産卵ウズラおよびエストロジェン投与ウズラにおける ^<115m>Cd の体内分布, 排泄ならびに卵および骨組織への移行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The distribution of ^<115m>cadmium and its transfer to the egg were investigated in laying Japanese quail. Furthermore, the influence of estrogens on the tissue uptake of ^<115m>cadmium was analyzed in adult male quail. Whole-body sections of a laying quail were prepared. Autoradiograms were made in birds killed 1, 24, 48, 96, 192 and 384 hours after a single injection of ^<115m>cadmium chloride. During the first 48 hours following the injection, high concentrations of ^<115m>cadmium were detected in the liver, kidney, pancreas, proventriculus, uterus and small intestine. Of these organs, the liver, kidney, proventriculus and pancreas maintained a high level of ^<115m>cadmium for at least 384 hours. Minute amounts of ^<115m>cadmium were detectable in the peripheral parts of the ova, forming a narrow ring in the autoradiograms. No further accumulation was observed when the ova were in the growing phase. The secretion of ^<115m>cadmium into the proventricular or uterine cavity was scarce. The high concentrations of ^<115m>cadmium in the intestinal wall and contents suggested that cadmium is excreted mainly into feces via the intestinal tract. In eggs laid, ^<115m>cadmium was detected only in the yolk. Its amount in the yolk was the highest in the second egg and decreased afterwards in the increasing order of oviposition sequence. The amount of the second egg was 0.21 percent of the given. In the male quail after estrogenization, the concentration of ^<115m>cadmium increased in the femur and decreased in the liver, whole blood, and blood corpuscle, but was not affected at all in the kidney or blood plasma. These effects were dependent on the dose of estradiol benzoate. The cumulative contents of ^<115m>cadmium in feces and urine for 192 hours were 28.42±0.73(mean±standard error) percent of the dose given in laying quail, 25.83±0.91 percent in untreated males, and 27.8±0.63 percent in estrogenized males. It appeared that the increased uptake of cadmium in the femur by the estrogenization was roughly parallel with the formation of intramedullary bone.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1974-04-25
著者
-
西村 昌数
大阪府立大学農学部家畜薬理学教室
-
西村 昌数
東京大学農学部家畜薬理学教室
-
浦川 紀元
東京大学農学部家畜薬理学教室
-
作田 正直
東京大学農学部家畜薬理学教室
-
岡本 嘉六
東京大学農学部家畜薬理学教室
-
岡本 嘉六
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
浦川 紀元
東京大学農学部畜産獣医学科家畜薬理学教室
関連論文
- リジン脱炭酸能陰性Salmonella Enteritidisの薬剤感受性,ファージ型および遺伝子型(公衆衛生学)
- 「ささみ」の生食における細菌汚染の問題について
- 口蹄疫清浄国復帰に向けて
- 口蹄疫清浄国復帰に向けて (特集 口蹄疫禍から得られた教訓)
- マウスにおけるDDTおよびdieldrinの神経作用
- ニワトリの胃酸分泌におよぼす2-deoxy-D-glucoseの影響
- ニワトリにおけるコリン作働性胃酸分泌におよぼす proglumide および metiamide の影響
