第5分科会 中学校学習指導の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1954-10-31
著者
-
桜井 鉄雄
板橋区二中長
-
福岡 力
香川大
-
益子 正
東京都足立区十中
-
岩木 敬二郎
日数教研究部
-
吉本 英夫
香川大教育学部附高松中
-
桜井 鉄雄
練馬区旭丘中
-
土田 富士雄
慶応義塾普通部
-
鳥取 八起
香川大学学芸部附属坂出中学校
-
千葉 義美
墨田区錦糸中長
-
土田 富士雄
慶応普通部
-
益子 正
足立区四中
-
仲田 紀夫
東大附中高
-
吉本 英夫
香川大附属高松中
-
赤羽 千鶴
信州大附属松本中
-
麻生 総一郎
千葉県五郷中
-
中井 寛治
愛知学大附属岡崎中
-
栗原 啓一
神戸大附属明石中
-
坂本 仁
宇都宮市陽北中
-
暁 孝策
伊勢崎市立北中
-
山下 広司
和歌山市伏虎中
-
足立 正夫
島根県大社中
-
中島 国義
京都市立伏見中
-
聖沢 万吉
堺市立上野芝中
-
寺林 喜一
富山県和合中
-
山本 渓二
千葉県田中中
-
鳥取 八起
香川県東中
-
岩本 啓二郎
東京都中央区立久松中
-
勝田 利雄
愛媛県教育研究所
-
福岡 力
香川大学
-
千葉 義美
東京都錦糸中
-
中島 国義
京都市中学校数学研究グループ
-
勝田 利雄
愛媛県教委
-
赤羽 千鶴
長野県上伊那郡箕輪中学校
-
中井 寛治
愛知県立刈谷高
-
中島 国義
京都市伏見中
-
坂本 仁
千葉県八千代市村上東中
関連論文
- 研究大会総会
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 中学校第6分科会 指導方法 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材(その1) : II. 中学校部会
- 中学校第8分科会 指導形態・指導方法 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材 : II. 中学校部会
- 中学校第1分科会 数式教材の系統について : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 三画比に関する等式の証明
- 第5分科会 中学校学習指導の問題
- 学習指導法の能率化について
- 算数数学の能力別テストについて
- 一般研究発表
- 中学校第6分科会 図形 : II. 中学校部会
- iv. 小・中・高・大連絡会 : V. 教育課程協議会
- パネル・ディスカッション:小・中学校 算数・数学科指導内容の改正について
- 中学校教育課程部会 : II. 中学校部会
- 中学校部会総会(第1日) : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 関係教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 中学校第11分科会 教具について : II. 中学校部会
- 中学校第6分科会 評価と学習指導 : II. 中学校部会
- 小学校第10分科会 評価 : I. 小学校部会
- 中学校第7分科会 指導法 : II. 中学校部会
- 小学校第8分科会 指導形態 : I. 小学校部会
- 中学校第6分科会 指導形態 : II. 中学校部会
- V. 小中高教育課程連絡協議会
- 中学校第8分科会 問題解決について : II. 中学校部会
- 第4会場 構造図(III) : V. 自由研究発表
- 新指導要領に対する批判(2)
- 小学校第11分科会 小・中校連絡 : I. 小学校部会
- 3. 中学校第3学年を複線コース(就職, 進学)に分けることについて : VI. パネル・ディスカッション
- 中学校第8分科会 他教科との関連 : II. 中学校部会
- 中学校第9分科会 自由研究 (第2会場) : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形教材 : II. 中学校部会
- 第3室 II. 数学史, 数学教育史, 比較教育の研究 : VI. 自由研究発表
- 中学校第2分科会 図形教材の系統について : II. 中学校部会
- 第7会場 数学教育(III) : V. 自由研究発表
- 小学校第1分科会 教育課程 : I. 小学校部会
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 3., 第64回日数教岡山大会基調発表 : 中学校部会 : 関数
- 3., 第63回日数教山形大会基調発表 : 中学校部会 : 関数
- 3., 第62回日数教東京大会基調発表 : 中学校部会 : 関数
- 4. 関数 (中学校部会基調発表)
- 9-2. 数学におけるIOIシステムの実験研究 : 2-1. 実験計画 : 1年関数
- 8-3. 授業過程の原理的研究
- 1. 基調発表「関数に関する課題」 (中学校第4分科会 関数(その1))
- 8. 基調発表「関数に関する課題」 (中学校第3分科会 関数と統計(その2))
- 1. 基調発表「関数に関する課題」 (中学校第3分科会 関数と統計(その1))
- 3. 新しい教育課程への試み (第3次案) 中学校数学研究会 (教育課程研究グループ) (中学校第1分科会 教育課程)
- 1. 数式教材の問題点 (中学校第2分科会 数と式(その1))
- 5. 新らしい教育課程への試み 3 : 関数 (中学校第1分科会 教育課程)
- 1. 関数教材指導上の問題点 (中学校第3分科会 関数と統計(その2))
- 1. 中学校数学科における問題 : 数,式 (中学校第2分科会 数と式)
- 第8会場 数学教育(IV) : V. 自由研究発表
- ii. 中・高連絡会 : V. 教育課程協議会
- 中学校第3分科会 関係教材の系統について : II. 中学校部会
- 第1室 数学教育の一般的研究 : VI. 自由研究発表
- 2. 新学習指導要領について : VI. パネル・ディスカッション
- 中学校第2分科会 数式教材 : II. 中学校部会
- 27 T-S時系列データによる授業のクラスター分析
- 中学校第6分科会 指導方法 : II. 中学校部会
- 高等学校第6分科会 幾何教材の学習指導 : III. 高等学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 4-7. 関数領域(1年)の学習指導計画表
- 中学校第5分科会 能力差に応ずる指導 : II. 中学校部会
- 研究大会総会
- 研究大会総会
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 中学校第2分科会 数式教材 : II. 中学校部会
- 数学教育現代化の回顧
- モダン数学
- 8. 数学教育学をどのように組立てるか(大学部会)
- 用語指導の問題点
- 双体原理について
- 集合としての考察
- 小学校第12分科会 自由研究 : I. 小学校部会
- 論証の発見
- 高等学校第2分科会 代数系教材 : III. 高等学校部会
- 中学校第3分科会 図形教材 : II. 中学校部会
- 高等学校第8分科会 定通課程 : III. 高等学校部会
- C-4 授業過程において出現するS-Tデータのライン分布について
- 図形の発見的論証指導について
- 中学校第7分科会 評価 : II. 中学校部会
- 機械化教育システムと物理教育
- 7-4 小間配点による合計得点のバラツキについて
- 6-21 Binary表示による授業分析
- 6.S-T授業分析における教師行動占有率について
- 10-4 ミニ・コンを利用した数学科の成績管理 : 専用データ・プールの設計
- 19.CAIおよびCAIランゲージについて
- 半自動教育システムの導入 (教育の機械化で授業改造は可能か(特集)) -- (教育機器導入と授業改造の課題)
- 2. コンピュータをベースとする教育システム : 集団用自動教育装置-1を中心として (中学校第6分科会 指導方法(その2))
- 構造図指導についての問題点
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 8-4 パソコンの授業における効果的な活用
- 1. 数式教材の問題点 (中学校第2分科会 数と式(その3))
- 6. 日本数学教育会図形評価研究委員会報告 (中学校第6分科会 図形の系統と指導法(その1))
- 香川県新制中学校数学科担任教員調査報告