中学校第9分科会 自由研究 (第1会場) : II. 中学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1957-11-01
著者
-
戸田 清
広島大学
-
松原 元一
東京学芸大学
-
松原 元一
東京学芸大大泉分校
-
岩合 一男
広島大付属中高
-
坂崎 仁佐雄
青森市指導主事
-
柳谷 芳郎
秋田県能代二中
-
戸田 清
広島大教育学部
-
石田 一三
広島大附属中
-
平林 一栄
広島大
-
藤井 昌興
広島大付属高
-
畦森 宣信
広島大付属中高
-
和田 日出夫
愛媛大教育学部
-
越智 政雄
愛媛大
-
菊地 泰博
愛媛県野村中
-
早瀬 一弥
愛媛県広田小
-
岩合 一男
広島大付中
-
平林 一栄
皇学館大学:前奈良教育大学
-
藤井 昌興
広島大学教育学部附属高等学校
-
畦森 宣信
九州数学教育会
-
和田 日出夫
熊本大教育学部
-
石田 一三
神戸市文章題の会
-
菊地 泰博
愛媛県東宇和郡野村中
関連論文
- 研究大会総会
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 数学教育学の進むべき方向 : 研究の対象と固有な研究方法についての考察
- 第7回ヨーロッパ各国数学教育視察団報告
- 第6回カナダ・アメリカ・メキシコ数学教育視察団報告
- 評価,主としてテストについて
- 中学校第6分科会 指導方法 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材(その1) : II. 中学校部会
- 中学校第8分科会 指導形態・指導方法 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材 : II. 中学校部会
- 表とグラフ
- 指導内容と指導方法
- 中学校第9分科会 自由研究 (第1会場) : II. 中学校部会
- 低学年における暗算と筆算について
- 小学校第3分科会 算数の学習を効果的にするための教具 : I. 小学校部会
- 算数教育思潮を語る
- 第9分科会 算数・数学科における視覚教育
- 算法の本質-(その二)-
- 算法の本質
- 単元の源流とその本質
- MERA 編, 数学教育研究, 株式会社国民図書刊行会, 27.4.25., 200頁, 定價240円
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 中学校第6分科会 指導法(その1) : II. 中学校部会
- 一般研究発表
- 5. 数学的表記過程の研究 : Z.P.ディーネスの教材を用いて (小学校第4分科会 式と公式(その1))
- 中学校第9分科会 自由研究 : II. 中学校部会
- 小学校第10分科会 教具 : I. 小学校部会
- 第2室 構造図, 教科書比較研究 : VI. 自由研究発表
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(主として書かれた問題) : I. 小学校部会
- 高等学校第5分科会 新指導要領よる実施上の諸問題 : 数学Iに関するもの : III. 高等学校部会
- 第7分科会 大学入試の検討
- 第4会場 構造図(III) : V. 自由研究発表
- 新指導要領に対する批判(2)
- 中学校第4分科会 図形教材 : II. 中学校部会
- 中学校部会総会
- V. 小・中・高教育課程連絡協議会
- 小学校第7分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 研究大会総会
- 研究大会総会
- 小学校第5分科会 (2) 問題解決 : I. 小学校部会
- 高等学校第4分科会 学習指導II (幾何系教材) : III. 高等学校部会
- 3. 問題集合およびその思考過程の代数構造について (大学部会)
- 5. 文章題解決に現れる数学的思考の情報理論について (大学部会)
- 5. 文章題を電子計算機に解かせることの教育的意義について (中学校第11分科会 自由研究)
- 小学校第8分科会 問題解決 : I. 小学校部会
- 小学校第8分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 教育課程・中学年 : I. 小学校部会
- 小学校特別分科会 実演授業による研究発表 : I. 小学校部会
- 二十世紀の呪文
- 名は体を表わす
- 上げよ, 下げよ
- 高等学校数学教育の問題点について
- 小学校数学教育改善の方向
- 図形指導の諸問題
- 数学学習と言語
- ヴィジョンがほしい
- 数学教育の倫理
- 二極の間に
- おかあさんと共に
- 数学教育の前進
- 大学入試問題について
- 集権と分権
- 答案をかく
- 算数と数学
- 13-21. 認識を深めさせるための構造的板書 (2) : I.(3,4位数)÷(2位数)の理解を統合的に発展的に : II.小数でわる計算(等分除)の理解
- 13-20. 認識を深めさせるための構造的板書 (1) : 不等号の文章題
- 6.構造の映像的認識と映像的思考(I) : 認識を深めさせるための構造的板書
- 10-2-10. 認識を深めさせるための構造的板書について
- 2-2. 構造の映像的認識と映像的思考 (第2分科会 大学)
- 8-2-5. 構造の映像的認識と映像的思考 (第8分科会 指導法・教育機器)
- 8-2-1. シート学習とシートの在り方 (第8分科会 指導法・教育機器)
- 10-18. 創造的思想を伸ばすシート学習〔I〕
- 9-2. 文章題と創造的思考[I]
- 水戸大会における第9分科会(問題解決)の要約と問題点
- 9.創造性の開発とシート学習 (小学校第10分科会 指導法(その2))
- 3.問題構造の認識 (小学校第9分科会 問題解決(その2))
- 7. 文章題解決における創造的思考 (高等学校第14分科会 創造的思考)
- 9. 文章題解決における創造的思考 (中学校第7分科会 創造的思考)
- 1. 文章題解決に用いられる関数的な考え方の類型と関数的な考え方の数学的思考に占める位置 (第9分科会 問題解決(その2))
- 5.算数・数学科指導法の現代化 : 視聴覚的方法の導入(思考)
- 7. 問題解決の指導系統(小5,6年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 6. 問題解決の指導系統(小3,4年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 5. 問題解決の指導系統(小1,2年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 3. 練習学習とシート学習 (高等学校第15分科会 学習指導法)
- 生徒が学習上困難を感じる点の指導の一例
- 2. 理解指導における構造的板書 (高等学校第15分科会 学習指導法)
- 6. 幾何論証における視聴覚的方法 : 構造的板書とシート学習 (中学校第9分科会 指導方法(その1))
- 5. 念頭的思考から映像的思考へ (中学校第9分科会 指導方法(その1))
- 3. 文章題解決における視聴覚的方法 : 構造的板書と構造図利用のシート学習 (小学校第9分科会 指導方法)
- 2. 念頭的思考と映像的思考 (小学校第9分科会 指導方法)
- 1. 問題文通りの思考とヤリクリ的思考 (小学校第9分科会 指導方法)
- 7. 未知数の適当な選択と構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 6. 問題構造の表記と構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 5. 関係の表記と基本構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 4. 構造図と線分図の利用効果比較の実験的研究 (小学校第8分科会 問題解決(その2))