- ニワトリの胃酸分泌に対するヒスタミンおよび抗ヒスタミン薬の作用
- ラットおよびウズラにおけるカドミウム結合蛋白質について
- ウズラにおけるメチル水銀の卵白への移送機序
- ウズラにおける無機水銀の分布および排泄におよぼす亜セレン酸ならびにセレン酸前処置の影響
- 産卵ウズラの卵胞における^Hgの輸送に関する電子顕微鏡的研究
- 赤毛猿における ^3H-cyclocytidine の分布および排泄
- Metabolites of 5-^3H-Cyclocytidine in Monkeys Given Single Intravenous Injection
- 産卵ウズラおよびエストロジェン投与ウズラにおける ^Cd の体内分布, 排泄ならびに卵および骨組織への移行
- 164 鶉におけるカドミウム(Cd)と水銀(Hg)の体内分布と排泄ならびにエストロジェン処置(Es)の影響の比較 (生理学・薬理学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 302 産卵うずらに投与した水銀の卵黄蛋白との結合について (生理学・薬理学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 75 鶉血清の電気泳動と水銀の分布(生理学・薬理学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 129 雄鶉における卵胞ホルモン投与による血漿中の水銀の増加について(生理学・薬理学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 62 鶉体内における水銀の消長と卵黄への移行に関する研究 (生理学・薬理学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 市販食肉の衛生細菌学的検索
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(18)共生と競争の生物界(13)トキソプラズマ
- DNA-DNAハイブリダイゼーション法による鶏糞便中Campylobacter jejuniの検出(短報)
- 長崎県沿岸における Vibrio vulnificus の分布と環境因子
- 危機管理と獣医療
- 南九州で分離された豚丹毒菌の血清型, 遺伝子型およびアクリフラビン耐性
- 白癬の多発する育成牛群に対する塩化ジデシルジメチルアンモニウムの消毒効果
- 3-29 林内放牧条件下における天水利用の可能性 : 集水量, 水質ならびに放牧牛への影響
- Multiplex PCRを用いたスズメからのThermophilic Campylobacterの検出 : ブロイラーにおけるCampylobacter汚染源としてのスズメの役割
- 鶏ボツリヌス症の流行要因
- 鶏ボツリヌス症の発症要因
- PCR法による牛直腸内容集合検体からの Vero 毒素産生性大腸菌遺伝子の検出
- ブロイラー農場の疾病調査 : II.大腸菌症
- ブロイラー農場の疾病調査 : I.コクシジウム症
- わが国の6地域における飼育犬のレプトスピラ抗体保有状況
- レプトスピラワクチン投与犬の血清抗体価
- 東京都及び千葉県に発生した乳牛の麦芽根中毒について
- ブロイラー由来およびin vitro誘導キノロン耐性Campylobacter jejuniにおけるgyrA遺伝子の点変異と耐性獲得(公衆衛生学)
- 1995年から1999年に我が国のブロイラーから分離されたCampylobacterの薬剤感受性(短報)(公衆衛生学)
- 難治性血腫を発症した黒毛和種牛における血小板凝集不全と大顆粒性好酸球
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(17)共生と競争の生物界(12)破傷風
- 腸管平滑筋におけるK-除去液収縮の感受性の動物種差について
- 牛の乳房炎と関連したCandida guilliermondiiの病原性の検討
- と畜場での乳牛におけるCandida属真菌の分布
- 乳牛の乳・皮膚・糞および敷料におけるCandida属真菌
- 牛乳房炎起炎性Aspergillus fumigatusの発育に及ぼす細菌の影響
- 牛乳房炎起炎性Candida属の乳中発育に及ぼす細菌の影響
- 食鳥処理場の湯漬湯ならびに冷却水についての衛生学的研究
- 各種動物の摘出回腸縦走筋標本におけるプロスタグランジンE_2の収縮について
- ウワバインの腸管平滑筋における収縮反応の動物種差について
- 実験的急性膵炎犬における血清アミラーゼ, アイソザイム, およびアミラーゼークレアチニンクリアランス比の変化
- 新生豚の血清アミラーゼ総活性およびそのアイソエンザイム分画と成長ならびにデキストラン鉄投与の関係
- フラジェリン遺伝子のrestriction fragment length polymorphismを用いたブロイラーにおけるCampylobacter jejuniとCampylobacter coliの分布の解析
- PCR法を用いた鶏盲腸内容物中のCampylobacter jejuniの直接検出(短報)
- DNA・DNAハイブリダイゼーション法を用いた入雛から出荷までのブロイラーにおけるCampylobacter jejuniの調査
- 緑膿菌自家融解ワクチンの生体の免疫反応に及ぼす影響
- 農場から食卓までの食品の安全性と国際基準
- 1991-1993年における馬のレプトスピラ抗体保有状況
- ウシにおけるアンピシリン坐剤の吸収性
- モルモット回腸縦走筋のマンガンによる収縮反応のメカニズム
- 口蹄疫に関する国際的危機管理体制 (特集 2010宮崎・口蹄疫問題を考える--再び大惨事を起こさないために)
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(10)共生と競争の生物界(5)抗酸菌症
- 国際的対応が求められる越境性疾病
- 公害物質バナジウムの生体に対する影響 : モルモット盲腸紐のルビジウム(Rb)収縮に対するバナジン酸塩の作用
- 家畜・野生動物・人間と口蹄疫 (特集 あの疾患・治療はどうなった?) -- (あれは今どうなった?)
