正常咬合者の歯列弓形態への多項式曲線の適合性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, 正常咬合者の歯列弓に2次, 4次, ならびに6次多項式を適合し, 歯列弓形態を客観的に分析する方法について検討することである.教室で考案した非接触三次元形状計測システムを用いて, 本学の学生および教職員3, 500名の被験者から選択した正常咬合者30名(男女各15名, 平均23.2歳±3.5歳)の口腔模型について計測を行った.基準平面は咬合平面とし, 各歯における計測点は, 切歯は切縁中央, 犬歯は尖頭, 小臼歯は頬側咬頭頂, 大臼歯は近遠心の各頬側咬頭頂の中点の合計14点とした.ついで, 左右側中切歯の計測点の中点を原点とし, 左右側第一大臼歯の計測点の中点がy軸上を通るように二次元座標変換を行った.各被験者の上下顎ごとに座標変換後の座標値について最小自乗法を用いて2次, 4次, ならびに6次多項式, R^2値と残差平方和, ならびに各多項式から多項式曲線を描記し, 各多項式間の適合性を比較した.その結果, 上下顎の2次, 4次, ならびに6次多項式のR^2値はそれぞれ平均0.969±0.013, 平均0.993±0.004, 平均0.996±0.003と平均0.967±0.022, 平均0.991±0.009, 平均0.994±0.006であり, 分散分析を行った後, Bonferroniの手法を用いて多重比較検定を行った結果, 2次多項式と4次および6次多項式の間で統計学的に有意差が認められた.また, 60例中8例の6次多項式曲線には変曲点が認められた.以上のことから, 正常咬合者の歯列弓形態を客観的に分析する方法として多項式の中では4次多項式が適していることが示唆された.
- 日本矯正歯科学会の論文
著者
-
宇塚 聡
日本歯科大学附属病院
-
宇塚 聡
日本歯科大学歯学部歯科矯正学教室
-
石川 晴夫
日本歯科大学歯学部歯科矯正学教室
-
新井 一仁
日本歯科大学歯学部歯科矯正学教室
-
石川 晴夫
日本歯科大学歯学部歯科矯正学講座
-
新井 一仁
日本歯科大学歯学部歯科矯正学講座
-
新井 一仁
日歯大・生命歯・矯正
関連論文
- 歯科医師臨床研修プログラムにおける矯正歯科ユニットの受講形式と研修態度および学習項目到達度との関連
- 埋伏犬歯により第一小臼歯に歯根吸収を惹起している Angle II 級症例
- 歯科臨床教育用ユニット一体型シミュレーションロボットの開発
- 歯科臨床教育用シミュレーションロボット頭部試作モデルの検証
- 日本歯科大学附属病院における群内マッチングシステムを用いた協力型臨床研修施設と研修歯科医とのマッチングの実践例
- レジン強化型グラスアイオノマーセメントのダイレクトボンディングへの応用 : ブラケットベース形態の剪断接着強さに及ぼす影響について
- 歯学部歯科矯正学教室における研究成果と臨床応用
- ラット臼歯への短期間の矯正力負荷にともなう骨吸収/骨形成活性の発現に関する病理組織学的研究
- ネコの大腿骨骨幹部の皮質骨にみられた加齢変化
- ヒト顎関節の解剖学的研究 : 日本人男性顎関節の形態変化と咬合状態との関連
- 成人女性開咬患者における咀嚼時の下顎運動経路と運動リズム
- 正常咬合者の歯列弓形態の評価 : FA point への四次多項式の適合による分析
- マウスMC3T3-E1細胞の増殖とアルカリホスファターゼ活性に及ぼすビスフェノール-Aと17β-エストラジオールの影響
- 若年性歯周炎を伴った 1 症例
- 開咬患者の咀嚼運動 : 運動経路と運動リズムの安定性
- 四次多項式の適合による正常咬合者の上下顎歯列弓形態の相関
- Angle I 級叢生症例の矯正治療前後の咀嚼運動 : 開口量, 咀嚼幅, 運動経路の安定性について
- 正常咬合者の歯列弓形態への多項式曲線の適合性
- 矯正歯科における埋伏歯の牽引について
- 非接触三次元形状計測システムの口腔模型への応用 : 不可視領域の削減法
- Straight-wire appliance における bracket height に関する研究 : FA point の垂直的変動
- 設定方法の違いによる FA point の垂直的位置の差異
- Straight-Wire Applicanceの基礎的研究 : Crown angulation と crown inclination
- グラスアイオノマーセメントのう蝕抑制効果に関する研究 : 第1報 唾液中のフッ素濃度の変化について
- Crown inclinationの三次元的計測方法 : ブラケットベースの大きさの差異がcrown inclinationの分析に与える影響
- 正常咬合者におけるSpeeの彎曲度の性差
- ウサギ由来培養破骨細胞の細胞死における核の形態学的変化とDNAの断片化
- 軸方向頭部X線規格写真撮影法における計測点設定の信頼性
- 矯正治療前後における咀嚼運動の機能的分析 : Angle I級不正咬合者の治験例
- 骨格性反対咬合における咀嚼運動とEMGリズムについて
- Angle I級不正咬合における咀嚼運動とEMGリズムについて
- 開咬における咀嚼運動経路と咀嚼運動リズムについて
- AngleI級不正咬合における咀嚼運動時の開口角と閉口角について
- 矯正治療前後における咀嚼運動の機能的分析 : 骨格性反対咬合者の治験例
- Angle I級不正咬合者における咀嚼運動経路の分類について
- Angle I級不正咬合と骨格性反対咬合における咀嚼運動速度について
- 患者ロボットを用いた歯科臨床教育
- 日本歯科大学附属病院における医療人GPへの取組
- 矯正治療後の咀嚼運動経路の変化について : Angle I級叢生例
- 咬筋切断によるラット下顎頭軟骨組織の基質産生能に対する影響について
- ヒト顎関節の解剖学的研究 : 日本人男性顎関節の形態変化と咬合状態との関連
- 骨格性反対咬合者の咀嚼運動リズム
- 頬骨突起を基準とする改良した上顎骨の重ね合わせ法
- 日本人正常咬合者における Spee の彎曲の三次元的分析
- 軸方向頭部X線規格写真による下顎頭長軸角の計測方法に関する研究
- 下顎枝矢状分割術に伴う下顎頭の位置変化 : 軸方向頭部 X 線規格写真による距離計測
- 骨格性反対咬合者の咀嚼運動経路
- 顎変形症治療の現況--手術と矯正の観点から
- Angle I 級叢生患者の咀嚼運動パターンに関する研究 : 咀嚼側間における差異について
- 顔面骨折後の矯正治療の1症例
- P-43 ヒト抜去歯エナメル質と矯正用接着剤の接着性の検討(接着,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 永久歯先天性欠如の発現様式のメタアナリシス
- 矯正治療における Temporary anchorage device の応用
- 日本人Angle I級叢生の下顎における歯列弓と歯槽基底弓の形態
- 外科的矯正治療に伴う咀嚼運動の変化 : 骨格性反対咬合症例の咀嚼運動リズムについて
- ヒト頭蓋標本を用いた高精度な三次元画像の構築
- ヒト頭蓋標本を用いた高精度な三次元画像の構築
- 日本人 Angle I 級叢生の下顎における歯列弓と歯槽基底弓の形態
- 完成なった歯科臨床実習用シミュレーションシステム"SIMROID^【○!R】"
- 生命歯学研究科 臨床系専攻 歯科矯正学分野の紹介 : New Pathways to Orthodontic Education
- 生命歯学部歯科矯正学講座における研究成果と臨床応用