討(鍼灸基礎)
- ヨモギおよび〓の高速液体クロマトグラフィーによる分析(鍼灸基礎)
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果3-無作為化比較試験-
- 皮膚好塩基球過敏症に対する鍼灸効果
- 鍼通電刺激が雌マウス及びハムスターの生殖巣に及ぼした影響
- 鍼通電刺激が雌マウスの生殖巣に及ぼした影響
- 灸療法による免疫学的効果の発現に関する検討 (第51回全日本鍼灸学会学術大会) -- (シンポジウム 免疫と鍼灸)
- マウス及びハムスターの卵管漏斗部と卵巣との位置関係及びその微細構造に関する新しい知見
- 通電鍼刺激による内因性抗鎮痛系活性化機序の解明(平成18年度共同研究報告)
- サイトカインによる免疫応答調節機構に灸刺激が及ぼす影響について(要旨)(基礎系,平成16年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸と免疫の基礎研究に関する文献調査 (第55回 全日本鍼灸学会学術大会(金沢)) -- (ワークショップ)
- 灸の免疫系への作用
- 灸療法による免疫学的効果の発現に関する検討
- リンパ球と高内皮細静脈における接着分子の発現と局在について
- 施灸皮膚局所の単核球浸潤に及ぼす艾成分の影響
- リンパ球のホーミング機構と接着分子について
- 食虫目スンクス口蓋扁桃の陰窩上皮におけるリンパ球接着機構の検討
- スンクス扁桃陰窩上皮におけるリンパ球接着機構について
- 赤血球の溶血および脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 赤血球の溶血及び脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 施灸後マウスの末梢循環亢進に伴う免疫担当細胞の動態の変化について
- 施灸刺激によるマウス遅延型過敏症の抑制現象について(鍼灸基礎)
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化に関する研究(第2報) : 隔物灸について(鍼灸基礎)
- ESRスピントラップ法による隔物灸の基礎的研究(鍼灸基礎)
- 〓のラジカル除去作用の研究(鍼灸基礎)
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化(その2) : 隔物灸について
- 駆〓血剤のスーパーオキシド及び過酸化水素に対する作用
- Compound48/80およびA23187によるマウス腹腔内肥満細胞からのビスタミン遊離の系統差〔英文〕
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化
- 〓の薄層クロマトグラフィー,ガスクロマトグラフィー及び日本薬局方生薬試験法による検討
- NODマウスのラ氏島リンパ球浸潤域におけるhigh endothelial venuleに関する免疫組織学的検索
- 僧帽筋刺鍼法を用いた刺鍼後に発生した気胸の検討-MDCTを用いての分析-
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果4-無作為化比較試験-
- 24.近畿大学医学部附属病院中央手術部及びその周辺の環境衛生と安全性 : 第5報 : 当大学中央手術部における浮遊細菌数, 落下細菌数について