第7分科会 大学入試の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1954-10-31
著者
-
小松 直行
都立白〓高長
-
戸田 清
広島大学
-
小松 直行
都立白〓高校
-
柴垣 和三雄
九州大学理学部
-
近藤 基吉
東京都立大
-
小林 善一
東京教育大
-
西垣 久実
早稲田大
-
田島 一郎
慶応大
-
奥野 泉
宮城県立石巻高長
-
矢野 健太郎
東京工業大学
-
野田 真
東京都王子工高
-
野田 真
東京都立新宿高
-
西垣 久実
早大
-
奥野 泉
宮城県教育研究所長
-
関山 勉
開成高
-
下田 虎美
東京女子学園
-
加藤 精一
宮城県高校数学研究会
-
秋山 正夫
石巻高
-
梶野 修五
仙台一高
-
阿留多 伎長門
仙台一女高
-
山田 彌惣治
白石高
-
小林 薫一
東京女子大学
-
近藤 基吉
都立大学
-
田島 一郎
慶応大学
-
矢野 健太郎
東京大学
-
小林 善一
元東京教育大学
-
関山 勉
東京開成高
-
加藤 精一
宮城県白石高
-
田島 一郎
慶應義塾大学
-
下田 虎美
東京女子学園高
関連論文
- 高等学校第3分科会 応用数学(職業課程)の内容系統について : III. 高等学校部会
- 研究大会総会
- 中学校第6分科会 指導方法 : II. 中学校部会
- 中学校第9分科会 自由研究 (第1会場) : II. 中学校部会
- 高等学校第1分科会 現行教育課程 : III. 高等学校部会
- 高等学校部会総会 : III. 高等学校部会
- 中学校第6分科会 指導法(その1) : II. 中学校部会
- 一般研究発表
- 第2室 構造図, 教科書比較研究 : VI. 自由研究発表
- 高等学校第1分科会 新教育課程I (普通課程) : III. 高等学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(主として書かれた問題) : I. 小学校部会
- 高等学校第5分科会 新指導要領よる実施上の諸問題 : 数学Iに関するもの : III. 高等学校部会
- 第7分科会 大学入試の検討
- 新指導要領に対する批判(2)
- V. 小・中・高教育課程連絡協議会
- パネルディスカッション : 改訂高等学校数学科指導内容についての検討
- 高等学校第2分科会 新教育課程の編成(全般) : III. 高等学校部会
- 高等学校第2分科会 新教材(1)論証と集合 : III. 高等学校部会
- 高等学校第3分科会 新教育課程(代数,微積分教材) : III. 高等学校部会
- 高等学校第7分科会 確立・統計教材 : III. 高等学校部会
- 高等学校第5分科会 大学入試について : III. 高等学校部会
- 高等学校第9分科会 大学入試 : III. 高等学校部会
- 高等学校第7分科会 大学入試 : III. 高等学校部会
- 高等学校第12分科会 大学入試 : III. 高等学校部会
- 海後宗臣氏を囲む座談会
- 4. 中学校における確率の指導 (高等学校第12分科会 確率・統計)
- 2. 中学校における確率の指導 (中学校第3分科会 関数と統計(その1))
- 2. 数学科教育課程研究委員会についての報告 : 3. 昭和41年度の大学入試に関する懇談会 (高等学校部会総会)
- 6. 小・中・高一貫の立場からみての確率・統計 (高等学校第12分科会 確率・統計)
- 2. 中学校における確率指導の試案 (中学校第4分科会 関数と統計(その1))
- 高等学校第8分科会 職業課程 : III. 高等学校部会
- 高等学校第10分科会 確立統計教材の学習指導 : III. 高等学校部会
- 進学適性検査についての座談会
- 研究大会総会
- 研究大会総会
- 高等学校部会総会 : III. 高等学校部会
- 高等学校部会総会 : III. 高等学校部会
- 中学校第2分科会 数 : II. 中学校部会
- IV. 大学部会
- IV. 大学部会
- 高等学校第9分科会 高校と大学との連絡 : III. 高等学校部会
- 高等学校第1分科会 教育課程 : III. 高等学校部会
- 算数・数学教育現代化はどこへ行った?
- 算数・数学教育現代化はどこへ行った?
- お詫び
- 集合と数学的な考え方
- 中学校数学の現代化
- 数学の歩み
- 中学校数学教育の現代化プラン
- 小・中学校へも新しい数学を
- 歴史的順序と理論的順序
- 歴史的順序と理論的順序
- 高等学校数学科教育課程はどのように改訂したらよいか : III. 高等学校部会 : パネル・ディスカッション
- 高等学校第1分科会 普通課程の教育課程 : III. 高等学校部会
- 抽象的と具体的と
- 根なし草でない数学教育を
- 非線型関数方程式のApproximation-Solvabilityについて (数値解析の基礎理論研究会報告集)
- 数学が好きになる子供を一人でも多く育てよう
- Navier-Stokes初期値問題のE. Hopfの弱解の滑かさについて (偏微分方程式の数値解法研究会報告集)
- 9. 微積分の基本概念の指導とその段階的展開について (高等学校第11分科会 微積分)
- 5. 計算指導と関数概念の定着 (中学校第3分科会 関数と統計(その2))
- 定数係数の線型偏微分方程式に類比な多段階差分方程式の行列理論 (数値解析の基礎理論および偏微分方程式の数値解法シンポジウム)
- もっと問題解決の学習を!
- 私はこのような教師でありたい
- 4. 科学技術振興と数学教育 : VI. パネル・ディスカッション
- 自由な精神
- 高等学校第9分科会 大学入試 : III. 高等学校部会
- 数値計算について(I)
- 高等学校第4分科会 高等学校大学の連絡 : III. 高等学校部会
- 二十世紀の呪文
- 名は体を表わす
- 上げよ, 下げよ
- 高等学校数学教育の問題点について
- 小学校数学教育改善の方向
- 図形指導の諸問題
- 数学学習と言語
- ヴィジョンがほしい
- 数学教育の倫理
- 二極の間に
- おかあさんと共に
- 数学教育の前進
- 大学入試問題について
- 集権と分権
- 答案をかく
- 算数と数学
- 高等学校第2分科会 新教材(2)ベクトル : III. 高等学校部会
- 集合の考えで構成する算数教材の系統(その2)
- 集合の考えで構成する算数教材の系統
- 算数と数学
- 集合ことばと記号
- 算数と数学
- 測定の意味について
- 二つの問題
- 二つの問題
- 現代数学と現代の数学教育
- 図形の持ち美しさ
- 論理と数学と教育
- 選択公理
- f3+f=0を満足する構造f
- 幾何学部門報告 (ニース・コングレス(特集))