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(13)共生と競争の生物界(8)エルシニア症
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(12)共生と競争の生物界(7)ブルセラ病
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(21・最終回)共生と競争の生物界(16)旋毛虫(その2)
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(20)共生と競争の生物界(15)旋毛虫
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(19)共生と競争の生物界(14)条虫
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(14)共生と競争の生物界(9)高病原性鳥インフルエンザ
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(15)共生と競争の生物界(10)カンピロバクター
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(11)共生と競争の生物界(6)豚丹毒
- 酪農家に要求される衛生管理 (特集 急がれる!家畜の防疫対策)
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(9)共生と競争の生物界(4)E型肝炎
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(8)共生と競争の生物界(3)ウエストナイル熱とニパウイルス感染症
- セミナー 畜産物安全性確保のためのセミナー 食品の安全性確保に関するシステム構築--改革なくして成長なし
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(7)共生と競争の生物界(2)日本脳炎
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(6)共生と競争の生物界(1)インフルエンザ
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(5)農場から食卓までの一連の対策に基づく食肉の安全性の向上(5)
- 豚からヒトへ人畜共通感染症(4)農場から食卓までの一連の対策に基づく食肉の安全性の向上(4)
- 東京都及び千葉県に発生した乳牛の麦芽根中毒について II
- 平滑筋の薬物による収縮とCaの動態の変化
- 73 海〓盲腸紐(Taenia coli)の加里収縮に及ぼす外液のMg.燐酸塩及び水素イオン濃度の影響 (第60回日本獣医学会記事)
- 鳥インフルエンザ 本当の話 問われているのは「食」への向き合い方
- 食中毒防止のための生産から消費までの衛生対策
- リスクアナリシスと国民衛生 (食品安全性確保の考え方--リスクアナリシスとは何か) -- (食品安全性確保へのリスクアナリシスの導入)
- 最新・鳥インフルエンザへの対処--愛知での発生を受けて
- 生産現場からの技術 業界 岡本嘉六が半年間を総括する 鳥インフルエンザ騒動で業界は何を失い、何を得たのか(後編)リスクコミュニケーションと消費者教育
- インタビュー 岡本嘉六が半年間を総括する 鳥インフルエンザ騒動で業界は何を失い、何を得たのか(前編)養鶏業界はなぜ混乱したのか
- ヌ-ドマウス可移植性ヒト悪性黒色腫を用いたモデル癌化学療法実験--生物学的にも治療薬剤に対する反応もまったく異なるmelanoticおよびamelanoticの2系に分離された例
- 世界の潮 口蹄疫の怖さと貿易の原則
- リスクアナリシスの考え方と法・機構 (食品安全基本法への視座と論点) -- (各論「食品安全基本法」を検証する)
- ブロイラー農場における薬剤耐性カンピロバクターとサルモネラ出現の関連性
- Effects of vanadate on mechanical and electrical activities in guinea-pig taenia coli.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- The inhibitory effects of calmodulin antagonists on the endothelium-dependent relaxation in rabbit aorta.
- タイトル無し