小学校第8分科会 問題解決 : I. 小学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1962-12-15
著者
-
越智 政雄
愛媛大
-
石田 一三
神戸市文章題の会
-
花村 郁雄
東京学芸大付世田谷小
-
鈴木 善男
札幌市曙小
-
杉山 政衛
東京都文京区誠之小
-
脇 辰徳
広島大付小
-
青木 健一
東京都練馬区立野小
-
金児 功
東京学芸大付世田谷小
-
阪本 明男
大阪市曽根崎小
-
多田羅 弘
東京都品川区原小
-
丸山 恭二
京都市六原小
-
辻井 光雄
大阪市瓜破小
-
金子 繁雄
埼玉県教育研究所
-
小板橋 五佐男
東京都昭島市光華小
-
島森 和比古
浦和市別所小
-
山田 芳雄
東京都八王子市一小
-
石田 一三
若菜小
-
上甲 慎三
若菜小
-
越智 政雄
愛媛松山聾(代)
-
杉山 政衛
東京都文京区立金富小学校
-
阪本 明男
大阪市長池小
-
島森 和比古
浦和市仲本小
関連論文
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 中学校第9分科会 自由研究 (第1会場) : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 一般研究発表
- 3. パネル討議 : 討議問題 中学校における関数教材について (中学校部会総会)
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(主として書かれた問題) : I. 小学校部会
- 中学校第6分科会 評価と学習指導 : II. 中学校部会
- 中学校第8分科会 問題解決について : II. 中学校部会
- 第4会場 構造図(III) : V. 自由研究発表
- 中学校第4分科会 図形教材 : II. 中学校部会
- 第7会場 数学教育(III) : V. 自由研究発表
- 中学校部会総会
- 小学校第7分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 中学校第3分科会 式 : II. 中学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 高等学校第10分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 中学校第4分科会 図形(その1) : II. 中学校部会
- 2. 教育機器による個別指導の効率化 (中学校第8分科会 指導法・教具(その2))
- 中学校第6分科会 関係教材の取扱いについて : II. 中学校部会
- 小学校第5分科会 (2) 問題解決 : I. 小学校部会
- 第2会場 構造図(I) : V. 自由研究発表
- 高等学校第4分科会 学習指導II (幾何系教材) : III. 高等学校部会
- 算数の基礎は文章題である
- 「計算の仕方を考える」の指導
- テストに電卓を
- 8A-4 文章題の指導 : 文章題と問題解決
- 分数の文章題の正答率について
- 8B-3 文章題の指導 : 式を書くことについて
- 7A-5 文章題の指導 : 演算の決定について
- 小-1 文章題の指導
- 6A-7 文章題の指導 : こどもの考えの型
- 4B-7 論証指導の要点
- 8C-2 問題解決の指導 : 問題解決の第1・第2段階の指導(2年次)
- 6B-2 問題解決の指導 : 問題解決の第1, 第2段階の指導と実践結果
- 4-8 正三角形は二等辺三角形のなかまか
- PS-2 問題解決のすべて
- 8-25 文章題の指導 : とくに問題解決について
- 6-18 文章題(とくに割合の問題)の指導の結果
- 7-29 文章題 : とくに割合の問題の指導の結果
- 個別指導による文章題の指導 : -子どもに考えさせる-
- 5-6 個別指導による文章題の指導 : こどもに考えさせる
- 5-15 文章題の指導 : 特に割合の問題
- 数学科診断テストの1例
- 小学校第8分科会 問題解決 : I. 小学校部会
- 小学校第8分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 教育課程・中学年 : I. 小学校部会
- 小学校特別分科会 実演授業による研究発表 : I. 小学校部会
- 2. 教育機器に対する学習者の適正 (中学校第8分科会 指導法・教具(その1))
- 13-21. 認識を深めさせるための構造的板書 (2) : I.(3,4位数)÷(2位数)の理解を統合的に発展的に : II.小数でわる計算(等分除)の理解
- 13-20. 認識を深めさせるための構造的板書 (1) : 不等号の文章題
- 6.構造の映像的認識と映像的思考(I) : 認識を深めさせるための構造的板書
- 10-2-10. 認識を深めさせるための構造的板書について
- 2-2. 構造の映像的認識と映像的思考 (第2分科会 大学)
