海後宗臣氏を囲む座談会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1955-08-01
著者
-
海後 宗臣
東京大学
-
原 弘道
横浜国立大学
-
長妻 克亘
法政一高
-
小林 善一
東京教育大
-
中谷 太郎
東京女子大学
-
川口 廷
東京学芸大学
-
吉田 寿
東京都立忍岡高
-
小林 善一
元東京教育大学
-
小西 勇雄
東京教育大学
-
海後 宗臣
東大
-
長妻 克亘
法政大第一高校
関連論文
- 高等学校教育課程部会 : III. 高等学校部会
- 研究大会総会
- 小学校算数科における新しい問題点
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 一般研究発表
- 中学校第6分科会 図形 : II. 中学校部会
- 第2室 構造図, 教科書比較研究 : VI. 自由研究発表
- 高等学校第11分科会 他教科との関連 : III. 高等学校部会
- 高等学校第4分科会 他教科との関連について : III. 高等学校部会
- 中学校第1分科会 教育課程 : II. 中学校部会
- 高等学校第1分科会 新教育課程I (普通課程) : III. 高等学校部会
- 第8分科会 大學における数學の教科課程並びに高校における数學科との関連
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 第7分科会 大学入試の検討
- 中学校第6分科会 指導形態 : II. 中学校部会
- V. 小中高教育課程連絡協議会
- 中学校第8分科会 問題解決について : II. 中学校部会
- 第8会場 数学教育(IV) : V. 自由研究発表
- ii. 中・高連絡会 : V. 教育課程協議会
- パネルディスカッション : 改訂高等学校数学科指導内容についての検討
- 中学校第9分科会 中高校連絡 : II. 中学校部会
- 第1室 数学教育の一般的研究 : VI. 自由研究発表
- 算数の学力について
- 高等学校第5分科会 大学入試について : III. 高等学校部会
- 小学校第2分科会 計算 : I. 小学校部会
- 高等学校第12分科会 大学入試 : III. 高等学校部会
- 中学校数学科新指導要領の取り扱い
- 数学教育の現代化に思う
- 現代化のための図形指導
- 論理の厳密さについて
- 「発見的な学習指導のあり方」
- 小学校の算数教育地方だより : 関東
- 中学校数学教育の問題点について
- 文章題の関数表による解法
- 角誤差と距離誤差との関係について
- 図形指導の問題点
- 小学校第6分科会 割合(その2) : I. 小学校部会
- B.量と測定について
- 教育数学の研究方法について
- 1. 今後の算数数学教育の動向 : VI. パネル・ディスカッション
- 小学校部会総会 : I. 小学校部会
- 図形の指導について
- 円や球の求積の直観的指導について
- 乗除の意味の拡張について
- 海後宗臣氏を囲む座談会
- 分数指導における二原則
- 算数の基礎能力の養成について(II) : 問題解決能力の養成
- 算数の基礎能力の養成について
- 数学科の単元学習
- 算数科の学習指導
- 数学教育の目標
- 2. 新学習指導要領について : VI. パネル・ディスカッション
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 第6会場 数学教育(II) : V. 自由研究発表
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 進学適性検査についての座談会
- 高等学校部会総会 : III. 高等学校部会
- 中学校第5分科会 計量 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 数 : II. 中学校部会
- IV. 大学部会
- IV. 大学部会
- 高等学校第9分科会 高校と大学との連絡 : III. 高等学校部会
- 精神薄弱児における数概念の特性についての研究
- 精神薄弱児における数概念の特性についての研究
- 第3分科会 小中学校に関連する中心教材
- 青少年労働と教育
- 高等学校数学科教育課程はどのように改訂したらよいか : III. 高等学校部会 : パネル・ディスカッション
- 進学適性検査に対する批判
- IV. 大学部会
- 構造図その後(越智論文)批判 : 応用問題の研究-その6
- 加減順算の分析
- 大学カリキュラム : 1.大学改革と一般教育
- I(1) 戦前における道徳教育
- 単元学習についての反省
- 職能教育の体制 (第一回大会研究発表要項 基礎理論)
- わが国教育社会学の課題
- 私と数学教育 : 数学教育についての若き研究者への提言
- 5.数学教育に関する日米協力研究について : 主題と試案的構想
- 高等学校第4分科会 高等学校大学の連絡 : III. 高等学校部会
- 自主的研究をおし進めよう
- 算数指導要領改訂の趣旨とその主眼点 : 新学習指導要領 (A.数と計算について)
- 量の問題
- 分数の指導体系について
- 集合の考えで構成する算数教材の系統(その2)
- 集合の考えで構成する算数教材の系統
- 算数と数学
- 集合ことばと記号
- 算数と数学
- 測定の意味について
- 二つの問題
- 二つの問題
- 学力検査に関する私見
- 中学校に於ける職業家庭科に就いて(要旨) (職業・家庭科)
- 問題解決の事例を通して考察した帰納推理の展開の様相と要因について
- 新学習指導要領実施上の諸問題
- 新しい学習指導要領と算数科教育
- 本会創立50周年記念大会を終えて
- 集合について
- 会令50年を迎えた本会への期待
- 東京大会運営の新しい方式と希望