C-4 授業過程において出現するS-Tデータのライン分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1979-08-09
著者
関連論文
- 中学校第8分科会 指導形態・指導方法 : II. 中学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材 : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 中学校第4分科会 図形教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 第5分科会 中学校学習指導の問題
- 中学校第8分科会 問題解決について : II. 中学校部会
- 第1室 数学教育の一般的研究 : VI. 自由研究発表
- 39 記述式答案の構造分析手法
- 27 T-S時系列データによる授業のクラスター分析
- 記述式答案分析のためのデータ処理法
- 教育デ-タ処理へのエントロピ-モデルの適用とエントロピ-関数の応用
- 中学校第3分科会 図形教材 : II. 中学校部会
- D-5 VTR教材における展開過程の表示法の提案
- F-1 重みつき得点(Graded Score)のS-P表の表示法について
- 編集雑感
- 非線形摩擦特性を有する分布系に現れる自励振動のシミュレーション
- A-14 反応分析装置活用訓練のためのシミュレーターの製作
- C-4 授業過程において出現するS-Tデータのライン分布について
- 画像による教育
- 数学教育と教育工学
- ある3階非線型系の振動について (非線型振動理論の研究会報告集)
- 運動図形の立体視における多義性
- 機械化教育システムと物理教育
- 7-4 小間配点による合計得点のバラツキについて
- 6-21 Binary表示による授業分析
- 6.S-T授業分析における教師行動占有率について
- 10-4 ミニ・コンを利用した数学科の成績管理 : 専用データ・プールの設計
- 19.CAIおよびCAIランゲージについて
- 半自動教育システムの導入 (教育の機械化で授業改造は可能か(特集)) -- (教育機器導入と授業改造の課題)
- 2. コンピュータをベースとする教育システム : 集団用自動教育装置-1を中心として (中学校第6分科会 指導方法(その2))
- 構造図指導についての問題点
- 誘電率法による繊維中の含水率測定の安定なる一方法