39 記述式答案の構造分析手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1978-08-24
著者
-
永岡 慶三
東海大学教育学部
-
村上 清貴
慶応義塾大学工学部
-
長谷川 亨
慶応義塾大学工学部
-
藤田 広一
慶応義塾大学工学部
-
藤田 広一
慶應義塾大学理工学部
-
長谷川 亨
日本放送協会函館放送局
-
村上 清貴
慶應義塾大学工学部
関連論文
- 39 記述式答案の構造分析手法
- 27 T-S時系列データによる授業のクラスター分析
- 記述式答案分析のためのデータ処理法
- 教育デ-タ処理へのエントロピ-モデルの適用とエントロピ-関数の応用
- 41 ソシオメトリックデータのコンピュータによる処理
- 40 客観データによる討論分析手法
- 37 E-得点のCMIへの導入
- D-29 オンラインシステムを用いた討論のトレーニング
- D-5 VTR教材における展開過程の表示法の提案
- 6-6 MUSE受信機の映像乱れ改善同期システムの検討
- F-1 重みつき得点(Graded Score)のS-P表の表示法について
- 編集雑感
- 非線形摩擦特性を有する分布系に現れる自励振動のシミュレーション
- A-14 反応分析装置活用訓練のためのシミュレーターの製作
- C-4 授業過程において出現するS-Tデータのライン分布について
- 画像による教育
- 数学教育と教育工学
- ある3階非線型系の振動について (非線型振動理論の研究会報告集)
- 運動図形の立体視における多義性
- C-20 論理構造を持つ記述式答案の処理と学習者の分類法
- 誘電率法による繊維中の含水率測定の安定なる一方法