- 8-2-5. 構造の映像的認識と映像的思考 (第8分科会 指導法・教育機器)
- 8-2-1. シート学習とシートの在り方 (第8分科会 指導法・教育機器)
- 10-18. 創造的思想を伸ばすシート学習〔I〕
- 9-2. 文章題と創造的思考[I]
- 水戸大会における第9分科会(問題解決)の要約と問題点
- 9.創造性の開発とシート学習 (小学校第10分科会 指導法(その2))
- 3.問題構造の認識 (小学校第9分科会 問題解決(その2))
- 7. 文章題解決における創造的思考 (高等学校第14分科会 創造的思考)
- 9. 文章題解決における創造的思考 (中学校第7分科会 創造的思考)
- 1. 文章題解決に用いられる関数的な考え方の類型と関数的な考え方の数学的思考に占める位置 (第9分科会 問題解決(その2))
- 5.算数・数学科指導法の現代化 : 視聴覚的方法の導入(思考)
- 7. 問題解決の指導系統(小5,6年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 6. 問題解決の指導系統(小3,4年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 5. 問題解決の指導系統(小1,2年)と指導上の留意点 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 3. 練習学習とシート学習 (高等学校第15分科会 学習指導法)
- 作問の指導について
- 8-9 作問の指導について
- 10A-2 考えさせる指導(第10分科会 学習指導法,I. 幼稚園・小学校部会)
- 14B-8 総合的な学習と算数指導(14総合的な学習,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 4B-3 計算の仕方を考える : 子供一人一人が自分の計算の仕方を考えそれを使う指導について(4数と計算,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 2. 理解指導における構造的板書 (高等学校第15分科会 学習指導法)
- 6. 幾何論証における視聴覚的方法 : 構造的板書とシート学習 (中学校第9分科会 指導方法(その1))
- 5. 念頭的思考から映像的思考へ (中学校第9分科会 指導方法(その1))
- 3. 文章題解決における視聴覚的方法 : 構造的板書と構造図利用のシート学習 (小学校第9分科会 指導方法)
- 2. 念頭的思考と映像的思考 (小学校第9分科会 指導方法)
- 1. 問題文通りの思考とヤリクリ的思考 (小学校第9分科会 指導方法)
- 7. 未知数の適当な選択と構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 6. 問題構造の表記と構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 5. 関係の表記と基本構造図 (中学校第2分科会 数と式(その2))
- 4. 構造図と線分図の利用効果比較の実験的研究 (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 3. 問題構造の表記と構造図 (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 2. 関係の表記と基本構造図 (小学校第8分科会 問題解決(その2))
- 2. 数II.数III 教材指導の視聴覚的方法 : 口型構造図 (高等学校第11分科会 視聴覚的方法による指導)
- 11. 中1文章題のプログラム学習 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 10. 方程式応用問題のプログラム学習 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 9. 中2・中3の方程式応用問題の類型 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 8. 中1,正比例・反比例教材と構造図 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 7. 中1文章題と代数的構造の意識化 (中学校第8分科会 指導方法(その1))
- 2. 文章題解決過程と構造図 (小学校第17分科会 指導法(その2))
- 1. 文章題におけるかくされた量の二類型とその指導 (小学校第17分科会 指導法(その2))
- 各学年指導計画と指導の重点(その一) : 第4学年
- 構造図批判に答えて[1]
- 構造図のその後--構造図的思考について(I)
- 算数科の課題解決学習としての再機構(III)
- 算数科の課題解決学習としての再構成(II)