中学校第4分科会 図形教材 : II. 中学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1957-11-01
著者
-
森 中得
東京都教委指導部
-
岩崎 潔
岐阜大付中
-
越智 政雄
愛媛大
-
中村 幸四郎
大阪大
-
藤井 義孝
東京都杉並区松溪中
-
吉安 余羽
福岡県早良市北中
-
山形 昭英
宮城県仙台市五橋中
-
藤森 徹
静岡県浜松市アンサンブル浜松
-
湯山 石男
東京都武蔵野五中
-
湯山 石男
東京都武蔵野市立第五中学校
-
山形 昭英
仙台市八軒中
-
赤羽 千鶴
長野県上伊那郡箕輪中学校
-
万屋 一正
札幌市北辰中
-
森 中得
東京都指導部
-
官野 政雄
福島大附属中
-
太田 強
秋田県種平中
-
佐原 勝太郎
秋田県横手市二中
-
竹田 学
名古屋市数学研究会
-
坂野 鐐治
名古屋市数学研究会
-
小栗 喜一
静岡県白羽中
-
池田 昭二
秋田県能代市二中
-
岩崎 潔
岐阜大学芸学部付属中
-
万屋 一正
北海道札幌市北辰中
-
豊島 民夫
名古屋市豊正中
-
佐原 勝三郎
秋田県横手市二中
-
藤森 徹
香川大学芸学部坂出中
-
赤羽 千鶴
信州大付属松本中
-
小高 俊夫
東京大付属中
-
藤井 義孝
東京都松溪中
-
小林 甚四郎
信州大教育学部
-
湯山 石男
東京都井荻中
-
井上 三男
福島県富野中
-
小林 甚四郎
長野県佐久高
-
官野 政雄
福島県安達高
-
坂野 鐐治
名古屋市数学研究会:名古屋市汐路中
-
竹田 学
名古屋市日比野中
関連論文
- 高等学校第3分科会 応用数学(職業課程)の内容系統について : III. 高等学校部会
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材 : II. 中学校部会
- 中学校第9分科会 自由研究 (第1会場) : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 第5分科会 中学校学習指導の問題
- 一般研究発表
- 中学校第6分科会 図形 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 教育課程(図形教材) : II. 中学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(主として書かれた問題) : I. 小学校部会
- V. 小中高教育課程連絡協議会
- 第4会場 構造図(III) : V. 自由研究発表
- 新指導要領に対する批判(2)
- 小学校第11分科会 小・中校連絡 : I. 小学校部会
- 3. 中学校第3学年を複線コース(就職, 進学)に分けることについて : VI. パネル・ディスカッション
- 中学校第8分科会 他教科との関連 : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形教材 : II. 中学校部会
- 小・中・高合同教科課程研究会
- 中学校第5分科会 図形(その2) : II. 中学校部会
- 中学校第3分科会 関係教材の系統について : II. 中学校部会
- 第1室 数学教育の一般的研究 : VI. 自由研究発表
- 高等学校第7分科会 確立・統計教材 : III. 高等学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 第1分科会 小学校低学年の中心教材
- 中学校第3分科会 式 : II. 中学校部会
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 図形教材の取扱いについて : II. 中学校部会
- V. 小中高教育課程連合分科会
- II. 図形教育の問題点
- IV. 大学部会
- 中学校第11分科会 自由研究 : II. 中学校部会
- 小学校第5分科会 (2) 問題解決 : I. 小学校部会
- 中学校第3分科会 図形教材 : II. 中学校部会
- 中学校指導内容の再編成に関する一考察 : 集合について
- 10. 関数教材の問題点 : 特に二次関数を中心として (中学校第3分科会 関数と統計)
- 中学校第8分科会 教具による指導 : II. 中学校部会
- i. 小・中連絡会 : V. 教育課程協議会
- 中学校第1分科会 教育課程(数式教材・関係教材) : II. 中学校部会
- 第3分科会 小中学校に関連する中心教材
- 13-17. 既習の力を生かす指導法 : 4年生の面積指導を通して
- 高等学校第4分科会 学習指導II (幾何系教材) : III. 高等学校部会
- IV. 大学部会
- 小学校第8分科会 問題解決 : I. 小学校部会
- 小学校第8分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 1-2.(イ) 仙台市中学校の昭和45・46年度における新教材指導の実態と生徒の反応について(その1) (第1分科会 教育課程)
- 小学校第7分科会 問題解決(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 教育課程・中学年 : I. 小学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その2) : II. 中学校部会
- 小学校特別分科会 実演授業による研究発表 : I. 小学校部会
- 大学教養課程の微分積分について
- 13-21. 認識を深めさせるための構造的板書 (2) : I.(3,4位数)÷(2位数)の理解を統合的に発展的に : II.小数でわる計算(等分除)の理解
- 13-20. 認識を深めさせるための構造的板書 (1) : 不等号の文章題
- 6.構造の映像的認識と映像的思考(I) : 認識を深めさせるための構造的板書
- 10-2-10. 認識を深めさせるための構造的板書について
- 2-2. 構造の映像的認識と映像的思考 (第2分科会 大学)
- 8-2-5. 構造の映像的認識と映像的思考 (第8分科会 指導法・教育機器)
- 8-2-1. シート学習とシートの在り方 (第8分科会 指導法・教育機器)
- 10-18. 創造的思想を伸ばすシート学習〔I〕
- 9-2. 文章題と創造的思考[I]
- 水戸大会における第9分科会(問題解決)の要約と問題点
- 9.創造性の開発とシート学習 (小学校第10分科会 指導法(その2))
- 3.問題構造の認識 (小学校第9分科会 問題解決(その2))
- 7. 文章題解決における創造的思考 (高等学校第14分科会 創造的思考)
- 9. 文章題解決における創造的思考 (中学校第7分科会 創造的思考)
- 1. 文章題解決に用いられる関数的な考え方の類型と関数的な考え方の数学的思考に占める位置 (第9分科会 問題解決(その2))
- 5.算数・数学科指導法の現代化 : 視聴覚的方法の導入(思考)
- 7. 問題解決の指導系統(小5,6年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 6. 問題解決の指導系統(小3,4年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 5. 問題解決の指導系統(小1,2年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 3. 練習学習とシート学習 (高等学校第15分科会 学習指導法)
- 2. 理解指導における構造的板書 (高等学校第15分科会 学習指導法)
- 6. 幾何論証における視聴覚的方法 : 構造的板書とシート学習 (中学校第9分科会 指導方法(その1))
- 5. 念頭的思考から映像的思考へ (中学校第9分科会 指導方法(その1))
- 3. 文章題解決における視聴覚的方法 : 構造的板書と構造図利用のシート学習 (小学校第9分科会 指導方法)
- 2. 念頭的思考と映像的思考 (小学校第9分科会 指導方法)
- 1. 問題文通りの思考とヤリクリ的思考 (小学校第9分科会 指導方法)
- 7. 未知数の適当な選択と構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 6. 問題構造の表記と構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 5. 関係の表記と基本構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 4. 構造図と線分図の利用効果比較の実験的研究 (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 3. 問題構造の表記と構造図 (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 2. 関係の表記と基本構造図 (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 2. 数II.数III 教材指導の視聴覚的方法 : 口型構造図 (高等学校第11分科会 視聴覚的方法による指導)
- 11. 中1文章題のプログラム学習 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 10. 方程式応用問題のプログラム学習 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 9. 中2・中3の方程式応用問題の類型 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 8. 中1,正比例・反比例教材と構造図 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 7. 中1文章題と代数的構造の意識化 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 2. 文章題解決過程と構造図 (小学校第17分科会 指導法(その2))
- 1. 文章題におけるかくされた量の二類型とその指導 (小学校第17分科会 指導法(その2))
- 各学年指導計画と指導の重点(その一) : 第4学年
- 構造図批判に答えて[1]
- 構造図のその後--構造図的思考について(I)
- 算数科の課題解決学習としての再機構(III)
- 算数科の課題解決学習としての再構成(II)